月刊・お好み書き 2010年6月号(1990年3月創刊/通巻243号)

2010年6月号

アフガン女性・子どもの願い—

           「RAWAと連帯する会」が報告会

新首都構想より、学校教育に援助を

国連も勧告
「女性への暴力を撤廃、強姦を犯罪とせよ」

 「アフガン女性と子どもたちに民主的な教育を!」などと訴えて活動する「RAWAと連帯する会関西」が主催する報告・講演会「アフガニスタン、闘う女性たち」(5月15日、大阪市西区民センター)に参加した。3月にカブールを訪問した会員の現地報告と、前田朗・東京造形大教授の講演「アフガン女性の現状と闘い」の一部を紹介する。(門田耕作)

前田朗教授の講演

アフガニスタン女性の現状が報告された集会。約30人が集まった=大阪市西区民センター

 「連帯する会」は、アフガニスタン・カブールで、女性の権利を実現するため宗教的原理主義に反対し、民主主義と世俗的政権を求めて活動している女性団体RAWA(アフガニスタン女性革命協会)と連帯し、RAWAの運営する高校の財政援助やパキスタン、アフガニスタンへの訪問学習、国際女性デーへの参加などの活動をしている。
 報告者の桐生佳子さんは2004年以来2度目の訪問。パキスタンからカイバル峠を越え、陸路入るのが普通のルートだが、最近はパキスタン国境地帯は非常に危険でペシャワルにさえ近づけない状況のため、今回はアラブ首長国連邦のドバイから空路カブールに入った。前回、カブール空港には旧ソ連の軍用機の残骸がたくさんあったが、今回は米軍の輸送機が目立ち、どこの国の空港かという印象。街の治安は確実に悪くなっていて、観光客はいない。頭上には飛行船がぽっかり浮かび、米軍の監視の目が光る。「不気味で嫌〜な感じがした」と桐生さん。

☆学校行ける、孤児笑顔

男子孤児院の子どもたち

男子孤児院に、ちょうど長い休みを故郷で過ごし帰ってきた。「家よりここがいい。学校に行けるから」と言う子どもたちの顔は明るい

 桐生さんたちはRAWAの運営する孤児院、識字教室を訪問した。アフガニスタンでは父親がいないと、生活の糧がないので孤児と見なされるという。中に一人だけ、クマのぬいぐるみを抱いて放さない女の子がいた。聞けば、2人目の母親にひどい虐待を受けたが、孤児院に来て笑顔が戻ったという。「孤児院とおうちとどっちがいい?」と尋ねると、全員が「ここがいい」と言った。「学校に行けるから」。アフガニスタンは読み書きのできない人が圧倒的。特に女性は顕著で、RAWAは女性の識字教室を開いている。若い人から50代60代までが、読み書きや刺繍などを学んでいた。余計なことを覚える学校には行かさないが、識字教室には行かせるという親も多いという。
 イタリアのNGOが寄付のみで運営する緊急病院は、戦争被害者の病院としてスタートしたが、いまは事故による負傷者なども診ている。いずれはアフガン人自身でやっていくために、現地スタッフの育成に力を入れているという。次に訪れた赤十字リハビリテーションセンターもイタリア人医師が中心になっているが、桐生さんが素晴らしいと思ったのは、300人のスタッフすべてが、自分も被害者だったということ。コンピューターを使うのも、義手・義足などの装具を作っているのもここで治療・リハビリを受けた障害者だ。

☆元患者・女性が病院勤務

 もう一つ、桐生さんが「すごい」と驚いたのは、女性が働くということ自体がまれな国で、しかも障害を持った女性が男性と同じラインで働いていること。
 「けがをして落ち込んだ人たちが、自分たちも頑張れば、技術を身に着けて働くことができるということが目の前にあるのは、とてもいいこと」

地雷で足を失った男性

地雷で足を失った男性。この病院で義足を作ってもらいリハビリも受ける

 郊外の難民キャンプを訪ねた。米軍のタリバン掃討作戦などで村を焼かれた人が多数流れ込んでいる。国連が支給するテントも半分は闇市に流れてしまい、実際に必要な人に渡らないと聞いたが、実際支給されたテントはところどころにしかなかった。寒い時期にもかかわらず、裸足の子、下半身裸の子もいたという。
 RAWAの人たちは3つの敵があると言う。タリバン、カルザイ、国際部隊だ。桐生さんが街の商店主やホテルの人と話しても、「誰もカルザイなんか信用していないし、外国の軍隊にはすぐにでも出て行ってほしいが、今はカルザイに代わる人がいないので仕方ない。誰も政府を信用していない」と答えは一様だ。カブールに隣接して「新都心」を造る計画などに、鳩山政権は巨額(50億ドル)の支援を決めたが、だれもそんなことを望んでいないという。
 男女同権や民主主義を掲げる政党の人たちは、日本に新政権ができたことも知っていて「歓迎します」と言う。「日本人がジャララバードで運河を掘っていることも知っている。そういう支援こそが私たちに必要であって、決してお金を政府に渡すことはしないでほしい。そんなことするならくれない方がまし」と語ったという。何をするにも教育が必要で、読み書きができないと自分で判断することもできないのだ。「学校教育が充実するようなことをしてほしいというのが、アフガニスタンの普通の人の切実な願いです」と桐生さんは訴えた。

☆ずっと戦争続いている

 アフガニスタンといえば、旧ソ連の侵攻やモスクワオリンピックのボイコットくらいは思い出されるが、「私たちは20世紀の終わりにはアフガンのことを忘れていた」と、続いて講演に立った東京造形大教授で「RAWAと連帯する会」の共同代表前田朗さんは言う。2001年にタリバンがバーミヤンの石仏を破壊したのは、世界から無視されている彼らが、世界の注目を集めたかったのだという言い方がされる。国際社会から見捨てられ、孤立し、内にこもっていく中で、そんなやり方でしか世界と対話ができない状況に追い込まれていたのだという。そんなアフガンに一気に注目が集まったのが、9・11の後、ということになる。
 前田さんたちの市民運動は03年前後、アフガンを空爆したアメリカの戦争犯罪を裁く「国際戦犯民衆法廷」の開催に取り組んだ。その際にRAWAと出あい、04年に「連帯する会」を結成したが、以来、アフガンの状況はさらに悪くなってきている。前田さんは「イラク戦争が行われ、世界のニュースがイラク中心で動いている間も、1日あたりの爆撃回数はアフガンの方が多かった」と話す。
 「我々が誤解しがちなのは、01年11月に北部同盟がカブールを制圧し、翌2月にカルザイ政権ができて戦争が終わり、復興に向けて苦労はしていたが戦争ではなかった、という誤解。そして、オバマ政権の下でイラクから実戦部隊が撤退しアフガンにシフトしたので、今回新たに戦闘が激化したというのは違う。ずっと戦争が続いているのだ」
 旧ソ連の侵攻からだと40年になろうとする長期にわたる戦争と、イスラム原理主義による制約・抑圧が重なり合って、女性の置かれる状況もますますひどくなっていると言わざるを得ないとして、前田さんは、昨年国連が出した報告書「沈黙は暴力——アフガンにおける女性虐待」(09年7月、国連アフガニスタン支援ミッション、国連人権高等弁務官事務所)を紹介した。
 報告では二つの重要な問題が取り上げられている。一つは、女性が公的生活に関与すると脅迫、ハラスメント、攻撃の対象となること。外で働くと「イスラムでない」と見なされ殺されることもある。もう一つは42%が絶対的貧困にあえぐ中、強姦はいたるところで行われているが報告されない。性暴力被害を受けた女性が犯罪者と見なされてしまうという。
 社会生活に関与する女性への脅迫は、すべて「ノンイスラム」という言葉で言われている。女性が外で働くことはムスリム的でなく、許されないとされ、シャリア法をねじまげて厳しく適用していることが挙げられている。アフガンでは、女性はブルカを被っていないと屋外を自由に歩けない。外出する必要がある時は、マーラムと呼ばれる親戚の男性と歩くことを強いられているが、「ブルカがどうのと欧米のメディアが言うのは、反イスラムの陰謀がある。イスラムを守るために、よりまじめに信仰に励む」として、女性に対する抑圧が行われている現状を指摘している。

☆自由だけでなく命奪う

 具体的には、議会の場に出ること、国連の職員と交渉事をすること、海外のNGOと出会っていること、ジャーナリストやアーティストとして発言したり表現したりすることも女性が攻撃される理由になる。「ただ言論や表現の自由が制限されるだけでなく、命にもかかわる」と、前田さんはいくつかの事例を話した。
 地方警察の上級職員だった女性は、警察の中に女性ユニットを作りDV(ドメスティック・バイオレンス)の摘発を始めたために殺されたという。国会議員だった女性は、議会主流派の男性が、演説でムジャヒディン(聖戦〈ジハード〉を行うイスラム勢力)をたたえたことに対し、「ムジャヒディンには本物と偽物の2種類ある。偽の愛国者は何万何十万の無実のアフガン人を殺した。偽者はこの場所にもいる」と発言。瓶を投げつけられ、けがをし、議席を剥奪された。
 自分でラジオ局をつくり、番組で女性の権利を訴えた35歳のジャーナリストは何度も「殺す」という嫌がらせを受け、本当に殺された。テレビの音楽番組で活躍していた24歳の女性は、「テレビなんかに出て素顔をさらしてしゃべっている生意気な女」と殺された。タリバン崩壊後に最初にテレビ番組に登場したという女優は、恒常的に「殺す」と脅され続け、夫は射殺されてしまったため、子どもを連れて海外に逃亡したという。
 報告書の後半は性暴力の話。「一つひとつやっていると暗澹たる気持ちになるので項目だけ」と前田さん。イスラムでは、女性は文化の擁護者、名誉の守り手と位置づけられていて、それにふさわしくないことをした「不名誉」な女性が、排除されたり攻撃されたりする。政府は救済しないし、被害を訴えると次の被害が起こることが明らかにされているという。

☆処罰なく不正義が規範

パルワンドゥー難民キャンプ

パルワンドゥー難民キャンプ。米軍の空爆から逃げてきた。子どもたちは学校に通えず、家事手伝いや子守をしている=写真はいずれもカブール市内、桐生さん提供

 「アフガニスタンで強姦は犯罪か?」「不正義が規範となる時」と書かれた章のタイトルは象徴的だ。アフガンの刑法にもちゃんと強姦罪の規定はあるが、同意がなかったことが条件で、同意と強制の区別が困難なことから、解釈に幅があっていくらでもごまかされていると指摘。性暴力が処罰されず、不正義が規範となってしまっている、と告発している。結論と勧告では「女性に対する暴力撤廃法案をつくり強姦を犯罪化し、国際基準に従って強姦の明確な定義を行い、『名誉』殺人(性暴力被害女性が家族の名誉を汚したとして処刑される)に対処すること」などが求められているという。