振替用紙から
お好み書き20年に寄せて
□ 創刊20年おめでとう! まさに継続は力なり。「新聞うずみ火」も懸命にあとを追いかけています。お互い頑張りましょう! 大阪市北区うずみ火・矢野宏、栗原佳子
お好み後記
▼関東の中学校の修学旅行。行き先は昔も今も京都・奈良が定番だが、現地での予定を聞いて驚いた。班毎に1日タクシーを借り切ってまわるのだという。昔人間としては生徒だけでの貸切タクシーはぜいたく感がぬぐえないし、効率よく巡るだけがよいわけじゃないし、などと一言いいたくもなる。だが、観光バスでみんな同じ場所で下ろされ、記念写真を撮って時間内にバスに戻る、という団体旅行よりも自分たちで行きたい場所を調べ、まわる順番を決め、時間を予想して計画するのだから、当時よりは主体的な旅行になる、とも期待できる。来週旅立つ息子よ、楽しんでおいて。(敦)
▼6月13日、京都ライトハウス生活訓練部訓練修了者の会の同窓会で講演をします。退院後初めて、1時間という長時間の仕事です。白杖は訓練で習ったとおりキレイに使わないといけないとか、自分が歩行訓練を受けたときのことなんかを話しますかなあ。みんな訓練を受けたときからは年取ってるやろから、初心に戻ってもう一度思い出した方がよろしいで、みたいな。あとは、いつものようにお客さんを見て決めるつもりですわ。それより、天気の方が心配ですわ。雨は難儀やし、ここ最近のように、暑かったり涼しかったりするのもかないまへんさかいな。それに、真昼の仕事やさかい帰りに京都で一杯ちゅうのも時間的に中途半端やし。(伯)
お知らせ
★ 2010世界難民の日関西集会 ★
6月20日は「世界難民の日」。世界には、今も一党独裁や軍部支配、内戦が続く国々から迫害を逃れ、海外に保護を求める人たちが多数いて、約1130万人に達すると言われる。先進各国で、毎年数千人を超える難民が保護されているが、日本で昨年、認められたのはわずか30人。「難民条約」を批准して29年、難民申請者が収容される「入国管理センター」には昨年、300人以上が拘禁され、1年を超す長期収容が常態化、まさに「難民鎖国」と言われる状態だ。人種、宗教、政治的意見の違いなどによって難民となった人たちが、日本で人道に基づいて保護される、本当の難民となるための「法案」を創りあげよう。(チラシから)
█ 日時 6月20日(日)正午〜午後3時15分
█ 会場 大阪市住まい情報センター3階ホール
█ プログラム
在日難民リレートーク:コンゴ、ウガンダ、スリランカ/関係団体からの活動紹介/基調講演「新しい難民制度への朝鮮——韓国の事例」/パネルディスカッション「隣国韓国の取り組みから私たちが学ぶこと」/終了後交流会
█ 参加費 資料代1000円(学生500円)、1ドリンク付き
█ 問い合わせ
RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク、FAX072−684−0231、mail:rafiqtomodati@yahoo.co.jp)
█ 主催 2010年世界難民の日実行委員会
★ 貧困のサイクルからぬけだすために ★
ネパールの農村改善にとってNGOの役割とは何なか。貧困の連鎖をたちきっていく日々の生活について報告する。社団法人アジア協会アジア友の会(JAFS)の海外プロジェクト報告会。
█ 日時 6月8日(火)午後7時〜8時30分
█ 場所 JAFS会議室
█ 報告 熱田典子 JAFSスタッフ「貧困の連鎖をたちきるコミュニティーデベロップメント」
█ 参加費 500円(資料・茶菓子代含む)
█ 定員 25人(事前申込者優先)
★ 民主党政権下の「地方分権改革」とナショナルミニマムの行方 ★
「地方分権改革」というと「いいことずくめ」と思われがちです。でも、「義務づけ・枠付けの見直し」の名の下、社会保障の「現物給付」の最低基準(ナショナル・ミニマム)が撤廃されようとしていることは、ほとんど知られていません。児童福祉法、老人福祉法、介護保険法、障害者自立支援法、公営住宅法、生活保護法などに基づく各種施設等の職員配置、設備、運営の基準が軒並み撤廃されようとしています。しかも、「原口プラン」では、2010年3月には地域主権推進一括法案を成立させ、夏には戦略大綱をつくるという、ハイスピードの行程が予定されているのです。どのような沿革でいまの事態に立ち至っているのか? 仮に、これが実行されると、どのような事態が想定されるのか? 今回は、経済誌でありながら、格差や貧困の問題に深く切り込んできた「週刊東洋経済」の気鋭のジャーナリストにお話しいただきます。(チラシから)
█ 日時 6月9日(水)午後6時〜8時
█ 会場 大阪弁護士会館2階ホール(〒530-0047 大阪市北区西天満1−12−5、電話案内06−6364−0251、京阪中之島線なにわ橋駅出口1徒歩5分、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅1番出口徒歩10分)
█ 講師 東洋経済新報社編集局記者・岡田広行さん
1966年生まれ、90年東洋経済新報社入社、産業部、月刊金融ビジネス編集部、週刊東洋経済編集部などを経て、現在、企業情報部。主に社会保障分野の取材・執筆に従事。
█ 参加費 無料、事前申し込み不要
█ 主催・問い合わせ 大阪弁護士会(電話06−6364−1227)
★ 佛説落語の会vol.1★
落語と佛教は、もともと深い関係にありました。それが時代を経るに従い、宗教色が薄まり、現在のような大衆芸能になってきたのですが、私たちはもう一度、原点に立ち返ろうと思い、お坊さんと共に活動しております。その思いは、一つには現在の佛教が、いわゆる葬式佛教になってしまい、お釈迦様の教えから遠くなっていること。もう一つは、若者も年寄りも生きづらく、生きる方向を模索している現在、人は如何に死んでいくのか? 言い換えると、如何に生きるべきか?を考える契機にしてもらいたい。庶民が生きていくヒントを、佛教から発見できないか。さらに、笑って元気に生きていきましょうというメッセージ。そんな方向性の中で、「他力本願」の正しい意味や、福祉のあり方についても問題提起していければと思っています。よろしくお願いします。(さとう 裕)
█ 日時 7月12日(月)午後6時開場、6時30分開演
█ 会場 天満天神繁昌亭
█ 出演
█ 料金 前売り2000円、当日2500円
█ チケット
█ 問い合わせ