月刊・お好み書き 2010年10月号(1990年3月創刊/通巻247号)
ようやく秋ですね。その秋風が毎日運んできた9月のビッグニュースは、民主党の代表選と押尾学被告の裁判でした。もしぼくが裁判員だったらと考えながら一連のニュースを聞いていたのですが、そんなおりしも9月19日付「点字毎日」が興味深いニュースを伝えてくれました。
「初の全盲裁判員が審理=資料を点訳、図の説明も」という見出しにびっくり。記事の要旨はこうです。9月9日まで4日間、宇都宮地裁で開かれた殺人・放火事件の審理に20代の全盲女性(英語講師)が裁判員に選任されました。事案は父親を殺害し自宅に放火した被告の自首が成立するかどうかというものでした。審理に当たっては色々な配慮がなされました。すなわち、資料は点訳され、図や証拠写真は検察側が口頭で説明。また女性裁判官が隣に座り、補足説明をしたり移動を介助したりしました。その全盲裁判員は記者会見で「障害者の代表として理解を深めてもらう機会になるので裁判員の辞退は考えなかった。点字の資料は分かりやすく、写真説明も大変細かかった。障害者でも助けを借りれば健常者と同じことが出来ると理解してもらえれば」と語りました。
ぼくを含めて、本紙の読者や一般の障害者のほとんどはこのニュースを歓迎。その女性裁判員を高く評価したと思います。しかし、ぼくは無条件で肯定できないのです。ぼくは裁判員制度そのものに疑問を感じていますし、それに怠け者なので、裁判員に選ばれたら忌避したいと思っていますが、それは別としても、ぼくが審理に参加することに不安があるのです。と言うのは、被告の表情やしぐさ、図や写真が見られないことが判断を誤らせるのではないかと思うからです。たとえば、「被告はうなだれています」という説明を聞いたら、形のうえでは理解できるけれど、それを反省していると好意的に受け止めるか、裁判の成り行きを諦めていると解釈するか、退屈して眠くなっているのだと見るかは、自分の眼で見て読み取るべきことではないかと思うのです。言い換えれば、人の顔や写真などを説明を聞いただけで「わかった」と思うことは危険だと考えているのです。たとえば野球。ぼくはファン歴五十数年、自称評論家ですが、野球はわかっていないと自覚しています。「ダルビッシュはすごい」「金本は衰えた」などと人並みのことを口にしても、打者のフォームも投手の投げる球の切れ味もこの眼で見ていないから、それは他人の話の受け売りに過ぎないのです。野球に限らず、話したり書いたりしながら、心の中に住むもう一人の自分が「おまえ、自分の眼で見てもいないのに聞いたふうなことを言うなよ」としょっちゅう囁くので困るわけです。
そんなことにこだわっていては障害者は何も出来ない、仕事も余暇活動も極度に制限されてしまいます。自分の眼で見ることと伝聞との違いを意識すれば、学校の先生や弁護士(世の中にはそういう偉い視覚障害者が沢山いる)として活躍できないし、「好きな女優は深津絵里だ」「小沢一郎は慇懃無礼だから嫌いだ」といった世間話すらできないことになります。障害者にとっては多少の嘘や背伸びは生活の知恵、いわば必要悪です。事実「私にもやらせろ、何でも出来る」と主張し続けたからこそ種々の権利を勝ち取り、またQOL(生活の質)を高めてきたのです。ただ、怠け者で年寄りで、意気地なしのぼくは背伸びすると疲れるし、講釈師のように「見てきたような嘘をつく」のも気が引けるので、裁判員にかぎらず、身に余る事には手を出すまいと心がけています。読者の皆さん。ぼくみたいなのは無視して、努力している障害者をどうかサポートしてあげてください。
※写真は押尾学被告の判決を伝える9月18、19日付スポーツ紙や夕刊紙