月刊・お好み書き 2010年10月号(1990年3月創刊/通巻247号)

2010年10月号

 

17

 

−ミヤマリンドウ−

高原に
舞い降りた青空

ミヤマリンドウのイラスト

8月の高原に咲くミヤマリンドウ。対生するちいさな葉と比較し花はとても大きい。こんなにすてきな花々が咲いているならば、山歩きの苦しさは楽しみに昇華してしまう

 白山は文字通り白い山で、春の彼岸の頃に琵琶湖岸の山に登ると、雪をかぶって横たわる真っ白な姿を見ることができます。たくさんの雪が融け去ると、高山植物の花々が咲き乱れる花園に生まれ変わります。
 ミヤマリンドウは、日本の高山にだけ生えている植物で、学名は、Gentiana nipponicaといいます。世界中で使われる名前に、「日本」という言葉が用いられていて、なんだか誇らしく思えます。

  点々模様に“らしさ”

 切り花でよく見るリンドウが筒のような花型であるのに対して、ミヤマリンドウは、筒があまり発達せず、花全体が少し扁平な感じがします。五枚の花弁の間にある副片と呼ばれるものがよく発達していて、特徴的な姿をしています。
 花の色は、深く冴えわたった濃い青空の色です。リンドウの仲間は、直射日光が当たると花が開きます。高原の一隅に青空が舞い降りてきて、太陽からの光で花開く、すばらしいことです。
 リンドウの仲間の花びらには、いくつもの点が散りばめられています。私たちがリンドウの花を見てリンドウらしさを感じるのに、この点々の模様は重要な役目を担っているように思います。
 ミヤマリンドウは、リンドウ科に属しています。リンドウ科には、世界で約一二〇〇種があり、北半球の温帯にとくにたくさんの種が分布しているそうです。薬草としてよく知られているセンブリ、谷間の湿地に咲くアケボノソウなどもリンドウ科の植物です。
 身の回りには、いろいろな生物がいます。動物、植物、菌類と3つに大別されますが、地球上に生物が発生した三〇数億年前には、たった一つの生命だったと考えられています。長い進化の過程をへて、さまざまなたくさんの種ができて現在の状況になったわけです。現在識別されている生物の種は約一七五万種ですが、未知のものを含めると三〇〇〇万種くらいが存在しているといわれています。リンドウ科の一二〇〇種はその一部を構成しているわけです。

  多様性こそ価値と尊厳

スキーゲレンデに咲くリンドウ

ススキの穂がたなびくスキーゲレンデに、去りゆく秋を惜しむようにリンドウが咲いていた。通り雨の雲の下、花は閉じていた(2005年10月、滋賀県伊吹山にて撮影)

 すべての生き物はつながりあって生きており、私たちはいろいろな生き物の恵みを活用して生活しています。また、役立つかどうかの論議を超えて生き物にはそれぞれにかけがえのない価値と尊厳があるという考え方があり、私はとても重要な視点であると思います。
 自然が作り出した多様な生物の世界を総称して「生物多様性」呼びます。
 今月(二〇一〇年一〇月)、生物多様性条約第一〇回締約国会議(CBD-COP10)が名古屋で開催されます。生物多様性の持続的利用を目指す、生物多様性に恵まれる富を衡平に配分する、生物多様性を保全するという三つの行動を喚起することが目的です。
 今月は、新聞やテレビなどで、この会議に関する報道が数多くなされると思いますが、「ヒトは、すべての生き物と共存している」という視点で考えると理解しやすいのではないかと思います。

  「野菊の墓」で託された恋

 秋が深まりリンドウを花屋の店先で見ると、明治三八年に雑誌「ホトトギス」に発表された伊藤左千夫の「野菊の墓」を思い出します。中学生の頃に、学校で小説が販売されたことがありました。その時に買った何冊かのうちの一冊が、この本でした。
 農村における若いふたりの淡い恋が描かれています。政夫は民子を野菊の様な人だと言い、民子は政夫をリンドウの様な人だと言う。そして、政夫は野菊が、民子はリンドウが好きと話す。胸に秘めた思いを花に託して表現する秋の日の野良仕事です。
 民子は、リンドウを、「こんな美しい花」、「ほんとうによい花」と表現しています。私のリンドウ好きは、この小説の民子の言葉にはじまったのかもしれません。
 高校生の頃、ふるさとの山をひとりでよく歩きました。大きな人造湖のまわりのちいさな山々です。オミナエシやツリガネニンジンなどの咲く中、少し湿った所に、ホソバリンドウの花がぽつりぽつりと咲いていました。
 昨年の秋の彼岸に、そこを訪れました。当時見た花の写真が撮れればいいなと思っていたのですが、三五年前の草原(くさはら)は、竹林になっていて、それらの花を見ることはできませんでした。人手の入らなくなった里山は、しだいに常緑樹や竹が侵入し、暗い森に変化してゆきます。そのような林床には、ほとんど植物が生えなくなります。
 リンドウは多年生で秋咲きです。越年生で春咲きのリンドウの仲間があるのですが、私は自然の環境でそれを見たことがありません。この文章を書く過程で、時々登る山にそれが生えていることを知りました。来年の五月には、春咲きのリンドウを探したいなと思います。もし見つけられたら、リンドウの仲間の多様性が実感できるに違いありません。