月刊・お好み書き 2010年10月号(1990年3月創刊/通巻247号)

2010年10月号

 

               

 

[3]

「ワイナリー」


 ようやく秋風が吹くようになりました。秋と言えば、芸術の秋、読書の秋に食欲の秋。今回は、実りの秋にふさわしいものをご紹介しましょう。

☆新潟で欧の名釀地気分☆

 「カーブドッチ」はフランス語の「カーブ・ド・オチ」からの名。「落《おち》のワイン蔵」という意味で、落希一郎氏が造った新潟市西蒲区にあるワイン用の葡萄《ぶどう》のみを自家栽培、自家醸造、販売する本物のワイナリーです(角田浜1661、0256・77・2288、http://www.docci.com/)。

「カーブドッチ」のワインショップ

 このワイナリーを知ったきっかけは、最寄りの図書館にあった落氏の著書でした。以前イタリアに旅行した際、フィレンチェからシエナまでを路線バスで移動中、車窓から広がるトスカーナの葡萄畑を見ながら、ワイナリーに泊まって、のんびりと過ごす旅もいいなぁと思っていました。そんな旅は海外でしかできないのかと思っていましたが、日本でもできると知り、行ってきました。
 JR新潟駅から越後線に揺られて約20分、少しずつ標高が上がって眼下に市街地が広がってきます。最寄りの駅はJR巻駅ですが、JR内野駅から送迎バス(前日までに予約)があり約20分で、温浴・宿泊施設のヴィネスパ前に到着します。

白ワインの原料となるシャルドネ

 早速ワイナリー見学に参加すべく集合場所のワインショップへ=写真❶。9月中旬の平日にもかかわらず、ワイナリー見学ツアーの参加者は6名。参加費1000円で試飲付き、オーナーの落氏が約1時間かけて、案内してくれます。
 芝生の美しい中庭を通って垣根式の葡萄畑へ。明後日の収穫予定で、白ワインの原料となるシャルドネがたわわに実っていました=写真❷

☆シャルドネたわわに☆

 醸造所と地下にあるワイン蔵も見学でき、ワイン蔵は、中世ヨーロッパの城のような雰囲気で、埃をかぶったワインがさらに雰囲気を醸しだしていました。

カーブドッチの薪小屋
薪小屋のランチセット

 最後は、ワインショップのカウンターで試飲です。ワイナリー見学に参加しなくても有料試飲もできます。ワインについては後で紹介することにして、12時をまわったので昼食は薪小屋=写真❸=でとることに。
 この建物はドイツ風の屋根や外壁や窓を組み合わせ、日本の古民家を再生した建物で、内部は天井が高く、立派な梁があります。自家醸造ビールや自家製ソーセージにベーコンなどが楽しめ、ランチセット=写真❹=には前菜とデザート、コーヒーが付きます。

☆香ばしい地ビール3種☆

 地ビールは3種類。どれも個性もありつつキメの細かい泡で香ばしい味。ソーセージもベーコンもボリュームがありパンチがあるのに、味は繊細で旨みがあり美味しくいただきました。
 さて、満腹になったところで、お気に入りのワインを紹介しましょう。
 ◇スパークリグワインシャルドネ
 微発泡で、泡も色も美しく、葡萄の香りと味、樽の香りもしっかりついて美味。3990円
 ◇セミヨン2008(白)
 スッキリとしていて、どんな食事にも合いそう。2310円
 ◇プティ・ヴェルド2008(赤)
 スパイシーな深い味わいで、鴨肉やラム肉などと相性がいいかも。2835円
 品切れの際はご了承ください。
 他にも南欧風料理を味わえる「レストランカーブドッチ」やジェラートの「ごとらって」もあります。「薪小屋」と「レストランカーブドッチ」は小学生未満は入店できませんが、天然酵母パンの「パンデパン」は可能で、ランチができます。 
 庭では猫がゆったりと散歩していたり、お気に入りの場所で寝ていたり、ずっと眺めていたい気分に。これだけ猫がのんびりできる場所で、人間ものんびりできないはずはありません。

☆絶品、石窯焼きピッツァ☆

レストランフェルミエから見た景色
レストランフェルミエの白ワインとピッツァと魚料理

 カーブドッチから歩いてすぐのところに、落氏が後継者を育てるために開講した「ワイナリー経営塾」の卒業生が建てたワイナリー「フェルミエ」(0256・70・2646、

http://www.fermier.jp)があります。フランス語で「農場でできた」という意味で葡萄畑の中にあり、窓から見える景色には心が放たれます=写真❺は、レストランフェルミエから見た景色。
 本場ナポリの職人も使うイタリア産の小麦粉を、天然酵母で自家発酵させ、石窯で焼いたピッツァは絶品。是非お立ち寄りください。そんなピッツァにはワインが手放せません=写真❻は、白ワインとピッツァと魚料理。
 お薦めのワインは――。 
 ◇ シャルドネ2009(白)
 樽発酵、樽仕込み。木の香りにしっかりとした余韻。3360円 
 ◇ アジュールシャルドネ2009(白)
 ステンレスタンク仕込み。爽やかで、クセがない。2940円
 同じ葡萄の品種を使っていても、全く別物なので飲み比べてみるのも楽しみのひとつです。
 胃袋一つなのが残念でしたが、できる限り食してきました。食後のコーヒーまで、何もかもが美味しくいただけたのは、さりげないサービスも一役かっていたのかもしれません。そして、楽しんでいる私たちを温かく見守ってくれていたような感じがしました。

☆神戸、明治期近くで国営☆

 神戸市民としては地元も応援したいので、久々に「神戸ワイナリー(農業公園)」にも足を運んでみました(西区押部谷町高和1557-1、078・991・3911、

http://www.kobewinery.co.jp)。
 ワインショップには、醸造工程のパネル展示や、ワイン関連のグッズもありますが、お土産屋の域をでていませんでした。
 11月末まで、発酵中のワインが200円で飲め、以前はバーベキュー広場だけでしたが、軽食ができる食堂もできていました。
 ◇ベネディクシオン・リースリング2008 1800円
 500mℓなので少々高い気がしますが、柑橘系の香りと甘みがあって甘口がお好きな方にお勧めです。開業当初に比べると、ワインのレベルは上がったように思いました。
 明治時代、神戸ワイナリーの近くの稲美町には、国営の葡萄園があり一面葡萄畑でワイン作りの国家プロジェクトが行われていました。今は跡形もなく人々の記憶もなくなりつつありますが、稲美町郷土資料館の東隣に蒸留場の一部だったらしい建物が移築されています。
 神戸ワインもカーブドッチのように地元に愛され、堅実経営で後世まで残ることを願います。

※参考文献 落希一郎著「僕がワイナリーをつくった理由」ダイアモンド社、山本博著「日本のワイン」早川書房、兵庫県稲美町立郷土資料館編「播州葡萄園百二十年」稲美町教育委員会

しおみ・ゆきえ

神戸生まれの神戸育ち。おやじギャルに始まり、流行の代名詞に当てはまりながら今に至るアラフォー世代。趣味多く、一番投資しているのはスキーと温泉めぐり。