月刊・お好み書き 2010年7月号(1990年3月創刊/通巻244号)

2010年7月号

ふしぎ探検!

神奈川・逗子

世界一小さな科学館「理科ハウス」

対話型で「科学」を「文化」に

理科ハウスにて

ペットボトルに入った二酸化炭素の重さをてんびんばかりで量る女の子たち=写真はいずれも、神奈川県逗子市の「理科ハウス」で

 横浜から逗子に向かう電車が終点から一つ手前の駅に近づくと窓の外は急に緑が深くなる。駅を出て道路沿いを歩くこと数分、いくつかの住宅と並んで“世界で一番小さな科学館”がキャッチフレーズの「理科ハウス」はあった。一歩足を踏み入れると、思わずお金を入れたくなってしまう「入館料入れ」やどこから見てもこっちを見ている顔のレリーフなど、床から天井まで工夫が凝らされた不思議であふれている。さあ、あなたはいくつ不思議を解明できるかな? しばし「科学の空間」にどうぞ、どうぞ。(田中敦子)

 シンプルだけどちょっとおしゃれな民家のような外観。靴を脱いで入ると本当に友人の家にお邪魔するような気楽さである。

お金入れたくなる料金箱

入館料入れ

次々とコインを入れたくなる入館料入れ

 まず正面に少し変わった入館料入れがある。こどもは無料、こども同伴の大人も無料なので、入館料が必要な人はほとんどいないはずなのだが、これがどうしてもお金を入れたくなるしくみになっている。投入したコインが目の前でストンと選別されるのが不思議で100円、10円、5円と次々と確かめたくなってくるというわけ。なぜだ? コインの大きさ? 材質? もうここから「科学」の不思議と発見が始まっている。
 すぐに対応してくれたのは館オリジナルの「元素周期表Tシャツ」を着た学芸員の山浦安曇(やまうら・あずみ)さん。親切な説明にうながされて私もたくさんの展示物を体験してみた。

匂いだけで植物当てる

 5個の紙コップの中のティッシュの下に隠れている植物の名前を匂いだけで何か当てる体験。「うーん、どこかで嗅いだことのある匂いなんだけどなんだっけ?」。思いついた答えを書き込む用紙がすぐそばに置かれているので、自信がないものの書いてみる。「どくだみ」だけ当たったが、「大島桜の葉」「スイカズラの花」など見れば分かるのに軒並み外れてしまった。自分がどれだけいつも視覚に頼って生活しているのかということに気付かされる。
 「たくさん五感を働かせてください。このいい匂いを放つ花はどこにでも咲いているんですよと伝えると、帰り道にその来館者の方は探しながら歩いてくれるでしょ。こんなところにもあった、という発見。じゃあ他の花はどんな匂いかな?と鼻を近づけてみるようになる。それが嬉しいんですよね。ここで体験したことが外のもっと広い世界にもつながっていく」 

こがなくていいブランコ

こがなくていいブランコに乗るこどもたち

こがなくてもいいブランコに乗るこどもたち。左の男の子のブランコが動き出すと、最初に動いていた右の男の子のブランコはピタッと止まった。「あれれ?!」

 1階ホールにぶらさがっているふたつのブランコは、なんと「こがなくてもいいブランコ」。

 「絶対こいじゃだめですよー」。二人で乗ってひとつだけを軽く揺らされるとしばらくするともうひとつのブランコが自然に動き出し、最初に動いていたブランコはピタッと静止した。そしてまたしばらくすると反対のブランコが動き出し、揺れていたブランコは止まる。その繰り返し。なんだか物理で習った難しい法則が作用している気がするが、とにかく不思議で楽しい。
 1階と2階合わせて約100平方メートルほどという空間なのに、床や天井、トイレ、はたまた2階への手すりに至るまで展示があふれていて、全部見て回るには半日では足りないほど。身近な生活の中に隠れている「科学」があちらこちらから顔を出していて、発見に次ぐ発見である。

開館2周年、1万人突破

 展示はつねに同じではなく変えられると言うから、当然リピーターが多い。今年5月16日に2周年を迎えた館はその2週間後の6月1日に入館者数1万人を突破した。ある企業の情報紙で紹介されてからは、沖縄や北海道からもはるばる訪ねてくる家族があるそうだ。

 館長の森裕美子(もり・ゆみこ)さんは普通の主婦だった。展示のほとんどの企画を生み出す学芸員の山浦さんとはこどものPTAで知り合ったという。そんな普通の女性たちが「理科ハウス」を立ち上げた。
 「今までに科学館というところに何度足を運んだことがありますか?」と森さんに尋ねられて思い返してみるが、数回? それもわが子が成長した今はほとんど行かなくなった。「科学館はまだこどもと一緒に行くところという『教育』としてしかとらえられてないでしょう? 私は『科学』を『文化』にしたいのです。お芝居を観に行く人はチケットがいくら高価でも払って行く。今は(入館料を)無料にしていますが、お金を出してでも来たくなるようなところにしたいですよね。昔は展示型だった科学館が今は体験型に変わってきました。でもここは体験型にとどまらない対話型なのです」。森さんのその言葉は私の胸にまっすぐにしみ込む。
 また来たくなるこの館の魅力はなんと言っても森さんや山浦さんの来館者に対する接し方や展示を語る時に伝わってくる二人の熱い思い。「大きな科学館は、企画する人、それを形にする人、説明する人が全部ばらばらです。だけどここは全部同じ。2人しかいないのだから。私たちが、これは面白いと思って企画したそのままを伝えられるんです」

はやぶさ、館内に帰還?!

 小惑星探査機「はやぶさ」が地球にまもなく帰還するという時、館内に設置した1億分の1に縮小された地球型紙風船から「はやぶさ」までの距離を忠実に計算し、「はやぶさくんシール」を館外遠くの道端から貼り始めた。毎日少しずつ館に近づいてくるシール。いよいよ地球に戻る日が近づき、館内にその「はやぶさくん」が入って来た時の喜びは言い表せなかった、と山浦さんは今でも目をキラキラさせて教えてくれた。

音で世界旅行できるよ

音で世界旅行

「音で世界旅行」。クォーンクォーンと、ほんとにミラノの鐘の音がした?!

 理科ハウスの展示を挙げていくときりがないのだが、もうひとつだけ私のお勧めを紹介したい。「音で世界旅行」というもので「東大寺の鐘」「札幌市時計台」「ミラノ大聖堂 ドゥオモの鐘」「中国寒山寺」と写真入りで表示してあり、スプーンやフォークなど身近なものに糸が2本結び付けられているだけ。
 「どこに行ってみたいですか? では糸を指に巻いて両耳に1本ずつ差し込んでパスタトングをぶら下げてくださいね。それから、そうそのパスタトングを揺らして、このイスにでもいいので軽くぶつけてください」と山浦さんは大真面目に言う。妙な格好だと思うが、その通りにすると本当にクォーンクォーンときれいな響き。だけどイタリアには行ったことがないので本物の音かどうかは分からない。山浦さんは嬉しそうに答えてくれた。「ちゃんとインターネットで世界の鐘の音を聞くことができるので、調べ済みですよ」

原点は「ぼくらの実験室」

僕らの実験室

森さんの原点、石原純著「ぼくらの実験室」

学芸員の山浦さんと森さん

元素周期表Tシャツを着た学芸員の山浦さん(左)と館長の森さん

 「理科ハウス」には科学読み物がそろえられた図書室がある。森さんにとって、科学に興味を持ち始めた原点といえる一冊の本があるのだと言う。大正、昭和初期の物理学者であり、アインシュタイン来日の際には通訳も務めた石原純の「ぼくらの実験室」(ポプラ社、1953年改訂版)がその本だ。実は著者石原純は森さんの祖父。「実家にあったこの本を読んだとき、私は時代の古さを全然感じませんでした。むしろ全く新しいものにふれた気がしました。『いまの子どもたちも、このような科学の本を読んでいるんだろうか?』 私は、その後、図書館へ通い児童書のコーナーで科学の本を次々と読むようになりました。そして気がついたらすっかり実験するのが好きになっていました」(森さんが家庭でできる科学実験を紹介しているホームページ「なるほどの森」の中の「打ち明け話」より)。アララギ派の歌人でもあり、物理の専門書だけでなくこどものための科学読み物をたくさん残している石原純。彼の業績を伝えるコーナーも「理科ハウス」にはある。

「しけ単」が運営に一役

 でもいったいこの館の運営はどうなっているのだろう。いくら入館料入れが面白いと言っても何度もやってくるこどもたちは展示体験に直行するので入館料はほとんど入らない。オリジナルTシャツをはじめさまざまな科学グッズを販売しているが、ショップの売り上げだけではたかが知れているだろう。こっそり教えてくださったところによると、森さんの義父は私も受験生時代にお世話になった「試験にでる英単語」(1967年初版、青春出版社)の執筆者森一郎だという。今も売れ続けるベストセラー(現在までに1500万部を超える売り上げ)の印税の一部も館の運営に一役買っているらしい。
 「ほとんどの展示は手作りのオリジナルです。どこかに掲載されていたものでも少しアレンジして紹介しています。そのままじゃつまらないでしょう?」と森さんは言う。昨冬多くのこどもたちが体験したプラネタリウムも設計図を作り、パネルを切るところから自分たちでやったそうだ。階段の手すりに使われているDNA模型もビーズを編んで森さんが作った。トイレの中に展示されている色々な動物の糞の標本も、指導を受け動物園でもらった本物から作ったもの。二人の好奇心とアイデアは止まらないのだ。

今月からは「あなだらけ」

あなだらけポスター

 7月の企画展は「あなだらけ」=ポスター。「地面のあな、木のあな、鼻のあな、くつ下のあな。見わたしてみれば私たちのまわりはあなだらけ。これらのあなはなんのために、どのようにしてあけられたのか。美しく、なぞにみちたぼこぼこのせかいへさあいらっしゃい」(ポスターより)。山浦さんはウフフと楽しそうに待ちきれない様子で私に教えてくれた。「缶ビールのプルトップの穴、缶チュウハイの穴、ジュースの穴、コーラの穴、みーんな穴の形が違うんですよ。知ってました? その穴の形の違いでおいしく飲めるようになってるんだなあ」
 もうすぐ夏休み。こどもの宿題のヒントをもらいに家族で行くのももちろんいいけれど、大人1人で不思議探検に行くのもぴったりな「理科ハウス」。今年は大人も「自由研究」をしてみてはいかが?

理科ハウス

理科ハウス外観

シンプルだけどちょっとおしゃれな民家のような「理科ハウス」

所在地 
〒249-0003 
神奈川県逗子市池子2-4-8、電話046-871-6198
アクセス 
京浜急行逗子線神武寺駅から徒歩6分、JR逗子駅から京浜急行バス「池子十字路」下車徒歩1分、JR東逗子駅から徒歩15分。
入館料 大人100円、こどもとこども連れは無料。
開館時間・休み 午後1時〜5時、月・金曜休館

        (臨時休業あり、HP等で確認を)