月刊・お好み書き 2010年5月号(1990年3月創刊/通巻242号)

2010年5月号

ヘリ墜落の異常、たたき出さなければ

 4月25日、沖縄県読谷村の運動広場に9万人が集い、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の沖縄県内移設に反対する県民集会が開かれた1週間前、大阪で小さな反基地集会に参加した。反戦平和運動を展開する市民グループ「リブ・イン・ピース☆9+25」が主催した「ウチナーンチュとともに反基地を語るつどい」。反基地を熱く語ったウチナーンチュ=沖縄人は、糸満市出身で現在は大阪市に住む金城(きんじょう)有紀さん(24)。沖縄との間を往復しながら本土各地で講演を続けている▼普天間の同県名護市辺野古への移転は、1995年9月の米兵による少女暴行事件を契機に決まった基地の整理・縮小計画によるが、先日の県民大会で「県内移設を断念し、国外・県外へ移設」を求めるまでに高揚したのは、2004年8月の沖縄国際大へのヘリ墜落によって、ヘリ飛行の即時停止と普天間の早期返還を求める県民の意識が一層堅固なものなっていた背景がある。墜落のまさにその日、沖国近くのカフェに向かっていて、立ち上る黒煙を目の当たりにした金城さんは、「私たちの日常の中にヘリが落ちてくるのは異常だ。絶対に沖縄から基地をたたき出さないといけない」と思ったという▼「戦後65年とかいうのは本土の感覚」。95年の少女暴行事件はよく知られるが、45年3月、沖縄戦で米軍が上陸した直後から米兵による強姦事件が起きており、戦後6年間で278件。その後も毎年のように数件から十数件の米兵による強姦事件が発生したことを年表で示しながら「95年の前にもこれだけの事件があったということを知ってほしい」と訴えた。爆音とかに慣れてしまっているが、全然平和じゃない、沖縄にはずっと米兵がいて、「戦争」があり続けたわけだ▼金城さんは「平和なのは本土だけ」とも思う。普天間が取り上げられたおかげで、本土で反基地の話をする機会も増えたが、「沖縄の人、大変ですね、頑張って下さい」と言われることがある。なんで沖縄が頑張らないといけないのか、さんざん頑張ってきたのに——。「連帯」とか「平和を守ろう」とか言うが、沖縄のどこに、あなた方が守りたい平和はあるの? なぜ沖縄に基地があるのか、「沖縄問題」は日本の問題なのに、なぜ沖縄に解決を押し付けるのか——。普天間が無くなったところで沖縄に在日米軍基地の70%が残ることに変わりはない。金城さんの反問に、ヤマトンチュー=本土・日本政府はどう答えるのだろうか。(門田耕作)

初代題字

お好み書き20年に寄せて

最高のキャッチフレーズ

元編集長 大西 純さん(兵庫県川西市、44歳)

 お久しぶりです。大西純(まこと)です。お好み書き創設から8年ほど、編集にたずさわってました。
 20年ですよね。もう僕が編集スタッフから外れてからの方が長いわけですよね。ちなみに「お好み書き」というのは僕が思いついたタイトルで、今でも生涯最高のキャッチコピーだと、これだけは自負しています。
 元とはいえメンバーのひとりですから「おめでとう」というのは何か変ですが、これは阪神の金本級にスゴい記録ですよ。働き盛りメンバーが共働きをしつつ、子育て等家庭のこともしながら「フルイニング発行」を続けてきたわけですから。
 思えば20年前、確か輪番制という感じで、第1号の発行をまかされました。4ページだけでした。仲間内の連絡通信でもよかったはずですが、何かそれでは物足りないと思って不審火で全焼した障がい者施設に取材に行ったことが新聞風スタイルというか、ミニジャーナリズム風ができた最初です。
 当時僕は20代から30代前半。勢いに任せて大部分をひとりで書いた号もありました。メンバーに「もっと書きなはれ」「たくさん書いてるんやから締め切り遅れは勘弁してよ」などと勝手なことを言った末、お好み書きから離れました。
 特にいろいろ衝突してしまった門田さん、すみませんでした。僕と同じく妻は看護師という門田さん、子どもが2人というのも門田さんと同じになりました(中2と小2)。当時、門田さんも大変やったんやろうなと実感できるようになりました。
 伯鶴さんも高座復帰が見えつつあるようでホントすごいと思います。あーちゃんもお元気そうやし、庄村さんもご活躍のようで。それに今回、声をかけてくださった敦子さん、ありがとうございました。
 またお好みで取材とかしたいなとも思ったりもしますが、お好み後に創刊し休刊状態の雑誌「アジャパー」を何とかする務めもあります。「読者=書き手」のお好み精神で関わっていければと思います。
 金本選手と同じく、身を引く勇気を持ちつつ30年フルイニング発行へ出発しましょう。

お好み後記

▼「米朝落語全集」全10巻の点訳を始めました。といっても点字用紙に打ってもらうのではなく、ボランティアがパソコンで打ち込んで行き、データで保存してもらいます。全部刷り出したら、間違いなく100冊以上にはなりますな。20年程前にも第1巻と3巻を点訳しましたが、点字のルールも変わり、全巻そろわないと資料価値も不完全です。点字データで保存された書物は全国の図書館に送ることもでき、多くの人が読めます。便利な時代になったもんですわ。(伯)


お知らせ

★ シンポジウム マキムク遺跡と卑弥呼の王宮 ★

 —邪馬台国畿内説への大きな波紋に答える—
 邪馬台国の有力候補地とされてきた奈良県纏向(マキムク)遺跡で、3世紀前半では国内最大の建物跡が発見されました。『魏志』倭人伝にいう「女王卑弥呼の王宮か」と注目、大きな話題となっています。また纏向遺跡の南にある巨大古墳、桜井茶臼山古墳から卑弥呼が魏に遣使した年号をもつ三角縁神獣鏡が発見され、九州と畿内で続く所在地論争への波紋も広がりつつあります。今回、邪馬台国畿内説にたつ三人の研究者が意見をかわします。(チラシから)
 █ 日時 5月24日(月)午後1時〜4時30分
 █ 場所 大阪歴史博物館4階講堂

(〒540-0008 大阪市中央区大手前4−1−32 、電話06−6946−5728、地下鉄谷町線・中央線谷町四丁目駅9号出口前、市営バス馬場町バス停前)

 █ プログラム

午後1時5分「マキムク遺跡、出現と終焉が語るもの」(西川寿勝氏:大阪府教育委員会文化財保護課)、午後1時50分「マキムク遺跡、最新の調査報告(仮題)」(松宮昌樹氏:奈良県桜井市教育委員会文化財課)、午後2時40分「ヤマト王権の王宮と王墓」(水野正好氏:大阪府文化財センター理事長)、午後4時「<シンポジウム>追検証 邪馬台(やまと)国からヤマト王権へ」

 █ 参加費 資料代500円程度

 █ 主催・問い合わせ

NPO法人いちょうコンソーシアム(電話<午後7時〜9時>06−6448−8758、林)

★ 国立歴史民俗博物館沖縄戦展示見学ツアー ★

 千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館では、新設の常設展示室「現代」が3月16日にオープンしました。報道によれば、沖縄戦のいわゆる「集団自決」展示について、日本軍の命令や強制があったという主旨の当初の解説を、「『集団自決』に追い込まれた人びともいた」と改めたそうです。2007年の教科書検定で削除・修正された沖縄戦記述問題が、時と場所を変え再現されたかのようです。多くの市民から展示内容の再検討が要請され、それを受けて博物館では4月に「リニューアル委員会」が開かれ、展示の大幅な見直しが行われるとも報道されています。最新の研究成果を反映させるなど、民主的な展示運営に定評のある国立歴史民俗博物館で、いったい何がおこったのでしょうか。「百聞は一見にしかず」です。どのような展示がなされ、どのように改善されるのか、実際に見てみませんか。現地集合、現地解散の見学ツアーへ、ぜひご参加ください。(チラシから)
 █ 日時・集合場所 

5月9日(日)午後1時、京成佐倉駅改札口。ここに集合できない方は、午後1時30分、博物館入り口に集合
 █ 場所 国立歴史民俗博物館

(〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117、電話043−486−0123、JR総武本線佐倉駅北口1番乗り場・京成佐倉駅南口1番乗り場から、ちばグリーンバス田町車庫行き「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車)

 █ 主催・連絡先 

大江・岩波沖縄戦裁判を支援し沖縄の真実を広める首都圏の会、子どもと教科書全国ネット21(同ネット03−3265−7606、当日090−6311−3958寺川)

★ エイズキャンドルパレード ★

 エイズキャンドルパレードは、1984年にサンフランシスコで始まり、世界各地で、5月の第3日曜日を中心に実施されています。このパレードは、エイズで亡くなった人々の思いを炎に託しながら、エイズについての無理解や偏見をなくし、HIV陽性者が共に生きることのできる社会をつくろうと呼び掛ける啓発活動です。京都で行なわれているパレードは、今年で18年目を迎えます。趣旨に賛同される方なら、どなたでも参加できます。あなたも一緒に歩きませんか?(チラシから)

 █ 日時 5月15日(土)午後6時30分集合、7時出発

 █ 集合・解散場所 京都市役所前広場集合

(地下鉄東西線京都市役所前駅約2分、京阪三条駅徒歩約8分)、河原町通、四条通を経て円山公園で解散

 █ 主催 PLANET(プラネット、HIVとともに生きる会)

1992年、「薬害エイズ」訴訟大阪原告団の第2代団長であった石田吉明さんらを囲んで立ち上げられたエイズ啓発活動団体

 █ 連絡先 プラネット事務局

(〒612-8026 京都市伏見区桃山町伊賀6−5、小田切孝子、電話・FAX075−622−6889、メール:o-takasan@zpost.plala.or.jp)

 █ 後援団体 

京都府、同教育委員会、京都市、同教育委員会、京都新聞社、NPO法人ネットワーク医療と人権<MERS>、財団法人エイズ予防財団ほか

★ 金沢栄東 IN 茨木ライブコンサート2010 ★

 視覚障害をもつシンガーソングライター金沢栄東がハーモニカとギターにのせて人生を歌う!

 █ 日時 5月29日(土)午後6時30分開場、7時開演〜終演予定8時40分

 █ 会場 大阪府茨木市福祉文化会館5階文化ホール

(〒567-0888 茨木市駅前4−7−55、電話072-623-3962、JR茨木・阪急茨木市駅徒歩10分)

 █ 入館料 2000円(高校生以下1000円)

 █ 問い合わせ先 甲斐佳晶(電話072−641−0645)

★ 災害から母と子の命をまもる〜アジアの取り組み〜 ★

 阪神・淡路大震災から15年目の2010年、ハイチ、チリを大地震・津波が襲いました。アジアもまた、2004年のスマトラ沖大地震・インド洋大津波、2008年の四川大地震、バングラデシュ、フィリピン、ベトナムの洪水、台風など、繰り返し自然災害を経験しています。災害の教訓をどう活かせばよいのか。災害時に弱者となりうる女性や子どもに配慮した防災のあり方について、国連人口基金の果たす役割とともに、アジア6カ国6都市の取り組みを紹介し、一般参加者も交えて話し合います。(チラシから)

 █ 日時 6月11日(金)午後1時30分〜4時(開場1時)
 █ 場所 神戸国際会館9階大会場

(〒651-0087 神戸市中央区御幸通8−1−6、電話078−231−8161、JR・阪急・阪神・地下鉄各三宮駅南徒歩5分)

 █ プログラム 

1部:プレゼンテーション➀「自然災害における母子保健—国連人口基金の役割」国連人口基金アジア太平洋地域事務所上級職員➁「アジア6都市の現状と課題」チッタゴン(バングラデシュ)、ウエイハイ(中国)、チェンナイ(インド)、オロンガポ(フィリピン)、ダナン(ベトナム)及び神戸(日本)担当官・学識経験者
2部:討論及び質疑応答=コーディネーター池上清子・国連人口基金東京事務所長、使用言語=日本語・英語(同時通訳付き)

 █ 参加費 無料

 █ 定員 先着順120人

 █ 申込方法 

インターネット(www.auick.org)、Eメール(unfpa2010@auick.org)、ファクス(078−291−0691)、または電話(078−91−8031)で、住所、氏名、電話番号(以上複数の場合は代表者)、参加希望人数を明記して、5月21日(金)までに国連人口基金セミナー係へ。

 █ 主催・問い合わせ 

国連人口基金東京事務所、財団法人神戸国際協力交流センター(問い合わせは国連人口基金セミナー係、上記電話番号等)、神戸アジア都市情報センター

★ 石橋信夫記念館文化フォーラム〜戦国武将から学ぶ ★

 「前途混迷の現代を生き抜くため戦国武将の知恵から今なにを学ぶか」をテーマに、7月10日と24日の両日、東京と大阪で開催。「今、戦国武将の知恵から何を学び、いかに私たちの明日を切り拓く知恵にしてゆくか。各界の論客の白熱した議論で、聴講者の勇気を奮い立たせ、閉塞しきった日本社会に風穴を穿つような内容にしたいと思います」(主催者より)

 【東京】
 █ 日時 7月10日(土)午後2時〜5時
 █ 会場 大和ハウス工業東京支社 2階大ホール(定員326名)

 █ パネリスト 

松平定知(アナウンサー)、小和田哲男(歴史学者)、黒鉄ヒロシ(漫画家)、

鈴木由紀子(作家)

 【大阪】

 █ 日時 7月24日(土)午後2時〜5時

 █ 会場 大和ハウス工業本社 2階大ホール (定員240名)

 █ パネリスト

松平定知(アナウンサー)、童門冬二(作家)、田端泰子(歴史学者)、

加来耕三(歴史家)

 █ 申込方法・締め切り

参加は無料。聴講をご希望の方は、ハガキに郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号・ご希望の会場(東京か大阪)を明記の上、〒107-0051 東京都港区元赤坂1−4−2知性ビル「石橋信夫記念館文化フォーラム事務局」まで。5月24日必着。なお、当選者の発表は受講証の発送をもって代えます。聴講者全員に記念品あり。

 █ 問い合わせ先 

石橋信夫記念館文化フォーラム事務局
(担当:徳田、西野、03−3403−6451、平日9時〜17時)