月刊・お好み書き 2010年8月号(1990年3月創刊/通巻245号)
いよいよ夏本番。今朝、あの賑やかなクマゼミの挨拶を待っているのですが、彼らはまだ梅雨明けを知らないのか、声を潜めています。あの声は耳障りで、眼の見えないぼくには歩くのにも邪魔なのですが、あれを聞かないと夏が来た気がしません。
「ワシワシ、ワシワシ」と喧しいクマゼミの声を初めて聞いたのは1945年の夏。疎開先の田舎家で迎えた朝のことです。血縁関係はよくわからないのですが、三重県四日市市で空襲に遭遇した一家は近在の遠縁の2階家に転がり込んだのでした。そして一夜明けて、クマゼミの声に3歳のぼくは目覚めたことを毎夏思い出します。
その二日前の夜、ぼくたちは投げ下された焼夷弾による劫火に追われて町を逃げ惑っていました。ぼくは母の背中で、泣きながら走る姉の声とパチパチと物が燃える音を聞いていました。その次の記憶は一転して静寂の中。ぼくたちは濡らした布で頭を覆い、田んぼだか小川だかにお尻を浸けていました。それがパニックの中で考え出した唯一の防火対策だったのでしょう。ぼくはお尻を浸す水の冷たさとチャプチャプという水音を覚えています。そこでまた記憶は飛んで、日中の込んだ電車の中。母の背中で人に押され、ぼくは泣き続けています。見るに見かねたのでしょう、誰かがミカンを一袋くれました。その水気の乏しい一口のミカンと自分自身の泣き声、満員電車の息苦しさを憶えています。そして四番目の記憶が先ほど書いたクマゼミの声というわけです。
生後初めての記憶はおぼろげなもの。ちょうど前後不覚の酔っ払いが翌朝に前夜のご乱行を思い出すと、なんの脈絡もない断片的な記憶が蘇る。ぼくの戦争体験もそんな感じなのです。幼い頃はよく戦時中の話をしていた母もいつしか語らなくなり、親きょうだいで戦争の思い出話など、ついぞしたことはありません。何処でもそうなのか、我が家が特殊なのか、それはわかりませんが、表面的には水谷家では戦争体験が風化しているのです。しかし、ぼくの記憶が消えることはありません。おぼろげであろうが、半世紀以上前の出来事であろうがです。ましてやより鮮明に記憶しているであろう二人の姉の体験は胸中で生き続けているでしょう。3ヶ月だけ召集された兄、銃後の辛酸を嘗め尽くした母は亡くなりました。ぼくや姉には戦争体験を言葉にする義務があるのでしょうか。
旧軍人や被災者の証言をテレビで聞いたり本で読んだりする度に、「証言する人は偉いなあ」と感心してしまいます。その悲しさ、苦しさ、悔しさが深ければ深いほど、忘れたい、語りたくないと思うのが当然で、ぼくだったら取材を拒否するでしょう。そして、そういう弱い人間だから、ぼくはライターにも編集者にもなれない。よくも点字雑誌の編集者でございてな顔をしてきたものだと恥ずかしく思います。繰り返し戦争体験を言葉や文字にする以外に、反戦・平和運動を進める手段はないものでしょうか? 浜辺で〈恋活〉(ぼくの造語?)に励む若者、高校野球に一喜一憂するおじさん、みんながそれぞれの日々の茶飯事を平和の産物だと意識する、それが簡単でかつ有力な平和運動だとぼくは思います。
「天に星/地にお手は何/お手は何」
誰の作かは知りませんが、これは平和な庶民の日常を活写した川柳だそうです。夏の宵、空を見上げれば一番星、二番星。縁先ではへぼ将棋に夢中。町内の名人戦は「お手の駒は何?」とか「待った」もありです。こんな暮らしが好きだから、ぼくは戦争に繋がる色々な言動に反対しつづけます。それにつけても、抽象的でも青っぽくても良い、若い人の反戦・平和論を数多く聞いてみたいです。若い人の筆や口から出てくるようなら先々の憂いなく過ごせるのですが……?