月刊・お好み書き 2010年8月号(1990年3月創刊/通巻245号)

2010年8月号

 

15

 

−ハス−

物心両面、
人々の生活支え

コバノミツバツツジ のイラスト

泥の中にある地下茎(蓮根)から、葉、蕾が抜き出てくる。花は早朝に開き、その後、特異な形状をした果実をつける

 もう何年も前のことですが、近くの公園で、早朝に象鼻杯(ぞうびはい)というのがあると聞いて行ったことがあります。朝から日本酒が飲めるとのこと。
 象鼻杯で、ハスの葉の構造がよくわかりました。丸い葉のほぼ中央に葉柄が着いています。葉柄の中には貫通するいくつかの孔があり、これがストローのようになって日本酒をのむことができるのです。ただ、葉と葉柄の接点では孔が貫通していないので、その部分は、爪楊枝で突いて孔を貫通させます。
 葉を心持ち丸めて、日本酒を注ぐ。そして斜め下に垂らした葉柄の下端をくわえて吸う。まるで、象が鼻を持ち上げた姿のようだから、象鼻杯です。紀元前三世紀の魏の国で始まった風習だそうです。
 「ハス(蓮)」という言葉を聞いて、あなたなら何を思い浮かべるでしょうか。夏風に波打つハスの葉、大輪に咲く花、おせち料理に欠かせないレンコンかもしれません。

 蓮葉(はちすば)の濁りに染まぬ心もて
 なにかは露を玉とあざむく

(僧正遍照 古今和歌集 夏・一六五)

 ハスの葉は、まわりの泥水の濁りに染まらない清らかな心を持っている。それなのになぜ、その上に置く露を玉と見せかけてだますのだろうか。

  素直さと意地わるさ

 遍照は、ハスを観察し、そのありさまに、素直さと意地わるさという対極を見出し、このような歌に詠んだのでしょうか。
 確かに、池や蓮田の中から生え出た蓮は、泥の汚れがなくまったく清浄そのものです。そして、葉の上の水は、まるで玉のように丸く変形して葉の上をころころ転がります。これは、ハスの体が著しく水をはじく性質(高はっ水性)を持っているからです。
 生物が持つ優れた機能や構造などのデザインを高度に模倣し、人のために活用する技術を、バイオミメティクス(生体模倣技術)といいますが、ハスの持つ高はっ水性を模倣する技術は、その代表的なものです。

  蜂の巣状の実から呼び名

ハスの実

アメリカの中華街で買ったハスの実。湯でもどしてから、砂糖を入れ煮て食べたが、なかなかおいしかった(2008年5月)

ハスの芽生え

休耕田(京都府)で見つけたハスの芽生え。写真左下の種子から発芽し、右上方向に成長している。写真中央の根が多数生えているあたりが初期のレンコンである(2009年7月、いずれも大阪府吹田市にて撮影)

 イラストには、ふたつの果実が描かれています。果実の形が蜂の巣に似ています。古くは、この植物をハチスとよんでいたそうで、それが略されてハスという呼び名ができたそうです。
 ハチの仲間は十万種以上いるそうで、巣の形も様々です。ハスの果実と似ていると古人が考えたのは、ミツバチやスズメバチの仲間ではなく、アシナガバチの仲間のようです。
 ハスは、以前はスイレン科に分類されていましたが、ハスとスイレンで花粉の形状が大きく異なることなどから、類縁関係はないことがわかり、ハス科に独立されました。ハス科には、ハス属がひとつだけあり、ハス属には、二種しかありません。ずいぶんコンパクトなグループです。
 ハス(Nelumbo nucifera)は、日本から中国、インドにかけてのアジアとオーストラリア北部に分布する水草です。日本にもともと生えていたかどうかは、意見が分かれるそうですが、かなり古い時代から日本にあったことは確かなようです。 もう一種は、キバナバス(N. lutea)と呼ばれ、北アメリカ東部から南アメリカのコロンビアにかけて分布しています。
 もう二十五年以上前のことですが、米国テキサス州のフォートワース市郊外のネイチャーセンターの沼地に、キバナバスがたくさん開花しているのを見ました。当時私は野鳥観察を熱心に行っていて、このセンターにも何度か訪問した頃のことです。先程、インターネットでその沼地を調べたところ、その沼地の名は、ロータス・マーシュとなっており、まさに、「ハスの沼」でした。
 写真上のハスの種は、米国ボストン市の中華街の中華食材の店で購入したものです。黒い皮をむいたハスの種の乾燥品です。乾物売り場にさりげなく置いてありました。甘納豆にしたり、月餅に入れたり、中国では広く使われる食材のようです。
 ハスの種は、硬い果皮でおおわれているので、種子の寿命が長いことが知られています。写真下は、池を約七十年前に干拓したところの休耕田で見つけたハスの実生です。最近の種子かもしれませんが、ひょっとしたら、干拓前の池に生えていたハスの種子かもしれません。干拓前には、ハスの花見のための舟がでるほどの名所だったところです。

  生命発生の母胎とも

 日本においては、ハスは仏教や極楽浄土を連想するものであり、死のイメージに結びついた花であるといえるかもしれません。しかし、中国やインド、とりわけインドにおいて、ハスはとても重要な精神的な意義を有しており、生命発生の母胎と観じられているそうです。
 食物として肉体を養い、精神の拠り所となる。この端正な姿からなる美しい植物は、多くの人々の生活を両面から支えています。