月刊・お好み書き 2010年5月号(1990年3月創刊/通巻242号)

2010年5月号

 

12

 

−スミレ−

野がなつかしい 
森の宝物

オオバキスミレのイラスト

雪の多い地域の林に自生するオオバキスミレ。あざやかな黄色い花とハート型の葉の組み合わせは見事に調和している

 海に面した小さな街で育ちました。小学校の四年生の頃だと思うのですが、学校のちょっとした遠足で近くの小山に行きました。瀬戸内特有の岩や土の露出の多い、木立の少ない標高一〇〇メートルくらいの丘でした。
 足元に点々と紫色のスミレが咲いていました。植物図鑑はずっと前に買ってもらっていてその花のことは知っていましたが、実物のスミレを見たのはそれが最初だったと思います。「へえ、山には、こんなにきれいな花が咲いているんだ」と思いながら急坂を下りたのをよく覚えています。植物に興味を持つようになったいくつかのきっかけのひとつです。
 私がこどもの頃は、「さんしきすみれ(三色菫)」とよくいいましたが、最近はあまりこの言葉を聞きません。園芸においては、大輪のものをパンジー、小輪の多花性のものをビオラと呼ぶことが多いようです。 
 さんしきすみれの三色とは何色なのでしょうか。パンジーやビオラはいくつかの野生種の交配を繰り返して創り上げられました。その有力な原種がビオラ・トリコロル(Viola tricolor)とよばれるものでヨーロッパからアジア西部にかけて自生しています。写真集でこの花を見ると紫、白、黄の三色で構成されています。この交配は一八三〇年頃にヨーロッパで盛んに行なわれたそうです。

  「さんしき」は紫・白・黄

 ヨーロッパに自生するスミレの仲間には、ビオラ・トリコロルのように、ひとつの花に三色を含むタイプの野生種が多いようですが、日本では、様子が違っています。これまでに日本国内で見たスミレの仲間を思い出しながら、植物図鑑で確認しても、一花三色のタイプはありません。花の中にグラデーションや模様があるものの、基本の色は一色です。紫の花、白い花、黄色い花の三つのタイプに分類できそうです。この三色はビオラ・トリコロルの色に一致しています。洋の東西を通じて、スミレの基本色は紫、白と黄の三色のようです。
 イラストのオオバキスミレは、その名のとおり黄色い花をつけます。春の明るい広葉樹林を歩いていてこの花に出会うと森の宝物を見つけた気分になります。下の花弁に濃色の放射状の模様がありアクセントになっています。きれいなハート型の葉に気付かれたでしょうか。
 オオバキスミレを最初に見つけたのは、三〇年くらい前の、近畿地方北部のある川の源流でした。川幅は一〇メートルくらいで、対岸の苔むした岩肌に黄色い小さな点を見つけました。バードウオッチング用に首にぶら下げていた双眼鏡で観察すると、黄色い花をつけたスミレでした。ひんやりした川風の中で発見したオオバキスミレです。

  可憐な花の首飾り

アスファルトの隙間に密生したスミレの写真

駐車場のアスファルトの隙間に密生したスミレ。果実は熟すと中の種を勢いよく飛ばすので、強い繁殖力を示す場合がある(2009年4月京都府宇治市にて撮影)

 早春に咲くアオイスミレという種が日本に分布していますが、ヨーロッパのニオイスミレはこの仲間です。花に芳香があります。古代ギリシャでは、アテネの紋章に用いられたそうです。交配により改良もされており、香料を得るためあるいは鑑賞を行なうために栽培されます。
 パンジーやビオラは、改良により野生種から花の大きさや色彩において、ずいぶん変化していますが、ニオイスミレは野生種からそれほど大きな変化をしていないように思います。植物と人のかかわった時間が長ければ、その植物が大きく改良されるというものでもないようです。
 ロンドンのテイト・ギャラリー(テイト・ブリテン)で、ミレイの描いた「オフィーリア」を観たことがあります。一八五二年ごろに描かれた油彩で、シェイクスピアの悲劇「ハムレット」の一場面、オフィーリアが水に流されてゆく様を精緻な描写で描いた名品です。いくつもの植物を精密に描いてあることでも有名で、首飾りはスミレであるとされています。画集を見直してみると、濃い紫のスミレのような花でつくった可憐な首飾りが、オフィーリアの心を暗示するかのように描かれています。

  すべからく美しく清く

 万葉集にはスミレを詠んだ歌が四首あります。短歌が三首、長歌が一首で、ずいぶん数が少ないという印象です。

 春の野に すみれ摘みにと
 来しわれそ
 野を懐かしみ 一夜寝にける

(山部赤人 巻八の一四二四)

 万葉仮名では、スミレを須美禮と表現しています。なんだかとてもすてきな表現だと思いませんか。万葉仮名は、日本語の一音節の標記を、漢字の音や訓を用いて、漢字の本来の意味に関係なく用いたものです。同じ植物でも、すみれ、スミレ、菫、須美禮と違う標記があり、それぞれに異なった印象を与えます。言葉というのは不思議なものだと改めて感じます。
 春の野に、スミレを摘もうと思ってきた私は、野がなつかしいので、つい一晩寝てすごしてしまった。自然の美しさやきよらかさを詠んだ、赤人らしい歌であると思います。
 そういえば、双眼鏡でオオバキスミレを見つけた山行は、その川のほとりに、ひとりでキャンプをしていました。「野を懐かしみ、一夜寝にける」という意味では、赤人の追体験をしたといえます。スミレの咲く頃のキャンプの夜はかなり冷えます。赤人は、その寒さも野趣として楽しんだに違いありません。