月刊・お好み書き 2010年6月号(1990年3月創刊/通巻243号)

2010年6月号

 

13

 

−ムラサキツユクサ−

梅雨じめりに咲く 
    すがすがし

ムラサキツユクサのイラスト

三枚の花弁からなる安定感のあるムラサキツユクサの花。直線的な葉、つぼみや若い果実とのバランスが好ましい

 春も浅い三月頃、高校のおそらく一年の終わり頃ではなかったかと思います。学校から少し離れた市立図書館のあたり、どこかの家の道際にムラサキツユクサが鉢植えにされ、株立ちになっていました。
 早春のムラサキツユクサは、細長い葉が根際から数枚出ていて、高さが十五センチメートルくらいあるかないかの大きさです。葉は、くすんだ緑色にやや赤紫色を帯びていました。これといって特徴のある姿ではありません。
 私は、ムラサキツユクサの苗が欲しくてたまりませんでした。その家の人にお願いして二、三本分けてもらおうかと、何度も思いましたが、その勇気もなくそのままとなりました。

 むらさきの つゆくさ見つつ 通学路

                 (小瓢)

 思っていてもなかなか言いだせないというのは、思春期によくあることかもしれません。
 イラストをご覧頂くと、すでにムラサキツユクサをご存知の方も多いのではないでしょうか。剣のようにすらっとした葉を伸ばし、ちょっと青みを帯びたうす紫色の三枚の花弁をつけた花を咲かせます。梅雨前から夏にかけてが花を咲かせる時期で、この花の絵や写真を見ると、じっとりとまとわりつくような感覚を無意識に覚えます。でも、そのような中で咲くからなおさらなのでしょう、とてもすがすがしくありがたいものに思えます。

  一本に順次、ルール厳格

 一本の茎の先に、つぼみをたくさんつけて、順次花を咲かせてゆきます。花は上向きに開きます。そして、花が咲き終わると、下を向いて種が熟すのを待ちます。上の空間は、次に咲く花のために確保されているのです。この動きはとても明瞭であり、ルールは厳格に守られています。花の世界における世代交代をみているようです。
 ムラサキツユクサの仲間(ムラサキツユクサ属)は、北アメリカから南アメリカにかけて、五十種ほど分布しています。
 もう三十年近く前になりますが、アメリカのテキサス州南部で、この仲間が生えているのを見かけたことがあります。意図的に植えられたものではなく、ホテルの一角の草むらに、庭の雑草のような感じで生えていました。
 ムラサキツユクサの他に、それより全体的に大型のオオムラサキツユクサも栽培されています。
 この原稿を書いている五月中旬に、ベランダに植えてあるオオムラサキツユクサに花が咲きました。一輪を指先で摘み取って、間近に観察すると、イラストに丁寧に描いてあるように花の中心にたくさんの毛が生えています。

  おしべの毛、細胞躍動

オオムラサキツユクサの写真の写真

オオムラサキツユクサのおしべ。黄色い花粉のたくさんついた葯(やく)がなければ、鳥の羽根だと思い込んでしまいそうた(2010年5月、自宅にて撮影)

 おしべの一本をピンセットで折り取り写真に撮りました。毛の状態がよくわかります。毛は長いものだと5ミリメートルくらいに達します。
 ルーペでさらに観察すると、毛は根元から先端まで枝分かれなく一本のままで、円筒状あるいは球形に近い細胞が数珠状に一列につながって出来ていることがわかります。
 このおしべの毛は、細胞学の実験でよく用いられる材料です。原形質流動、細胞分裂など細胞の変化を容易に観察できるからです。動物や植物の体は、一般的に細胞が三次元に配列されてできていますが、ムラサキツユクサの毛は、細胞が一次元に並んでいるだけなので、このような著しい利点が生じるのです。
 高校二年の終わりか三年の初めに、父にオリンパスの顕微鏡を買ってもらいました。倍率が一五〇〇倍まで見ることのできる研究用の本格的なものです。
 もう大学も卒業した後の頃だと思いますが、オオムラサキツユクサのおしべの毛をこの顕微鏡で観察しました。花びらと同じアントシアニン色素で紫色に色づいた細胞のなかで、かなり激しく顆粒が動き回っているのが見えました。この細胞は生きていると実感しました。これを原形質流動といいます。
 今日、自転車でJRの線路際を走っていたら、繁茂が問題となっているナガミヒナゲシの横にツユクサが青々と茂っていました。
 ツユクサは、東アジアの温帯、暖帯に分布する一年草で、人家の近くや野原で普通に見かけます。ツユクサの仲間はツユクサ属と呼ばれ、花や果実が総苞(そうほう)と呼ばれるもので保護されています。総苞は、餃子のようにも、また、鳥の頭のようにも見えます。夏の朝に二枚の青い花びらの目立つ花をたくさんつけ、真正面から向き合うと、人の顔のようにも見えます。

  排水路にも息づく雑草

 ツユクサには、実は、ムラサキツユクサと同様に三枚の花弁があります。でも、下の方にある一枚はちいさく白い花弁なので、青くて大きな二枚がめだっています。

 ツユクサや 都会のU字溝に 顔を見せ

                   (楽)

 都会の住宅地の排水路に、ツユクサの芽生えを見つけた驚きを表現しているのだと思います。U字溝のちょっとした割れ目や土の溜りに、流れ着いた種から芽生えたのでしょうか。
 万葉集には、ツユクサを詠んだ歌が九首あるそうです。露草という名前の他に、帽子花(ぼうしばな)、青花(あおばな)、着草(つきくさ)、鴨頭草(つきくさ)とも呼ばれます。
 庭に生える雑草は当然抜き捨てるけど、ツユクサはそのままそっとしておくという人がいます。奥ゆかしくてすてきな話だと思いませんか。