月刊・お好み書き 2010年6月号(1990年3月創刊/通巻243号)

2010年6月号

ハイチ最新リポート

建物の9割崩壊、がれきの撤去は進まぬが…

冗談や音楽、日常の光景広がる

 今年1月のハイチ大震災をきっかけに開設された「ハイチ支援ネットワーク」に、「世話人」として関わっています。マスコミのハイチ報道はほとんど消えてしまいましたが、ハイチの子どもたちを支援している「ハイチの会セスラ」代表の高岡美智子さんによると、貧しくて学校に行けない子どもたちが通っていた「セスラ校」は、一時再開が危ぶまれましたが、驚くべきスピードで6棟の仮設教室が建設され、再開したそうです。同ネットワークのメーリングリストやブログに寄せられた「ハイチの現状(4月)」について、投稿者の了承を頂き、一部を抜粋、要約して紹介します。(細見 圭)

がれきの街

首都。がれきの撤去はほとんど進んでいない。見た限り3階建て以上の建物は全て崩れた。重機による撤去は一度も見かけなかった。この光景がもう日常化している

┃セスラ校、
   仮設で再開┃

 高岡さんの話だと、セスラ校の仮設教室は、仮設とはいえ立派な?屋根もある教室で、地震で亡くなった先生の父親で、家具職人のデリフォーさんという方が建設の指揮を執ったそうです。そして4月5日、待ちきれなくて集まってきた子どもたちと仮設教室で学校が再開しました。会に寄せられた義援金50万円が、有効に使われたといいます。セスラ校の校長マリクレールさんから、妹で日本に住む山田カリンさんへ電話があったそうです。
 「でも雨が降るとすべての教室が使えなくなり、また生徒はずいぶん減っているようです。フォトジャーナリストの佐藤文則さんの話では、アメリカがこれまでの規制をゆるめて、ハイチの子どもが学校へ入るための入国を認めたので、親類縁者のある子どもはアメリカに行っているそうです」と高岡さんは報告しています。
 また、「ハイチ友の会」のプロジェクトマネジャーで、2008年より農村開発系のNGO職員としてカンボジアに駐在している松浦あゆみさんは4月11〜17日、友の会の植林・農業支援事業視察のためハイチを訪れ、次のように報告を寄せています。(写真はいずれも松浦さん提供)

松浦さん

木を植える大切さを描いた本を小学校に贈呈。子どもたちにメッセージとして伝われば…

 植林事業の視察とはいえ、地震の影響とは無関係でなく、特に震源地に近いレオガン市を基点として移動していましたので、建物の9割が崩壊したという無残な状況をまざまざと見ることになりました。

┃キャンプ村方々に点在┃

 また首都は高い建物で無傷で残っているものはなく、その崩壊の様子は時に目を覆いたくなるような、そしてカメラのシャッターを押す気になれないような光景も多かったです。キャンプ村が首都周辺だけでなく、南部の地方までずっと点在していることにも驚きました。
 また多額の支援金が約束されたので、どんなにか工事があちこちで始まっているかと思いきや、壊れた橋も建物もみなそのまま。1週間の滞在で再建工事を見たのは木板で作られた首都の小学校1校のみでした。がれきの撤去も手作業でされているのを時折みるだけでした。

テント村

南の地方に移動しても、道路脇にはテント村があちこちに点在していた。9割のテント村では支援されたテントやシートを使っていたが、残りはお手製のテントだ

農村に向かう道

農村に向かう道。バイクの後ろに乗って30分ほど走る。建物の9割が崩壊したというのは大げさでない。崩れていない家屋を見つけるのが難しい

┃日々淡々、商売始まる┃

 その中でやはり驚くのが人々が日常を取り戻し、もしくはこの光景を日常と受け止め、日々淡々と生きていることでした。キャンプ村では音楽CDを売ったりといった商売が始まっていました。
 (中略)
 みな、家が崩れたからというより、次にまた地震が来たら怖い、次の余震で崩れかけた家が崩れるかも、という理由で多くの人が屋外のテントで寝ていました。一人の青年は「雨季が来たらどうするの?」と聞くと「死ぬぐらいなら雨に濡れた方がまし」と答えてまわりを笑わせていました(彼は冗談のつもりでなかったかもしれませんが)。聞けば彼は地震のときは崩れた校舎に閉じ込められて、夜になってから救出されたとのことでした。一生屋根のあるところでは寝たくないと言い切っていました。

┃ハイチ人の強さ
     奪われず┃

 多くの人が亡くなりました。私たちが支援していた村でも、直接の被害はなかったものの、首都で被災して69名の方が亡くなりました。それでも震災から3ヶ月たち、ケガは癒え、冗談をいったり音楽を流したりという日常光景が非日常的な背景を前に広がっていました。ハイチ人の強さを、地震は奪わなかったのだと確信しました。
 日本では報道が少なくなったと聞いていますが、ハイチの状況はまだ援助が始まってもいないに近い状態です。
 今後も見守っていただけるようお願いします。(松浦あゆみ)

小学校の教室

小学校の教室。教員の給料が払われないため、学校は常に運営の危機に。首都で被災した家族を抱えて農村でも家計が困窮、学費が払えず学校に来る子どもが激減したという

 「絶望から立ち上がって、教室作りに精いっぱい働いたであろうデリフォーさんのような人々がきっと大勢いることでしょう」と高岡さん。「被災したハイチを自分の目で見たことで、より今後もハイチに関わっていきたいという気持ちが強くなりました」と松浦さん。二人の言葉が「ハイチ支援ネットワーク」を続けるモチベーションに繋がります。
 ハイチ支援ネットワークのブログにはハイチ関連の書籍やイベントのインフォメーション、また「お好み書き」のことも紹介していますので、是非ご覧ください。