月刊・お好み書き 2010年11月号(1990年3月創刊/通巻248号)

2010年11月号
原爆資料館訪問記

被爆地を訪れて感じた65年前のメッセージ

「平和は長崎から!」

文・写真/本紙記者 吉岡久美
長崎・平和公園にある平和祈念像の正面写真

長崎・平和公園にある平和祈念像の正面写真。被爆10周年にあたる1955年8月8日に完成。高く掲げた右手は原爆の脅威、左手は平和を象徴している

初訪問の米大使「核なき世界求め働く決意」

「ガタンコトン ガタンコトン」と、路面電車の音が包む。私の体も、そのリズムに合わせて揺れる。車内には、買い物袋を提げたおばあちゃん、通勤・通学の人たちに赤ちゃんを連れたお母さんと、生活の香が漂う。それらの一つ一つから、私は懐かしく幸せな心地よさを感じた。
 車窓には、有名な坂道の町・長崎が広がる。65年前の長崎にも、私が路面電車で感じた生活風景が繰り広げられていたのであろうか。

*******

 ジョン・ルース駐日米大使夫妻が、2010年9月26日に長崎市を初めて訪れた。長崎原爆資料館を見学し、「深く心を打たれた。『核兵器なき世界』の平和と安全を求め、すべての国とともに働く決意をさらに強く認識させてくれた。偉大なこの都市の不屈の闘志を見せてくださったことを感謝する」と記帳し、読み上げた。(毎日新聞2010年9月27日より引用)

*******

 長崎原爆資料館の時計は、1940年8月9日午前11時2分で時を刻むのを止めている。そのことは、1940年8月9日の出来事を後世に伝えている。その時計から、私たちが風化させてはいけない、65年前の魂の響きが聞こえる。核兵器は、人類にとって大きな脅威である。その攻撃を受け被害を体験したのが、広島と長崎だ。そのどちらもあるのが、日本だ。

爆風によってねじ曲げられた鉄骨の写真

爆風によってねじ曲げられた鉄骨の写真。おそらく、ビルの構造物の一部だと思われるもの。原爆資料館に展示されていた

一瞬で何もかも破壊、
資料館展示に慄然

 2010年秋、私は長崎原爆資料館を訪れた。資料館の入り口までの坂道が、65年前の長崎にタイムスリップさせる。空気が段々と冷たく重いものへと移り変わっていった。長崎の65年前の一人ひとりの命の声が、大地から突き上げてくるようだ。
 一緒に行った友が、私に展示されている物や写真の様子を説明してくれた。目の前の悲惨な長崎の状況に、説明の声も震えていた。私も頭に広がる光景に、息を飲んだ。コンクリートの建物が熱で溶けた状況や、少年が幼い弟を抱いて両親を探している様子の写真から、一瞬で人々の生活の何もかもを破壊してしまう原子爆弾の恐怖を感じずにはいられない。
 長崎は海と山に囲まれた坂道が多い町だ。その町並みを見下ろす形で、平和公園がある。その小高い丘にそびえている逞しい男性の健康美が、平和記念像だ。神の愛と仏の慈悲を象徴し、垂直に高く掲げた右手は原爆を、左手は平和を、表情は追悼の意を表している。平和記念像には、原爆を体験し、原爆の恐しさを眼のあたりに見た被爆者が、原爆から人類を永遠に救わねばならないと「平和は長崎から!」の思いを込めている。長崎はその惨禍を風化させないために平和の尊さを世界に訴え続けている。

原爆資料館の展示物で、説明には現代の核兵器と記されていた。形は魚雷形の爆弾

同じく原爆資料館の展示物で、説明には現代の核兵器と記されていた。形は魚雷形の爆弾

日本人こそ平和の尊さ、
発信の役割

 ルース駐日米大使も「平和は長崎から!」の思いを受け止めただろう。65年前の長崎の光景を見れば、人類にとって『核兵器のない世界』が、どれだけ大切かを実感する。
 長崎の路面電車で見た幸せな生活風景が、二度と崩されてはならない。そして、地球上のどこにおいても同じ惨禍を二度と繰り返してはならない。私たちは核兵器の恐怖を唯一知っている日本人として、65年前の魂の響きから平和の尊さを世界に発信していく役割がある。

本紙に新人記者が誕生!

 これまで本紙に何度が記事を寄せてくれた吉岡久美さんが、今月号から「お好み書き」の記者になりました。吉岡さんは1982年生まれの大阪育ち。16歳の時に視力を失い、18歳から大阪府立盲学校(現・視覚支援学校)に通いました。その後、同志社大学文学部を卒業後、現在は奈良教育大大学院に在学。将来は教員を目指す女性です。たとえ視覚は失われても、活動的な彼女。記者としての活躍も期待できそうです。(文/庄村有治)