月刊・お好み書き 2010年7月号(1990年3月創刊/通巻244号)

2010年7月号

 

日本古来の食文化か、それとも自然保護なのか

イルカ漁実写映画『ザ・コーヴ』を考える

 上映を中止する映画館が相次いでいるドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』(入り江の意味)を観る機会があった。この映画は、400年も捕鯨で栄えた伝統を持ち、今もイルカやクジラ漁が盛んな和歌山県太地町にアメリカ人の撮影クルーが訪れ、イルカの追い込み漁や刺殺の現場をこっそりと隠し撮りし、欧米の動物愛護の観点から「残酷だ」と告発した作品である。本当に残酷なのか。少し考えてみた。(文・庄村有治)

ザ・コーヴのパンフ

映画のパンフレット

 『ザ・コーヴ』はクジラやイルカの保護に熱心な欧米諸国では映画が高く評価され、第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞まで受賞した。だが、無断で撮影された太地町の漁師さんたちの怒りは凄まじく、弁護士を通じて国内での上映中止を配給会社に申し入れた。
 それだけではない。「欧米の一方的な価値観を押しつけている」「イルカ漁は日本の食文化」「反日映画だ」などという理由を掲げ、上映を予定していた映画館に圧力をかける団体まで現れている。実際、現場での混乱を恐れ、上映を中止した映画館も少なくないのだ。
 ならば、この映画は太地町の漁師さんたちが主張するように、反日的でトンデモナイ映画なのだろうか。映画を鑑賞した者として、率直な意見を述べたいと思う。

✴調教師から解放家への転身

 この映画の主人公は、リック・オバリーというアメリカ人である。オバリーさんは、日本でも60年代に大ヒットしたアメリカのホームドラマ『わんぱくフリッパー』で俳優として活躍。実生活でもイルカを調教していた人物である。ちなみに『わんぱくフリッパー』は私も大好きなドラマで、子どものころ、毎週欠かさずに観ていたものだ。
 ところが、このドラマが大ヒットしたことで、思わぬ余波を生むことになる。「イルカは可愛い」「人間並みに頭がいい」というイメージが広がり、世界中の水族館でイルカショーが大流行したのだ。当然、イルカの需要も増加。太地町などで捕獲されたイルカが、世界中の水族館に輸出されることになった。
 この事態に悩んだのがオバリーさんだった。自分が出演したテレビドラマのおかげで、イルカが乱獲され、見せ物になってしまったからだ。そこでオバリーさんはガラリと立場を変え、イルカの調教師から解放運動家になってしまったのだ。映画『ザ・コーヴ』では、オバリーさんが太地町を訪れる以前にも、世界各地でイルカを“解放”し、警察のご厄介になったことも伝えている。
 さて、太地町である。なぜオバリーさんが当地に目を付けたのか。実は太地町は現在、世界中の水族館へのイルカ供給量は世界でトップ。他に食肉用にもイルカを捕獲しており、オバリーさんによれば、イルカの“大量虐殺”が世界的規模で行われている場所が太地町というわけなのだ。
 国際捕鯨委員会(IWC)で捕獲が規制されているクジラと違い、同じクジラ類でもイルカは規制の対象外。オバリーさん言わせると、取り放題というわけなのだ。

✴壮絶なラストシーンに唖然

 素潜りの専門家や音響エンジニア、映画の特撮班などで構成された撮影クルーらは太地町に乗り込む。しかし、太地町の漁師さんや地元警察は彼らを警戒し、24時間体制で監視。だがクルーらは、その目をかいくぐり、暗視カメラなどを偽装した岩に隠し、そして“虐殺現場”の撮影に成功するのだ。
 映画のラストは、哀しげな鳴き声を上げ、イルカの真っ赤な血で染まったザ・コーヴ、つまり入り江が映し出される。
 さて、率直な感想を言わせてもらえば、映画を観ているとイルカが可哀想に思えてくるのは確かである。とくに、入り江に迷い込んだイルカを漁師さんたちが銛で突き刺すシーンは、残酷だと思わずにはいられない。顔にモザイクがかかっているとはいえ、撮影クルーを威嚇する漁師さんらは、度し難い悪人のように見えてしまうものだ。

✴漁師は憎むべき対象か

 では、イルカ漁なんか止めてしまえと考えるかというと、それも違う。太地町の漁師さんたちは、はるか昔から捕鯨やイルカ漁で生計を立ててきたのだ。また、命を捧げてくれたクジラやイルカを供養し、感謝も捧げているのである。牛や豚を飼育し、そして命を奪った後は食肉として出荷されるスタイルと、基本的に変わりはない。「クジラやイルカは人間並みに頭がいいから殺してはいけない」という欧米の価値観は、「頭が悪いなら殺してもよい」という価値観の裏返しでもある。だから牛や豚の飼育には無頓着でも、イルカやクジラには神経質なまでに反応してしまうのだ。

✴今や食ツウの高級品

 その反面、オバリーさんらの意見にも「なるほど」と思うものもある。
 昔はともかく、今の時代、日本人は好んでクジラやイルカの肉など、そう食べるものではない。私が小学生の時代、学校の給食には、たまにクジラの竜田揚げが出ていたものだ。この時代は牛肉や豚肉の完全輸入化が実施されていない。そのため、今のように安価な牛肉は手に入らず、ステーキや焼き肉は高級品だったからである。むろん、吉野家の牛丼などない。
 クジラが牛肉や豚肉の代用品だった時代と違い、いまでは高級食材だ。好んで鯨肉を食べるのは、現代では食ツウだけだろう。「クジラは食文化」と言う主張は、今日では無理があると思う。

✴問われる隠し撮りの是非

 また、隠し撮りへの批判についても触れておきたい。
 この映画を批判する理由のひとつとして、隠し撮りが挙げられている。当事者の断りもなしに隠し撮りするのは何事か、というわけだ。ただ、長年、写真週刊誌記者だった立場から言わせてもらえば、「隠し撮りしないと撮影できない対象は、隠し撮りすべきである」というのが私の持論である。しかし、それは撮影の対象が、あくまでも多くの人に人的な、または財産的な被害を与えるような場合に限っての話だ。
 95年、東京で地下鉄サリン事件が起こったとき、オウム真理教の犯行が疑われ、警察やマスコミは富士山麓の「サティアン」に集結した。だが、口の達者な上祐幹部が犯行の関与を否定。マスコミはオウムをヘンだと思いつつも、確証が持てないでいたのだ。
 そこに、イタリア人カメラマンが「サティアン」にこっそりと侵入。修行の道場に過ぎないと言い訳していたオウムの言葉とは違い、内部が化学工場であることを写真で暴露したのだ。この事例などは、必要な隠し撮りだと私は考えている。
 ならば、太地町も隠し撮りが必要だったのか。
 実は、『ザ・コーヴ』の撮影クルーが現地を訪れる以前、欧米の反捕鯨団体や環境保護団体が太地町に出向き、かなり強硬な手段でイルカ漁を妨害し、地元でトラブルを起こしていた。なので、漁師さんたちがこの映画の撮影クルーに神経質になるのも当然のことなのだ。
 では、私ならどうするか。今回のケースでいきなり隠し撮りはしないだろう。漁師さんたちと徹底的に話し合い、まずは撮影許可を求める。そして、彼らの言い分も必ず紹介する。それでも問答無用で拒否されたら隠し撮りもアリかと思う。ただし、これは最後の手段だと思っている。

✴残念な上映反対運動

 さてさて、オバリーさんの意見が正しいのか、それともイルカ漁は許される行為なのか。私は太地町の漁師さんたちを憎む気持ちにはなれない。むしろ同情的である。ただし、上映中止を求めることは絶対に反対である。まずは映画を観た上で、それぞれの立場から判断することだ。