月刊・お好み書き 2010年8月号(1990年3月創刊/通巻245号

2010年8月号

 

               

 

[2]

「能登半島」


 暑中お見舞い申し上げます。
 梅雨明け前の7月中旬、1泊2日の小旅行に出掛けてきました。天候には恵まれませんでしたが、紫陽花が至る所で、鮮やかな色をして咲き誇っていました。
 石川県と富山県からなる能登半島は、石川県金沢市の兼六園から先端の禄剛崎(ろっこうざき)灯台まで、直線距離で約120キロ。海岸線をドライブしながら先端まで行こうものなら、相当な走行距離になります。
 東西を海で囲まれた広大な土地は、食の宝庫であり、見どころ満載です。いざ能登半島ドライブの旅へ出発。

☆無料避け名神→北陸道☆

 阪神高速3号神戸線生田川ICから名神高速を経由、米原JCTから北陸道に入るルートを選びました。途中、大山崎JCTから京滋バイパスを経由して瀬田東で名神に戻ると、京都南や京都東の出口付近の渋滞にも巻き込まれることもありません。
 神戸からだと、無料化社会実験区間である舞鶴若狭自動車道(吉川JCT〜小浜西IC)を利用して国道27号線を経由、敦賀ICから北陸道に入るルートもありますが、無料化の影響で渋滞は避けられません。
 久しぶりに通る北陸道は、道路脇の防風林の松に元気がなく、ここも松食い虫の影響かと思いきや、所々に植林された松は、まだ背は低いが、青々としていて、どんよりとした空に緑が映えていました。
 近年、各サービスエリアやパーキングのレストランで特色あるメニューを売りにしていますが、北陸道では「北陸丼」が登場していました。休憩がてら、マップを入手して次の休憩場所を選ぶのもいいかも。
 高速に乗って約3時間半、いよいよ能登半島に近づいてきました。金沢東ICか金沢森本ICで降りて、159号線を経由、能登道路を走る西側ルートと、小矢部砺波JCTから能越自動車道を経由して行く東側ルートがあります。今回は能登半島の最先端の珠洲市で1泊するので東側ルートから入って、西側ルートから帰ることにしました。
 まだ昼食には早い11時、「北陸丼」はお預けですが、能越自動車道に入るとSAがないので小矢部川SAで能登半島の情報を集めましょう。

☆食の宝庫、祭りの宝庫☆

 能登半島は食の宝庫だけでなく祭りの宝庫でもあります。能登独特の「キリコ祭り」だけでなく様々なイベントもあるので、是非とも手に入れてほしいのが、「ぶらり能登2010ガイドブック」です。
 小矢部川SAのコンシェルジュにもありましたが、常時あるとは限らないそうです。ガイドブックに載っている施設や道の駅、能登地区(宝達志水町以北)37店舗の「サークルK」「サンクス」にもあります。
 このガイドブックはとても優れもので、別冊マップと特典付き。別冊マップの詳細地図には、分岐点ごとに道路標識や施設の看板が拡大表示されているので、道に迷う心配もありません。特典の応募ハガキには、それぞれ利用した施設について簡単な評価とコメントを記入する欄があって、このコメントは「のとねっと」HP(http://www.notohantou.net/)で公表される仕組みになっています。

氷見うどん

 そろそろ腹の虫が暴れだしました。12時を回っています。能越自動車道氷見ICで降りて、「氷見うどん」を食べにまっしぐら。輪島素麺の流れをくむ氷見うどんは、独特の強いこしと粘り、お餅のような食感と風味があります。製麺所直営の食堂でいただいてきました=写真❶は、かき揚げざるうどん850円也、氷見市上泉20、海津屋(かいずや、0766・91・3030)にて。すぐ隣に販売所があるので、そこでしか購入できないお値打ち品は、見逃せません。 

 さらに近くには、道の駅「氷見フィッシャーマンズワーフ」があり、7〜8月、天然の岩牡蠣が食べられます。そして「能登丼」(http://www.okunoto-ishikawa.net/modules/donmap/)も発見。「北陸丼」より豪華版で、海鮮だけでなく、牛肉、豚肉、鹿肉など、バラエティーに富んでおり、「能登丼」マップも是非、道の駅などで入手してください。
 氷見を14時頃に出発して、七尾を経由して穴水まで約1時間半、能登産葡萄でつくった生ワインのある「能登ワイン」で地元限定ワインを購入しました。

☆珠洲温泉、美肌効果絶大☆

見附島

上時国家

 本日のお宿、国民宿舎珠洲温泉「のとじ荘」(珠洲市宝立町鵜飼、0768・84・1921、1泊2食7590円〜、 http://www.notojiso.com/写真❷はのとじ荘から見た見附島)に17時過ぎに到着。夕食前に温泉へ。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素。効能は、神経痛、リュウマチ、冷え性、うちみなど。しかし美肌効果が絶大でした。 
 温泉に美味しい食事を堪能し、再訪できることを願って小雨の中、宿をあとにしたのは朝の8時半。能登半島最先端の禄剛崎灯台から南下していくうちに雨もやみ、海岸線を走っていくと、ゴジラ岩、垂水の滝、窓岩に出会えます。窓を開けると潮風と波の音が流れていきました。
 少し海岸線から離れて「上時国家(かみときくにけ)」へ=写真❸、輪島市町野町南時国。ここは、約180年前に建造され、完成までに28年を要した最大級の木造民家(重要文化財)で平時忠の子時国が屋敷を構えました。表の茅葺き屋根とは違い、中は豪華な天井や欄間があり完成に長年を費やしたのも納得できます。

☆千枚田、日本の原風景☆

白米千枚田

能登丼

散田紫陽花に埋もれる金谷古墳の案内

 再び海岸線に戻ると、圧巻は「白米千枚田」(写真❹、道の駅千枚田ポケットパークより)。日本の原風景と言えるでしょうか。
 ちょうど12時に輪島市中心に到着。やはり今日のお昼は「能登丼」でしょう=写真❺は1700円也、民芸御食事処「まだら館」にて。同館は、魂が宿っているような数々の民芸品があって、過去に迷い込んだような不思議な空間でした。
 いよいよ能登半島ともお別れです。北陸道に乗る前に、15時の休憩がてら「古墳の湯」(0767・29・8222、月曜休み、入湯料420円)へ。近くに「散田金谷(さんでんかなや)古墳」があり、国指定遺跡になったのを機に、「桜の里・古墳公園」として温泉施設も整備されました。あまりにも紫陽花が綺麗だったので、古墳の写真は撮り忘れましたが、6世紀後半、古墳時代末期の円墳で、横穴式石室が復元されています(写真❻は、紫陽花の群生に埋もれる「散田金谷古墳」の案内板)。

 まだまだ紹介しきれませんが、あとは能登半島に出掛けられる貴方が発見してください。
 大自然の恵みは、食だけでなく、優しいおもてなしをしてくれる地元の人々の心にも届いているようでした。

 

 

 

 

しおみ・ゆきえ

神戸生まれの神戸育ち。おやじギャルに始まり、流行の代名詞に当てはまりながら今に至るアラフォー世代。趣味多く、一番投資しているのはスキーと温泉めぐり。