月刊・お好み書き 2010年8月号(1990年3月創刊/通巻245号)

2010年8月号
自殺3万人時代

「大罪」とのタブー視乗り越え

変わるカトリック教会の取り組み

 年間3万人を超える自殺者が10年以上続く日本。2006年には自殺対策基本法、翌07年には自殺総合対策大綱が定められ、自殺予防は国としても取り組まなければいけない問題になっているが、先月発表された今年上半期の自殺者は1万5906人(警察庁)で、今年も3万人を超えかねないペースだ。このような状況の中、自殺を神に対する大罪として、教会内で自殺・自死についてほとんど語ることがなかったカトリック教会が変わろうとしている。日本のカトリック教会の社会福祉にかかわる部門である「カリタスジャパン」の担当司教、幸田和生さんの講演「自死問題への取り組み」からまとめた。(門田耕作)


自殺は神に対する大罪とされ、ほとんど語られることがなかったカトリック教会で、自死者や家族に温かいまなざしが向けられようとしている=兵庫県内で(写真と本文は関係ありません)

 講演は6月20日、東京都品川区の聖心侍女修道会が主催、信徒やシスターら約40人が参加した。幸田さんは5年前に司教になり、3年前にカリタスジャパンの担当になった。幸田さんは最近、スペイン人神父にカトリック系雑誌の取材を受けた。日本の自殺者数のことがスペインでも報道されて、「こんな大変な状態だからきっと何かしているに違いない」。2001年、日本カトリック司教団が出した「いのちへのまなざし」というメッセージで自殺のことが触れられていることを知って、「それから10年間でどういう取り組みをしたのか聞かせて欲しい」というものだった。

✝「差別助長」認め反省

 「いのちへのまなざし」は、「教会は『いのちを自ら断つことはいのちの主である神に対する大罪である』という立場から、これまで自殺者に対して、冷たく、裁き手として振る舞い、差別を助長してきました。今その事実を認め、わたしたちは深く反省します」とし、こう続く。
 「この反省の上に立って、これからは、神のあわれみとそのゆるしを必要としている故人と、慰めと励ましを必要としているその遺族のために、心を込めて葬儀ミサや祈りを行うよう、教会共同体全体に呼びかけていきたいと思います」 

 このメッセージは、自殺者に神のあわれみが注がれることを信じながら、自殺した人や遺族を非難するのではなく、もっと細やかで温かい目で当事者を見る姿勢を示したものだが、幸田さんはインタビューを受け「現実にはほとんど何もしてこなかったのでは、とドキッとした」という。「メッセージとしていかに素晴らしくとも、10年間進んで来なかったのは大きな問題。教会として何をしてきたかが問われている」と話す。
 ただ、幸田さんは地方の司祭と話す中で、この問題は結構関心のある話だったと感じた。司祭は信徒の中に自殺した人がいることを知っている。止められなかった、なんで相談してくれなかったのだろう、司牧者としてなぜ何の力にもなれなかったのだろうという痛みがある。幸田さんも自身も、自分が働いていた教会の信徒で自殺や自殺未遂をした人の名前と顔を浮かべることができるという。

✝「孤立」の悲劇的結末

 カリタスジャパンの社会福祉活動推進部会(今夏から「啓発部会」に改称)は、戦後、老人や児童・障害者の施設、乳児院や養護施設など多くの社会事業を束ねていたカトリック社会福祉協議会がひとつのルーツだが、ある時期から司教団としては少しずつ距離を置くようになり、今までの福祉という枠にはまらないテーマも扱うようになっていた。06年、「虐待・暴力と福音」は、教会の中での暴力と虐待が初めて語られた貴重な成果としてまとめられた。
 同時に07年、幸田さんらが新しい委員になってから、今の日本の中で苦しんでいる人の現実とは何なのか、を考えるうちに、老人福祉や釜ケ崎・山谷の労働問題などに共通して浮かび上がってきたのが「孤立」という問題だった。「孤立」の究極の悲劇的結末としての「自殺」「自死」を見つめていくことになった。

「虐待・暴力と福音」と「いのちのまなざし」冊子

教会内の児童虐待やDVが初めて語られた冊子と、自殺者を差別してきたことを反省し、当事者をもっと温かい目で見ることを宣言した「いのちへのまなざし」

 そしてすぐに、08年12月、「孤立と自死」というテーマに絞って公開勉強会を実施した。「自殺実態白書2008」を作成したNPO法人ライフリンク代表の清水康之氏を招き、自殺が3万人に跳ね上がったのは、北海道拓殖銀行が破綻し山一証券が自主廃業した年度末の1998年3月からであり、中高年男性の自殺は経済的理由が大きいこと、最終的にはうつから自殺へということが多いが、さまざまな要因が絡んでいること、一口に自殺といっても地域によって年代・性別・職業などに特徴があること、そして自殺は個人の問題であるよりも社会の問題であることを学んだ。
 まさにリーマン・ショックの直後だった。09年1月、司教の社会問題研修会は釜ケ崎(大阪)に行って、貧困やホームレスの問題を現地で学んだ。多くの人が職を失い、家を失い、経済的に追いつめられて、冬空の路上で死を迎える危険、自殺にまで追い込まれる人が増大していくのでは——。幸田さんら司教団としても大きな危機感を抱き、同月「いのちを守る緊急アピール」を出した。「『路上死』と『自死(自殺)』を出さないために何ができるか、できることを見つけてやっていきましょう」というアピールだった。「緊急募金」にも多くの人が賛同したという。

✝国の基本法・総合対策に

 ライフリンクの清水氏、自殺者の遺族らが政治に働き掛け、06年に「自殺対策基本法」が成立、07年には「自殺総合対策」が閣議決定され、今や自殺防止は国、政府の責任で取り組まなければならない問題となっているが、行政の対応を待ちきれずに各地でさまざまな取り組みをしている市民団体と連携を取りながら、カトリック教会としてもできることをきちんとやっていこうと幸田さんたちは考えた。
 そうなったときに、でもカトリック信者は自殺をどう思っているのだろうか、という疑問がわいてきた。「命は神から与えられたもので、大切にしなければならない」と教会は教えてきた。「自分の手で自分の命を絶つようなことはあってはならず、大きな罪である」と言ってきた。目的は「命を大切にしてほしい」という思いだったが、結果的には当事者や遺族に罪意識を押し付けて、どんどん追いつめていくことになってしまった。そして、教会の中で自殺のことを語ることをタブーにしてしまっていたのだ。

✝半数、身近に自死体験

 これではいけないと昨年夏、「カトリック教会における自死についての意識調査」をした。その中で、「自死は罪であるか」を問うてみた。回答はさまざまだったが、「罪だ」と言ったところで自殺者は減らないし、当事者・遺族の苦しみを増すばかり。「罪でない」と言ったところで自殺問題は解決しないし、当事者・遺族の苦しみは軽減されてもなくなりはしない。幸田さんは「罪か罪でないかは本当の問題ではないと、つくづく思わされた」という。
 調査の結果で注目すべきは、約半数の人(51%)が自分自身や家族、友人など「身近に自死の体験がある」と答えたことだった。そして、もっと大切にしたいと幸田さんが思ったのは、回答用紙いっぱいに思いを書き込んでくれた人がたくさんいたことだ。
 では何をしていけばいいのか。教会の中で呼び掛けていこうと考えているのはこうだ。まず、タブーを乗り越えて自死の問題を見つめ、教会の中で問題を語ることができるようにすること。カトリック信者の間に児童虐待やDV(家庭内暴力)なんてあるわけがない、という信心が、被害者に全く何も語れなくしてしまったし、問題をタブーにしてしまっていたのと同じ。問題は現実の身近なところにあるということを語り始めなければならない、という反省の上に立った思いだ。

✝「それでも生きていて」

 そして、教会で自死者のために祈る機会を設ける、教会で葬儀をし、遺族に慰めを与えること。今でも自殺をしたら葬式をしてもらえないと思っている信者もいるし、今でも教区によっては教会墓地に入れない人のための墓地があるのだという。その他、教会という場が、自死にまで追いつめられているような人にとって、悩みや苦しみを語ることができる場になろうとする、そのような人々の話に耳を傾けることができるようにする▽必要ならば、各種の相談窓口を紹介する▽可能ならば、心の問題や生活の問題を相談できる場を教会の中に設ける▽「それでも生きていてほしい」というメッセージを発信し続ける▽自死遺族の方がその苦しみや悲しみを分かち合える場を教会として提供する▽自殺したいと思っている人たちの自助グループも必要——などだ。
 伝統的にキリスト教国では自殺者が少なかったと言われるが、今は宗教的な教えが抑止力にならなくなってきているとも言われている。教会は伝統的に自殺を、個人が自分の自由な判断で死を選ぶものと考えていて、それが罪だと言ってきた。しかし、実際には死ぬしかないところまで追いつめられた死であることが教会でも分かってきている。それとともに、教会の姿勢もだんだん変わってきたという。
 例えば、旧教会法(1917年)では、自殺した人の葬儀や教会墓地への埋葬を禁じる規定があったが、新教会法(83年)では、自殺したからダメ、という言い方は全部削除されている。また、92年に出された教会の教えの公式な説明である「カトリック教会のカテキズム(教理教育)」も、ただ自殺は罪だと切り捨てるような言い方ではなく、次のように説く。「激しい精神的混乱や、試練や苦しみ、あるいは拷問などについての極度の恐れなどは、自殺の責めを軽減することがありえます。自殺した人々の永遠の救いについて、絶望してはなりません。神はご自分だけが知っておられる方法によって、救いに必要な悔い改めの機会を与えることがおできになるからです。教会は自殺した人々のためにも祈ります」
 幸田さんはある信者から「あのカテキズムのことばは、痛みや苦しみを持った人のところへはおりてきていないと感じる」という手紙をもらった。「確かにそうだ。自殺の責めを軽減、絶望してはなりません、自殺した人々のためにも、といった表現は全然足りないとは思う。ただ、少しずつ変わってきたことは大切にしたい」という。
 冒頭の「いのちへのまなざし」は、より当事者・遺族に寄り沿ってはいるが、でもまだ、個人の問題という意識が強い、と幸田さんは思う。「現代人の喜びと希望、悲しみと苦しみ、特に、貧しい人や虐げられているすべての人の喜びと希望、悲しみと苦しみは、キリストの弟子たちのものでもある。真に人間のことがらで、キリストの弟子たちの心に反響を呼び起こさないものは一つもない」とする第2バチカン公会議の「現代世界憲章」(1966年)が教会の基本姿勢だとしたら、「『罪だ』といって終わらせることはあり得ない。自分たちの問題として何ができるか、が問われている」と断言する。

✝キリストは自殺者の中に

 最後に幸田さんは、全国でも自殺率が高い秋田県で、10年にわたり個別訪問などをして自殺防止に取り組んでいる大学院准教授の言葉を紹介した。「相談では自殺が防げないのは、向き合っているから。キリストは助ける側にいるのではなく、自殺する人たちの中にいる。地域の一員として教会ができることの一つは、弱い立場の人を助けるのではなく、共にいてその辛さを分かってあげる役割をになうこと」
 幸田さんは最近、ある教区の神父さんの集まりで、昔ほど「死にたい」という相談を受けない、という声を聞いた。自殺を考えている人が教会、司祭に相談しようとしても、「自殺はダメ」「死んじゃダメ」「生きなさい」と言われるに決まっていると、感じさせてしまっているのではないか、反省しなければいけないのでは、と思っているという。
 カトリック信者でもある准教授は、「死にたい」という叫びを聞くのはすごく辛いが、「死にたいという叫びの中にある『生きたい』という叫びを聞き取った時に、すごい力、大きな恵みを得る」と話したという。
 「私たちの社会はいま、人と人とのつながりを見失ってしまっている。自己責任が言われ、誰も頼ってはいけないような雰囲気が強くなって、いつの間にか孤立してしまった人間がどこにも相談できず、どんどん追いつめられていってしまう現実が広がっている。だからこそ、教会に大きな使命がある。同じ神様の子どもであって、兄弟姉妹なんだと口で言うだけでなく、人とのかかわりの中で、小教区の中で、どう実現していくのか」。いま、変わりつつある教会の使命を「孤立という状況を、人と人とのつながりへ、連帯へと変えていくこと」——そう、幸田さんは力強く結んだ。

 

★ライフリンク連続対談「メメント・モリ(死を憶<おも>え)」★

 NPO法人ライフリンクが主催する、若い世代を対象にした対談企画。「メメント・モリ」とはラテン語で「死を憶え」「喪失を忘れるな」という意味。失恋したり、就職に失敗したり、病気になったり、大切な人を亡くしたり。そうした「喪失体験」とどう向き合っていけばいいのでしょう。(ホームページから)
 █ 日時 8月13日(金)午後7時〜10時(予定)
 █ 会場 スーパーデラックス

(東京都港区西麻布3−1−25、電話03−5412−0515、日比谷線・大江戸線六本木駅から六本木通沿い西麻布方面徒歩5分)

 █ テーマ 失くしたからこそ、見えてきたもの
 █ ゲスト 松田美由紀さん(女優・写真家)他
 █ 定員・参加費 150人、学生500円、社会人1000円(1ドリンク付き)
 █ 申し込み・問い合わせ 

ライフリンク「連続対談『メメント・モリ』」係(担当・根岸)、

E-mail:Memento.mori@lifelink.or.jp、電話03−3261−4934、〒102-0071千代田区富士見2−3−1信幸ビル302