月刊・お好み書き 2010年5月号(1990年3月創刊/通巻242号)

2010年5月号
<29>

頭より足らぬは体験・思いやり

カニ

 五月晴れの昼下がり、室内での仕事や勉強はさっさと止めて散歩でもしたくなります。そんなおり、ぼくは小学生だったある日を思い出すのです。
 1950年代前半、その頃の子どもはのんきなものでした。衣食住は貧しかったけれど、塾や教育ママなどに自由を束縛されることもなく、のびのびと遊んでいることが許されていました。ことに地方の盲学校小学部の授業は、今では考えられないほど先生の自由裁量に委ねられていたようです。
 吾が母校である三重県立盲学校は小学部から高等部まで合わせて生徒数120人くらい、1クラス7、8人。小学部全体が一まとまりという感じでした。そして先生が出張や休暇でいない日は、1人の先生が2学年まとめて面倒を見ていました。
 春や秋の晴天の一日、先生が突然「午前中は授業をしないで、5、6年生いっしょに海岸へ行きます」などと宣言します。先生が手不足なのか、教員室で「今日は良い天気だから外へ行こうか」と衆議一決したのかわかりませんが、理由なんかどうでもよく、ぼくたちは大喜び、先生も楽しげです。「なんで勉強させないのだ」と後から抗議をするおばかな親も当時は皆無でした。こうしてぼくたちは、温かい陽射しのもと、風邪に吹かれて気の向くままに、車などめったに通らない小道をぶらぶら歩いて、ある日は海浜、ある日は田んぼのあぜで、なにをするでもなくただ漫然と遊んで過ごしました。そんな日が一月に1、2度はあったのです。
 浜辺では貝や小ガニやヒトデを無意味に捕らえては触りまくり、もやってある小船に乗りこんで遊びました。田んぼでは稲穂や麦、名も無い雑草、時には蛇の抜け殻に触れることが出来ました。先生を真似て草笛を吹こうとやたらに草や木の葉をちぎって吹いてみたり、「スイスイゴンボ」(すっぱい液を含んでいるのでこう呼んでいますが、本当の名前は不明)を噛んでみたり、エビガニを捕まえてきて学校で飼ってみたり、遊びのたねにはことかきませんでした。イナゴを長いこと手で持っているとイナゴは苦し紛れに自分の足を食いちぎって臭い汁を出すということを学んだのも、無意味だけれどぼくには貴重な体験でした。上級のかわいい女の子にヒトデを握らせて期待通りの悲鳴を聞いた時の、その子のちっちゃな手や透き通った声も未だに忘れられません。
 とにかく触る物、やってみることの全てが初体験で、それらの新鮮な楽しさや驚きがぼくには重要な学びでした。そういう気ままな校外学習がなぜ可能だったのかわかりませんが、授業に優るとも劣らない学習をさせてくれた学校と先生に感謝しています。今の盲学生は、はたしてこんな勉強をしているでしょうか? この種の体験学習は点字や白杖歩行とともに言わば必須科目だとぼくは思います。
 いいえ、盲学生だけのことではありません。箸の使えない子、ノートの執り方を指導されない子、肥後守で鉛筆を削れない子(実用的な意味はないけれど)が増えていると聞きます。外国と比べて児童生徒の学力低下を憂えて来年度から教科書の中身を増やすそうですが、足りないのは読書とか自由研究とか外遊びとか、体を使った生活に役立つ実践とか、他人への思いやりなどではないでしょうか。60年近く前の地方の盲学校教育が現代に通用するとは思いませんが、学力テストで測る能力にこだわり過ぎ、本当はたいせつな事柄を軽視しているような気がしてなりません。第一バリアフリーの精神は心にゆとりがないと身につきません。頭脳には学問を、心にはゆとりや優しさを、そして体はうんと動かして、というのが教育の理想なのでしょう。少なくともぼくは、のうてんきな初等教育を受けて育ち、今もこうして安穏に生きている。これって教育の参考になりませんか?