月刊・お好み書き 2010年10月号(1990年3月創刊/通巻247号)

2010年10月号

タンデム自転車

今月から広島でも走行可能に

「風になって駆け抜けよう」

──高齢者や視覚障がい者も大丈夫!
タンデム自転車に乗る女性2人

これが2人乗りのタンデム自転車だ。乗っているのは吉岡本人ではありません。(写真提供は「喫茶・笹舟倶楽部」の横井昌市さん)

 「『ともに』楽しむ」。1人よりも2人だからこそ広がる世界がある。こんな自転車に乗って、秋風を感じに出かけて見ませんか。ハンドルもペダルも2つ、そして視覚障がい者も楽しめるタンデム自転車。体験乗車した私が、その魅力についてリポートしたい。(文/吉岡久美)


 2010年8月1日に愛媛県の道路交通規則法が一部改正された。2人乗り自転車(タンデム自転車)の一般道路での走行が許可されたのだ。愛媛県の実施は、今まで自転車に乗る機会が少なかった障がい者や高齢者の人達にもタンデム自転車の後部座席から、「しまなみ」の地域の魅力を満喫してもらいたいという思いから始まり、新しい自転車文化を普及させて、「ともに」楽しむ心意気を目指している。
 10月1日には瀬戸内海の向かい側の広島県でも走行が可能となる。これによりしまなみ海道をタンデム自転車で行き来できる、新しい本州四国間の旅のスタイルが始まる。

☆1人乗りより強い力
 高速可能でパラ競技にも

 タンデム自転車は、1台に複数のサドルとペダルを備え、複数の人間が前後に分かれて一緒にこぐ。それぞれがペダルを踏むので、1人乗りの自転車よりも強い力が出る。後ろ側に乗車した人は、空気抵抗を受けにくいので、1人乗りの自転車よりも高速走行ができる。
 2人乗りタンデム自転車の後ろに乗る人は、ハンドルを操作する必要がないので視覚障がいがある人や自転車操作が難しい高齢者、子どもも一緒に自転車を楽しむことができるのが特徴だ。また、パラリンピックの自転車競技の視覚障がい者クラスでも用いられている。

☆規制厳しい日本 
 一般道認可5県のみ

 海外ではほとんどの国が普通自転車とタンデム自転車の区別をしていないため、タンデム自転車は一般道を走ることができる。一方、日本では各都道府県で定めている条例などでタンデム自転車の走行に規制があるため、一般道でタンデム自転車が走っているのをなかなか見かけない。
 その中で長野県、兵庫県、山形県、愛媛県と広島県が都道府県の道路交通規則を見直し、タンデム自転車の一般道での走行を可能とした。ようやく47都道府県中の約1割で走行が可能になったのである。
 なかでも兵庫県では全国の中でも珍しく、県全域の一般道のタンデム自転車の走行が認可された=表参照。「兵庫県障害者タンデムサイクリング協会」が13年前から、武庫川河川敷をタンデム自転車でサイクリングするイベント「兵庫タンデムサイクリングを楽しむ会」を開催している。この大会の地道な積み重ねによりタンデム自転車が広がり、2008年7月に「兵庫県道路交通法施行細則の一部改正」に繋がった。それを契機に、関西地方でもタンデム自転車の一般道の走行を求める声が大きくなってきている。

大阪府 2輪の自転車の乗車人員は1人を、3輪の自転車の乗車人員はその乗車装置(幼児用座席を除く。)に応じた人員を超えないこと。 大阪府道路交通規則第11条
京都府 2輪の自転車又は3輪の普通自転車には、運転者以外の者を乗車させないこと。ただし、自転車専用道路において、その乗車装置に応じた人員を乗車させている場合は除く。 京都府道路交通規則第9条
兵庫県 2輪又は3輪の自転車には、運転者以外の者を乗車させないこと。ただし、運転者以外の者の用に供する一の乗車装置を備える自転車の運転手が、その乗車装置に1人を乗車させている場合は除く。 兵庫県道路交通規則第7条第57条第2項
奈良県 2輪又は3輪の自転車には、運転者以外の者を乗車させないこと。ただし、自転車専用道路において、その乗車装置に応じた人員を乗車させる場合は除く。 奈良県道路交通規則第13条
和歌山県 2輪又は3輪の自転車には、運転者以外の者を乗車させないこと。 和歌山道路交通規則第10条
【各都道府県の道路交通規則より抜粋】

 今年も「第13回 兵庫タンデムサイクリングを楽しむ会」が10月31日に開催される。武庫川河川敷をタンデム自転車に乗り2人で息を合わせて、話に花を咲かせている光景が見られそうだ。コミュニケーションをしながら「ともに」漕ぐタンデム自転車に乗って、秋を見つけにでかけてはいかがだろうか。1人では見落としてしまう秋に気付けるかもしれない。

☆大阪で3輪に挑戦! 
 前の人とあうんの呼吸

 「さぁ出発!」。大阪府では、2輪タンデム自転車の走行は禁止されている=表参照。なので、今回は3輪タンデム自転車にチャレンジした。不安な気持ちから力一杯ハンドルを握って私は、タンデム自転車の後部に跨いだ。タンデム自転車では前部に乗る人をパイロット、後部に乗る人をストーカーと呼ぶ。

3輪タンデム自転車の後輪部

3輪タンデム自転車の後輪部のアップ。よく見ると2輪が重なっている

 初めてのことは不安が募る。漕ぎ始めのバランスを保つために、パイロットと漕ぎ始めの足を決めておく。ストーカーはパイロットが漕ぐペダルのリズムに乗せて回す。タンデム自転車は、スイスイと動き始めた。雨で濡れた道を駆け抜けるシャッという音、水溜りからの水しぶき、普段であれば良さを感じられないそれらが心地よくさえ感じる。まさしく、秋風を肌で感じた瞬間だ。
 初めてのチャレンジには不安と期待が交差する。だが、タンデム自転車は1人ではなく常に2人だ。それだけで、不思議と安心感がもてる。そして、何と言っても不思議とタンデム自転車はコミュニケーションをもたらす。ものの見事に数分で、私たちはタンデム自転車のとりこになった。
 パイロットとのあうんの呼吸を楽しみ、言葉でない言葉を感じ、お互いを思いやった時にサイクリングは最高の味わいを運んでくれた。
 また、ペダルが重たくなってくると上り坂、ペダルの動きが止まると下り坂と、ペダルが道の状況を私に教えてくれる。さらにいっそう楽しみを味わわせてくれるのが、パイロットとのコミュニケーションだ。ストーカーである私はこれから進む道の状況がわからない。パイロットの目に入ってくる上り坂や公園の様子などの状況を言葉によって知る。
 また、ストーカーは野球をしている音や食べ物の香りなど感覚から得た情報をパイロットに伝える。それぞれがお互いの感覚をフル活用して、一つの光景を作り上げる。お互いの頭にそれが浮かんだ時の嬉しさは、2人だからこそ感じられたものとなる。

タンデム自転車の現状と規制緩和を伝える記事

タンデム自転車の現状と規制緩和を伝える記事。公道での走行が認められていない大阪府では、自転車愛好家らが署名活動を始めた。イベントなどを通じて実績を作り、府や府議会にも要望していくと意気込んでいるという(毎日新聞2010年9月25日付)

☆新しい交通機関 
 コミュニケーション媒体に

 タンデムサイクリングをして、タンデム自転車は新しいコミュニケーションの媒体となりえると感じた。人と人とがつながりを求めている現代だからこそ、2人で乗るタンデム自転車に魅力を感じた。 
 今後タンデム自転車に期待することは、普段単独で自転車に乗ることが難しい人達のちょっとしたお買い物や小旅行の足になったり、電車や車同様の新しい交通機関としての役割などである。
 そのためには、オランダのように安全に乗ることができる自転車道の整備が求められる。パイロットとストーカーが、「ともに」に双方を思いやり、あうんの呼吸を楽しみ合うタンデム自転車が、日本中で自由に走行できる日に期待だ。

 2010年10月31日の「タンデムサイクリングを楽しむ会」の催しのお問い合わせは
「喫茶・笹舟倶楽部」
へどうぞ。  http://www.sasafune.com/

◆吉岡久美(よしおか ひさみ)プロフィール◆

1982年に大阪で生まれる。
地元の小・中学校に通う。
学校から帰ると、近所の男の子たちと走り回り、 よく近所のおじちゃんに怒られた。
16歳の時に、視力を失う。
18歳で大阪府立盲学校(現、視覚支援学校)に通う。
2003年 同志社大学 文学部社会学科社会福祉学専攻に入学する。
在学中にカナダのバンクーバーに留学する。
その後、同志社大学に復学。現在、奈良教育大大学院教育学研究科(教職大学院)で学業中。
 最近 は水泳 にはまっている。