月刊・お好み書き 2010年6月号(1990年3月創刊/通巻243号)
「なんと(710)美しい平城京」と、歴史の時間に年号を覚えたことを思い出す。
今から1300年前の西暦710年に、わが国最初の本格的都市・平城京が作られた。平城京は、唐の長安を真似てつくられた。天皇が即位や儀式、また外国からの使徒をもてなしたとされる大極殿から南に約4kmにのびる朱雀大路を中心に、道路は碁盤の目のように整備され、約10万程の人々が生活をしていた。
現在では近鉄大和西大寺駅から新大宮駅の間に見える、だだっ広い広場に平城遷都1300年祭の象徴として、平城京で最も重要な朱雀門と大極殿が復元された。
ゴールデンウィーク中の平城遷都1300年祭は、人の熱気に溢れていた。会場への最寄り駅である大和西大寺は、日本のルーツに胸躍らせている人々の弾んだ声で溢れかえっていた。平城京旧跡地には徒歩でも行くことができるが、私は長い列が連なっているシャトルバスに乗って向かうことにした。
車窓に広がる広大な旧跡地が近づくにつれ、1300年前の人々の声が大地から伝わってきそうだ。遣唐使船が復元展示されている平城京歴史館や大極殿には長蛇の列ができ、どこの会場も人で溢れかえっていた。そして、奈良の美味しいものが味わえるお食事処や、風向きにより時々香る鹿の匂いが、ずっと前から知っている「あおによし奈良の都…」の郷愁を感じさせる。
また、平城遷都1300年祭のマスコットとして、童子に鹿の角を生やした「せんとくん」は、祭典の顔として大活躍だ。当初市民から「可愛くない」、また「仏に角を生やすのは不謹慎である」等の批判が飛び交った。しかし、皮肉にもこの騒動が大きく報道されたことにより、「せんとくん」の知名度と人気は上がった。会場内にあるせんとくんグッズショップは、他のイベント会場以上の人だかりが出来ており、孫へのお土産として「せんとくんストラップ」を探す、おじいちゃんの幸せそうな様子も見えた。「せんとくん」は、今と昔の掛け橋であり家族の掛け橋となった。
この祭典は当初、300億円規模で9つのパビリオン建築が予定されていた。しかし、資金集めが思ったようにいかず、集まったのは結局、3分の1の100億円。パビリオン2つでの開催となった。
実際に現地を訪れてみて、旧跡地の広大な敷地に2つのパビリオンではポツリポツリとしている感は否めなかった。しかしそんな私の感覚は別にして開幕から1週間の入場者数は予想より大幅に上回ったそうだ。資金的理由で規模は縮小されたが、奈良の良さを伝えたい市民の強い思いが祭典を盛り上げているからであろう。2010年の奈良は、いつもの奈良と違う。
古都観光において、京都を訪れても奈良まで足が伸びないことに頭を抱えていた奈良は、この祭典を機に、交通の便や宿泊施設などを改善・整備した。「咲く花のにほふがごとく…」とたたえられた平城京復活に奈良県民が立ち上がったのだ。
実際に平城京が遷都されていた約80年間は、「咲く花のにほふがごとく…」といったような明るさにはあふれてなかった。飢饉や苦しみと不安に満ちた時代であったと言われている。聖武天皇らは、遣唐使を派遣して進んだ文化を取り入れつつ、平穏な国土を実現しようと努力した。1300年後の平成の世に住む私たちも漠然とした不安や苦しみにさいなまれている。
だからこそ、古代国家を建設し、それを育てた先人の必死さを、平城遷都1300年祭から学ぶことができる。(奈良教育大院生)