16
−ショウキズイセン−
人里に伸びあがる
金髪の精
月刊・お好み書き 2010年9月号(1990年3月創刊/通巻246号)
人里に伸びあがる
金髪の精
ちょっと薄暗い所に黄色い花々が輝いている。お彼岸のお参りの途中にショウキズイセンの花がちょうど咲いている光景になんどか出会いました。葉は無く、地面から伸びあがった花茎が一、二本だけ。しかし、花茎には数輪の花が輪生しているからとてもにぎやかに見えました。
ショウキズイセンは、漢字で書くと鍾馗水仙です。この花の伸びあがる蕊(しべ)を、端午の節句に絵や人形を飾る鍾馗の長い髭になぞらえています。
ショウキズイセンは、ヒガンバナの仲間です。この仲間には、赤、黄色だけでなくオレンジ、ピンク、白、薄紫などの花色を持つものがあります。細長い花茎の先にいくつかの花を咲かせる特徴的な花姿です。このような花の咲き方を散形花序(さんけいかじょ)といいます。それぞれの種類が花を咲かせている時期は、一週間程しかなく、八月から十月くらいまでの間に時期がずれて咲きます。ですから植物の写真集で見るように、ヒガンバナの仲間のすべての花色を生花で同時に見ることはとても困難です。
真っ赤な花をつけるヒガンバナは、秋の彼岸の頃に田んぼのあぜ道や川の土手などに群生する植物で、よく目立ちます。その開花は季節のニュースとしてとりあげられますし、人々が大いに注目する植物のひとつです。
私の育った街では、ヒガンバナ(彼岸花)、マンジュシャゲ(曼珠沙華)あるいは、テクサレと呼ばれていました。テクサレは、おそらく「手腐れ」という意味だったのではないかと思います。これを触ると手が腐ってしまうよ。だから、触ってはいけないと、諭すような名前です。
この植物に毒が含まれているのはよく知られていますから、毒草から子供を遠ざけるためか、あるいは、人の死を想起させるものとしてこの花が位置付けられていたことへの忌避からかもしれません。
ヒガンバナは、人々の生活に深くかかわってきたためか、数多くの方言名があることが知られています。
ちいさな頃、懲りもせず、ヒガンバナを何本か手折ってきて牛乳瓶に生けました。茎の下端が数か所で裂けて、まるでタコの足のように反り上がった記憶があります。この秋には、ベランダに咲くヒガンバナを切り取り、その記憶を確かめてみようかと思います。そういえば、ベランダにあるヒガンバナは、小学生の頃に掘り取っていたものの末裔だったことに気付きました。
ヒガンバナの仲間であるヒガンバナ属は、リコリス属(Lycoris)と呼ばれます。ギリシャ神話にでてくる金髪の海の精リコリアス(Lycorias)から名づけられているそうです。ヒマラヤ東部からインドシナ半島北部、中国の雲南省や華南、朝鮮半島南部、日本にかけての照葉樹林帯に固有であり、二十種ほどが知られています。
ヒガンバナは、人の生活する場所に特異的に生えており、このような植物を人里植物と呼ぶことがあります。日本におけるヒガンバナの分布は、多くの謎を含んでいます。海流で球根が中国から流されてきたとする説、稲作に伴って伝来したとする説、それより以前に縄文時代に人々が大陸から持ち込んだという説などさまざまあります。
ショウキズイセン(L.traubii)は、九州南部から琉球列島にかけて分布します。沖縄本島の西一〇〇キロメートルくらいにある久米島には、この花を増やして黄金の絨毯(じゅうたん)のように咲かせている公園があるそうです。南国の明るい日差しの下、ショウキズイセンの群落はどんなにか光り輝いていることでしょう。
ヒガンバナの仲間には、その花色の違いにかかわらず人の心をひき付ける何かがあるような気がします。
道の際に咲くヒガンバナはすぐ目につくけれど、私の恋しい妻のことも、世間の人に知られてしまった。
この歌に詠われている「いちし」がいったいどの植物をさしているのかということは、多くの論争があり諸説があるそうです。最も有力なものが、ヒガンバナ説で、その他に、エゴノキやイタドリだとする考え方もあります。
万葉集に「いちし」が詠われているのは、この一首のみです。
ヒガンバナの仲間は、花の咲く時期と葉が茂る時期が異なります。ですから、ヒガンバナは、突然に蕾を土中から伸ばし、花を咲かせます。この成長は、竹の子の成長に似て、とても早いものです。この万葉の歌において、ヒガンバナの開花の速度感はとても似つかわしいものに思えます。
今年の夏は、本当に暑かったです。でも、ショウキズイセンやヒガンバナが花を咲かせるころには、ずいぶんしのぎやすくなっていることでしょう。
いつもと違う道をちょっと散歩したら、空き地に燃え出るひと群れの赤いヒガンバナや、庭先に黄色く輝くショウキズイセンに出会うかもしれません。