月刊・お好み書き 2010年11月号(1990年3月創刊/通巻248号)

2010年11月号
大阪砲兵工廠跡を歩く

「ああ、死んでるわ、と。
    戦争はおかしなもの」

8・14大空襲体験の前田さん

慰霊の大阪城ガイド

 JR大阪環状線大阪城公園駅から大阪城ホール方面へ歩いて数分、大阪城の東外濠に面した木立の一角に「砲兵工廠跡」と刻まれた記念碑がひっそりと立つ。週末ともなるとホールでのイベントに参加する家族連れや、若者の路上ライブの喧騒がひしめくなか、ほとんど気に留められることはない。今や老若男女が思い思いに平和を満喫する公園はおろか、大阪城の東側、現在のビジネスパーク・森ノ宮電車区・森之宮住宅を丸ごと含む一帯40万坪は戦前、東洋一の兵器工場といわれた大阪陸軍造兵廠(砲兵工廠)だった。その大阪砲兵工廠は1945年8月14日、終戦の詔勅が書かれていたまさにその時、米軍のB29爆撃機による大空襲で壊滅し、工場職員だけで数百人が死亡。京橋駅でも多くの市民に犠牲者が出た。当時、高校2年生の学徒動員中に空襲し遭遇、廠外へ退避し助かった前田秀雄さん(82)=大阪市東成区=に聞いた。(門田耕作)

遺言講演の風景

ガイドの青い法被姿の前田さん。後ろは、旧砲兵工廠正門付近のレンガ造りの建物。守衛詰め所だったと言われている=大阪市中央区

 日本の陸海軍兵器の生産は、盧溝橋事件で日中戦争が全面化した37年(昭和12)を100とすると、太平洋戦争が開始された41年(昭和16)653、44年(昭和19)1219に達し、国民生活を犠牲にして激増した(江口圭一「十五年戦争小史 新版」91年5月)。マリアナ諸島サイパンが玉砕、インド・インパール作戦に敗走して戦局が急激に悪化した44年8月、増大する軍需生産の労働力不足を補うために「学徒動員勤労令」「女子挺身隊勤労令」が出され、中学生以上の全生徒が工場に配置されるようになった。大阪市立難波工業学校(現都島工業高校)の電気科2年生だった前田さんは、砲兵工廠第六旋工場の電気修理班に配属され、工場設備のモーターの修理に従事していた。
 1945年8月14日朝、前田さんはいつものように、大阪市東成区猪飼野大通(現玉津)の自宅から市電に乗り、東野田の電停で降りた。筋鉄(すじがね)門から城内に入り、三の丸を通って職場へ行き、8時ごろには仕事にかかっていた。午前11時半ごろだっただろうか、空襲警報が出され、最初は工場敷地内の防空壕に避難する「廠内退避」の指示が出たが、すぐに工場の外へ逃げる「廠外退避」に変わったので、今の森之宮公園の辺りの防空壕に避難した。

∴廠外退避、九死に一生

 砲兵工廠への爆撃は米軍の資料(大阪府平和祈念戦争資料室「大阪大空襲に関するアメリカ軍資料」85年3月)によると、午後1時15分から2時1分までの46分間に計144機のB29の中隊が、30秒から6分30秒の間隔で飛来し、大した対空砲火を受けることもなく、1トン爆弾575個、500キロ爆弾282個を投下し、うち650個が命中(小山仁示「大阪大空襲〜大阪が壊滅した日」同7月)し、甚大な被害を与えた。また、北部に隣接していた国鉄京橋駅では、これより早い午前11時15分ごろ、同じくB29から1トン爆弾の直撃を受け、入線した上下2本の電車から避難する最中の乗客約800人が被災し、二百数十人の人が亡くなっている。駅関係者の証言では、駅が爆撃を受ける直前にも砲兵工廠に爆弾が落とされたといい、この日の空襲による工場関係の死者は166人だったという(大阪砲兵工廠慰霊祭世話人会「大阪砲兵工廠の八月十四日」83年8月)。

今も残る重厚なレンガ造りの「化学分析場」。新兵器の開発や化学実験が行われていた。写真奥に大阪城の天守閣が見える

 前田さんのクラスは当初40人ほどだったが、度重なる大阪への空襲で被災した人も多く、この日までに出席者は半分くらいに減っていた。この日はいち早く廠外へ退避、大川の根木の防空壕に避難した。地響きのようなものすごい音とともに、何度も壕ごと揺れた。1時間も続いただろうか。幸い爆撃を免れ、クラス全員が無事だった。壕から出た前田さんは工場には戻らず、直接家に歩いて帰ったことだけを記憶している。
 翌15日は市電も止まっていて歩いて出勤、森ノ宮駅に近い玉造門(現在の大阪国際平和センター〈ピースおおさか〉の辺り)から入った。そしたら「焼けてしまって、何もなかった。残っているのは煙突だけ」。大きな馬が何頭も倒れていた。直径10メートル以上もある1トン爆弾が炸裂した跡が、大きな穴になってあちこちに開いていた。直撃を免れた防空壕も、周辺に落ちた爆弾の圧力で押しつぶされ、多くの人が中で死んでいたという。

∴「ある書類は全部焼け」

筋鉄門脇の「砲兵工廠」の石碑。明治天皇が来たことを記念して「大阪市青年聯合團」「大正十四年五月十日建之」とある

 たどりついた職場は跡形もなく、何もできずぼーっとしていた。班長から「ラジオで重要な放送がある」と聞かされた前田さんたちは、「負けたらどうなるんやろ」などと話していたが、第六工場の全員が集められ、市内に出て玉音放送を聞いてきた工場長の大尉から、「負けた」という話を聞かされた。ただ、「負けた」ということよりも、「ある書類は全部焼け」「米軍は鬼畜だから女子は気をつけろ」といった趣旨の話の方が印象に残っているという。「これからどうなるのかは、戦争に負けることを考えていなかった彼らにも分からなかったのだろう」と前田さんは言う。
 それから2、3日、前田さんたちの仕事は、廠内の防空壕の中で死んだ人を引っ張り出し、車に積む作業だった。空襲で焼けた死体をいくつも見ている前田さんは「ああ、死んでるわ」と思うだけだったという。「(戦争は)そんなもんですよ、何とも思わへん、おかしなもんですよ」と繰り返した。 

∴今も残る兵器開発場跡

 9月、まだ残暑厳しい日曜日に、前田さんと砲兵工廠のなごりを訪ねて大阪城周辺を歩いた。JR大阪環状線と東外濠との間の区域は、戦後整備されて大阪城ホールや野球場、市民の森などとして大阪城公園の一部となったが、そこが大兵器工場であった面影はほとんどない。地下鉄天満橋駅の東、大川と寝屋川との合流点に近い大阪城の北西隅の、前田さんがあの日もくぐった筋鉄門跡から入る。脇に「砲兵工廠」(大正14〈1925〉年3月10日建立)の石碑が立ち、石垣の上部にレンガ作りの立派な門柱跡が残り、そこが砲兵工廠であったことが分かる。

平野川に設けられた石組みの水門。船で運ばれた資材を、スロープを利用して荷揚げしていたという

 筋鉄門の正面には、工事用フェンスの向こうに赤レンガの建物が残る。当時は守衛の詰め所だったと前田さんは記憶する。工場で支給された弁当を、おにぎり1個でも家に持ち帰ろうとしたものなら、守衛に見つかってすぐさま没収されたという厳格な関門だった。門を入って道なりに行くと左手に、同じく赤レンガ造りの化学分析場だった立派な建物が立っている。左右対称の重厚なネオルネサンス様式の2階建てで、ここで新兵器の開発や研究、化学実験などが行われていたという(戦争体験を記録する会「大阪の戦争遺跡 ガイドブック」87年7月)。戦後は自衛隊などが使っていたが、今は完全に閉鎖されている。

∴製鉄の痕跡、舟形の鉄塊

 そこからまた少し歩くと、北外濠に沿って整備された「おもいでの森」の木立の中に、長さ約5メートル、地面からの高さ50センチもある大きな“石”がある。中央がくぼんでいて池のように水を蓄えている。13年前まで、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に持ち帰った「舟形石」と言い伝えられていたが、研究者によって石ではなく、製鉄作業の際にできた鉄の途中形成物であることが分かったという(産経新聞97年8月16日夕刊)。同紙によると、明治の終わりか大正の初めのころ、砲兵工廠の作業員が溶けた鉄に落ちて死亡する事故があり、その慰霊のために取り置かれた鉄塊だという。終戦の年まで慰霊祭が行われていたという証言も紹介されているが、それが戦後、「秀吉の石」になったということは、軍の兵器工場がいかに秘密のベールに包まれていたかを物語る。

戦後、秀吉が持ち帰った「舟形石」と言われていたが、製鉄作業中に流れ出た途中形成物であることが分った鉄塊

 寝屋川と第二寝屋川(平野川)の分岐点で新鴫野橋を渡り、地下鉄大阪ビジネスパーク駅辺りの川岸から対岸を望むと、大阪城ホールを借景に石造りの大きなアーチ形の水門が見える。砲兵工廠の創設当初、材料の搬入や製品の輸送を水運に頼っていたため、平野川に水門を造り、スロープを利用して荷揚げや積み込み作業を行っていたのだという(前出「大阪の戦争遺跡」)。
 冒頭書いた「砲兵工廠跡」の石碑は、大阪城ホール正面の南東側木立にたつ。もともと1959年(昭和34)、8月14日の空襲で最も多くの犠牲者を出した第三旋工場跡に工場OBたちが建てたものが、ホール完成後の83年に現在地に移設された(同)。

∴地獄絵ばかり思い出し

 前田さんは今、砲兵工廠のあった大阪城公園で、ボランティアガイドをしている。観光客に城内や周辺の史跡を説明して歩く。実は前田さんは、砲兵工廠で働いていたときは大阪城の天守閣を見たことがなかったのだという。工場の建物がいっぱい立っていて見えなかったし、軍の情報管理は厳しく、自由に廠内を歩き回ることも許されていなかったからだ。ところが、終戦になってから、大阪城がものすごくなつかしくなってきたという。「えらい近くにいたんだなあ」と身近に感じる一方で、焼け跡が整備されてくると今度は逆に近づきにくくなってきた。きれいになっていく公園を歩く度に、「あそこで死んだ、ここでも死んだと、死んだ人のことばかり思い出すようになってきたから」だ。

∴犠牲者祈り、悲劇伝える

大阪城ホール前の木立にひっそりと立つ「砲兵工廠跡」の碑。空襲被害の一番大きかった第三旋工場のOBらが建てたという

 5年くらい前、大阪城のことをもっと知りたいと思うようになりガイドに応募したが、今でも大阪城公園の中を通るのは、空襲の地獄絵を思い出し、あまりいい感じがしないという。ガイドをしているのは、慰霊の意味もある。月に1度、公園内の「ピースおおさか」に行き、そこに保管され、銅板に刻まれた空襲犠牲者の名簿に手を合わせるのだという。前田さんの身内で空襲の犠牲になった人はいないが、「自分が見た空襲で死んだ人が、あの中にいるかもしれないという気になってくるんです。せめてものなぐさめです」。
 前田さんはガイドをするとき、大阪城関係の資料の他に、砲兵工廠や大阪の空襲について自らがまとめたものも一緒に持ち歩いている。前田さんが羽織ったガイドの青い法被は、辛い記憶と向き合いながらも大阪城を歩き続ける前田さんの、ここで戦争という悲劇があったことを伝えなければ、という思いを後押ししているような気がした。

★戦跡ウォーク ピースおおさか&大阪城公園・周辺★

 記者が前田さんと歩いた戦跡などをたどるツアーが毎月、ピースおおさか(大阪国際平和センター)の主催で行われています。「公園を散策するような肩ひじ張らない平和学習です」(ホームページから)
 █ 日時 毎月第2日曜日、午前10時〜午後0時30分(雨天中止)
 █ 集合 同センター会議室

(〒540-0002 大阪市中央区大阪城2−1、電話06−6947−7208、FAX06−6943−6080、地下鉄・JR大阪環状線森ノ宮駅西400m)

 █ 参加費

 

無料だが、同センターの入館料(高校生150円、大人250円、小中学生・65歳以上・障害者は無料)が必要。戦跡マップは50円で別売り

 █ コース

 

 

館内見学に加え、大阪城天守閣周辺、第四師団司令部、砲兵工廠跡碑、荷揚げ門、化学分析場、大日本国防婦人会館、兵器支廠門柱などを月替わり、3コースで回る。詳細は同センターへ