月刊・お好み書き 2010年7月号(1990年3月創刊/通巻244号)

2010年7月号

 

14

 

−ササユリ−

光る蝶舞う   
  稜線に揺るる

ササユリのイラスト

やわらかな曲線で構成されたササユリの花。梅雨のさなかの晴れ間に、山道での突然の出会いだった。古くからユリといわれたのは、ササユリであったと考えられている

 少しガスのかかった標高一〇〇〇メートルのなだらかな稜線は、膝くらいの高さの笹に覆われていました。ポツリポツリとうす桃色のササユリの花が咲いて、稜線を吹く風に揺れていました。
 大学二年の梅雨のさなか、七月の初めに、大学の友人ふたりと共に比良山を登りました。大学で借りたずいぶんくたびれて染みのついた綿製の寝袋を持参し、無人の山小屋に泊まった山旅です。
 稜線に揺れるササユリは、そのときの光景です。
 昆虫の好きな友人とバイクの好きな友人との三人旅でした。大学の夏休みを目前にした一番解放感のある頃だったと思います。梅雨の間のこの時期は、林冠に飛び交う、ゼフィルスというとても美しい蝶がいるかもしれないと教えられ、その蝶との出会いを期待しての山登りでした。
 ゼフィルスとは、森林性の強いシジミチョウの仲間で、美しい翅(はね)を持つものが多く、日本では二十五種が知られています。
 光を透過するきれいな緑葉の林を、樹上に注意をしながら歩きました。しかし、残念ながら林の中を飛び交うゼフィルスを見つけ出すことはできませんでした。  

  青緑の翅、一対の思い出

 そのかわり、登山道の横にある直径5メートルくらいのちいさな池の中に、一匹のアイノミドリシジミというゼフィルスが浮かんでいました。もう息絶えていましたが、青緑色のきらきら光る翅を持ったとても美しい蝶でした。この色は、色素から発したものではなく、光の干渉により生じる構造色というものだそうです。見る角度により発色が大きく変化します。
 この蝶は、昆虫好きの友人が大切に持ち帰って標本にし、いまも彼の標本箱の中にあるはずです。このとき、もし二匹の蝶が池に浮かんでいたなら、もう一匹は私が持ち帰っていたと思います。
 ササユリの咲く稜線とゼフィルスの輝く翅は、三十年以上前の一対の思い出として、私の記憶に鮮明に残っています。
 ササユリは、本州の中部地方から九州にかけての低山地に自生する日本固有のユリです。笹の葉によく似た葉を持ったユリという意味です。実際に山道で笹とササユリはよく似ていて、見分けにくいものです。でも、よく観察すると、ササユリの葉には、薄緑から濃緑へのグラデーションがあります。この違いを頭にいれると、笹原のなかから、ササユリが判別しやすくなるように思います。
 ササユリの学名は、Lilium japonicumであり、まさに、日本のユリを代表するものといえます。

  里山管理のシンボル

 ササユリは、西日本の里山(里山放置林)によく見られる植物であり、現在、広く行われつつある里山放置林の管理において、この花を増やそうという目標を掲げている活動があります。一方、以前調査した関東平野の一角にある里山管理活動においては、ヤマユリを増やそうという目標を立てていました。ヤマユリは、東北地方から関西地方の山地に自生する種類です。 
 ユリの仲間は、光を好みますので、里山放置林に繁茂する常緑樹やツル植物を伐採することにより林床が明るくなると、増殖する性質があります。人目につく大きな花をつけるので、里山管理を推進する上での、「シンボル植物」として活用されるのです。
 人目につくということは、野山において人の手で乱獲されやすいということでもあり、手折られたり、球根を掘り起こされたりすることも多いと思います。イラストのササユリの横には、「盗らないでください みんなで鑑賞しています」と手書きされたプレートがぶら下げられていました。

 ともしびの 光に見ゆる さ百合花
 ゆりも逢はむと 思いそめてき
万葉集 巻十八の四〇八七 内蔵縄麻呂(くらのなわまろ)

 ともしびに見えている百合の花、また後にもお会いしたいと思い始めました。淡い恋の始まりの様子でしょうか。

  「後でまた」会いたい…

くるまゆりの花

霧が濃くてご来光は見られなかったが、山頂からの帰り道でクルマユリの花を見つけた=2005年8月、白山(石川県)の標高2600メートル付近にて撮影

 「ゆり」には、「後で」という意味があります。とてもきれいな言葉だと思います。現在まで残らなかったのは残念です。言葉における多様性というのは大切な気がします。現在では失われてしまった日本の昔の言葉を、現在に蘇らせることができたら楽しいだろうなと、この文章を書きながら思いました。
 ユリの仲間(ユリ属)には、約一〇〇種が北半球に知られており、そのうちの十三種が日本に分布しています。写真は白山で撮影したクルマユリです。寒冷な気候を好み、一部の葉が輪生することが特徴です。写真では四枚の葉が一箇所から出ているのがわかります。
 高山では、強弱を問わず風が吹いていることが多いものです。この写真を撮るときも、ずっと動く花を前にして、シャッターチャンスを待ち続けました。ユリは、細長い茎の先に大きな花をつけるため、風が吹くと容易に揺れます。ユルという言葉からユリという名になったという説があるそうです。
 霧の中、風に揺れながらユリの花が咲く。山々でそんな姿が見られる季節がやってきました。