月刊・お好み書き 2010年6月号(1990年3月創刊/通巻243号)

2010年6月号
<30>

アイマスクはいつでも外せる

たばこ自販機

 有名人には伝説的なエピソードが付き物ですが、これはぼくの嫌いな逸話です。江戸期、盲目の国文学者で、古文書を収集・整理した『群書類従』で有名な塙保己一は、ある夜私塾で講義をしていました。と、風の悪戯か蝋燭の灯りが消えてしまいました。慌てふためく弟子たちを見て保己一が一言。「はてさて目明きとは不自由なものだなあ」
 これは視覚障害者にはけっこう好まれている逸話です。光の下ではいつも晴眼者に後れをとることの多い盲人も闇の世界では優位に立てる、それを愉快に感じるらしいのです。しかし、ぼくはその感じ方が忌まわしい。一瞬の暗闇に優越感を覚える空しさ、再び点灯すれば元のもくあみ。かえって失明によるハンディが倍増しそうです。視覚障害者の世界では有名なある若手の研究者が講演でこの逸話を肯定的に取り上げるのを聞いて、極めて優秀な彼でさえ刹那の欺瞞的な優越性をよしとするのかとがっかりしたものでした。  
 ある日のテレビニュースで、最近いくつかの企業で暗闇体験を社員研修に用いられていることが報じられていました。アイマスクをしてレストランで会食したり公園を散策したりすることで、視覚以外の感覚に注目し、言葉によるコミュニケーションの大切さを再認識できるというメリットがあるのだそうです。
 この手の試みは健常者に視覚障害を体感してもらう目的でも実施されています。たとえばガイドヘルパーや点訳・録音ボランティアの養成講座、福祉系の学校での授業、小中学校での障害者理解を深める授業などでも簡単なアイマスク体験が試みられます。あるいは読者諸氏の中にも体験なさった方がおられるかもしれませんね。アイマスクをして歩いたり、じゃんけんをしたりしてみるのも一興。なんでもそうですが、およそ初体験には驚きや戸惑い、発見や出会いがあるもの。その意味で一度はアイマスク体験も良いものだと思います。ただ、「アイマスクはいつでも外せる」ということだけは忘れないでください。
 では、ぼくは他の障害を体験したことがあるか? ありません。以前、深夜にヘッドホンで音楽を聞いていて「耳をふさいでいたら隣でかみさんがナイフを研いでいても分からないなあ」と気づき、ちょっと恐くなったことがあり、以来ヘッドホンが嫌いになりました。また幼児期、ぼくが隣の子が捕まえたトンボを持っていたら、兄が「放してやれ」と言い、ぼくが逆らうとぼくの両手首を掴んで「おまえの手の中のトンボはこんな状態なのだ」と叱ったのです。その時、ぼくは手の自由を拘束される辛さを体験したわけです。
 ぼくの障害体験はこのように微々たるものです。しかし、積極的に体験したいとは思いません。想像するだけで空恐ろしくなります。だから、晴眼者がアイマスク体験をすると聞けば、「そんなことしてくれなくていいよ」という気持ちが8割、「アイマスクはすぐにも外せるからあんたたちはいいよな」という気持ちが2割、というのが偽らざる心境なのです。おことわりしておきますが、これはぼくだけの感覚。こんなネガティブな考え方は少数意見。くれぐれもよそで肯定的に引用なさらないでください。本誌に書いた物を読み返せば、ぼくの障害者感はネガティブに過ぎます。なにかにつけて障害を忌むべきものとし、視覚障害者の不自由、不可能ばかりを強調してしまっています。ですから、たとえば障害者理解を求める啓発講座の講師などには不適切。そんなお呼びの来ないのは、人様はぼくをよく見てる証拠かもしれません。
 こんなネガティブなぼくにもこれだけは言えます。障害者理解、いや人間理解に必要なのは僅かばかりの体験ではなくて、想像力や他人を思いやる優しさだと思います。外国人とのおつき合いも上司と部下との意思疎通も男女間の諸々もすべからく優しさと想像力が基本なのでしょうね。