月刊・お好み書き 2010年11月号(1990年3月創刊/通巻248号)

2010年11月号

難民映画祭、大人たちはどう見たか

 先月、全国10カ所で行われた第5回UNHCR難民映画祭。横浜・みなとみらい会場のオープニングであいさつに立った国際協力機構(JICA)理事長の緒方貞子さんは、映画・映像が難民支援に結びつくのは「パワフルで、エフェクティブで、エモーショナルだから」と語った。同映画祭では、日本初も含め、16カ国20作品が上映された▼確かに私の見た作品も、いずれもとても印象的だった。「子供の情景」(イラン・仏)はアフガン人の6歳の少女が主人公。学校へ通うことを夢見、卵を小さな両手に持って街に売りに行き、ようやく手に入れたノートを、「俺たちはタリバンだ」と自分たちが見た戦争をまねて遊ぶ男の子たちに囲まれ破られてしまう。一緒に捕まった隣家の男の子が、自由になるには「死んだフリをすればいいんだよ」と言う。「クロッシング」(韓国)は、父親は母親の薬を求めて脱北、母の死で孤児になり強制収容所に入れられた北朝鮮の少年は、絶望のうちに「死んだら、お父さんとお母さんにまた会えるの?」とつぶやく。「ウォー・ダンス」(米)はウガンダ北部の紛争地の難民キャンプの小学生たちが民族の誇りを胸に、肉親を失った悲しい過去をかき消すかのように楽器を打ち鳴らし、歌い、踊る。そして全国音楽大会で見事入賞を果たす▼前2作は正直、観賞して後味のいいものではなかった。死んだフリをすること、つまり死ぬことでしか自由になれないと子どもたちが思わされているアフガン社会と、北朝鮮庶民の貧困と強制収容所の非人道的な現実を見せつけられ、映画の前に私は無力であった。ウォー・ダンスでは、音楽を通して希望を見いだした子どもたちに救いを感じはしたが、キャンプへ戻ればまた、難民の生活を強いられる。3作に共通するのは、いずれも子どもたちが主人公、というか、争う大人たちの犠牲者、ということである。「大人たちの作った世界で子どもは生きている」——「子供の情景」を撮った当時19歳の少女、ハナ・マフマルバフ監督が訴えるメッセージを、大人たちはどう受け止めただろうか▼映画祭の直前、日本で第三国定住制度による難民受け入れが始まった。国連難民高等弁務官だった緒方さんはそのことにも触れ、「これで日本も国際的、人道的役割を果たせます」と話した。ただ、今回のミャンマーからの30人受け入れは始まりに過ぎない。法務省によると、2009年に難民認定申請をした1388人のうち、認定されたのは30人に過ぎず、難民にすらなれない「難民」が日本には大勢いて、しかも「不法滞在者」として入管に収容、または仮放免という形で厳しい生活を強いられていることを、先進国と言われる「大人社会」日本は、心に留めておかなければならない。(門田耕作)

お好み後記

▼お父さんがアメリカ人、お母さんは日本人のRちゃんは小学校6年生の女の子だ。この9月に米軍基地内の学校から日本の公立小学校に転校した。日本語に問題はないものの、初めて通う日本の学校にうまくなじめるかと周りは心配したが、明るい性格のRちゃんは楽しく小学校に通っている。「学校は楽しい?」と聞くと「うん、だって日本の学校は遊び。先生は全然怒らないんだもん」とニコニコして言う。アメリカの学校は小学校であろうと学習面で及第点を取らなければ留年があり、悪さをするとすぐに校長先生に呼び出しを受け、長いお説教と罰則(1週間トイレ掃除など)が待っているという。「日本の学校はだめだと思う」とはっきり断定しながらも絶対にアメリカの学校には戻りたくないらしいRちゃん。「だってこっちの方が楽だもん」。これでいいのか、日本の学校…。(敦)

▼先日、小つる兄さんの6代目枝鶴の襲名披露に行てきましたが、楽屋のにぎやかなこと。ちょっと黙ってりゃええのに、みんな何ぞしゃべってる。落ち着きがないというか、笑福亭は「ちょか」やな。あれが米朝一門やったら静かでっせ、まじめというか。この夏も、「塩鯛」「米紫」と上方落語の名跡襲名が続きました。小つる兄さんは私より数カ月兄弟子で「枝鶴兄さん」でええんですが、十以上も若い都んぼ君が「米紫」を襲名したん、あれ呼びにくいでっせ。先代は素人の頃から見てたし、伯鶴の会にもようさん出ていただいた「師匠」のイメージ。「米紫君」とはねえ…。(伯)

▼とんとテレビを観なくなった。いや、正確には観ているのだが、ほぼニュースに限られている。好きだったドラマやバラエティーはまったく観ない。面白くないからだ。で、代わりに観ているのが、ケーブルテレビで流しているドキュメンタリー番組。とくにアメリカの「ディスカバリーチャンネル」はお気に入り。自然や科学、サバイバル、軍事など迫力ある映像が楽しめる。業績不振で番組にお金をかけなくなった日本のテレビ。金がないなら知恵を働かせばいいのものを、それもない。優秀なテレビマンの不在が嘆かれる。(有)


お知らせ

★ 金満里に聞く— 何故、『身体表現芸術』だったのか? ★

 劇団態変は、これまで舞台芸術の暗黙の立脚点をなしてきた美の感性と意識にまっこうから挑戦し、醜・不自由・不均衡の表現を対置し、死に極まる苦痛と破壊の感覚宇宙を表現することのなかに、自分たちの芸術的アイデンティティを見いだし、この対置の奥底からやってくる「人間の生命の根源」が放つ別な美を表現しようと試みてきた。何故にそのような挑戦に至れたのか? この挑戦はどんな課題と苦闘を秘めるものなのか? それを金満里から徹底的に聞き出す試みが、この企画である。〜聞き手 清眞人〜(チラシから)
 █ 日時 11月14日(日)午後2時〜5時1時30分開場)

 █ 会場  ウイングフィールド

(〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋2−2−27、周防町ウイングス6階、電話06−6211−8427、地下鉄御堂筋線心斎橋駅6番出口南東10分・堺筋線長堀橋駅7番出口南3分、ヨーロッパ通り沿い)

 █ 出演者 金満里(キム・マンリ)

劇団態変主宰、芸術監督・作・演出・演者。培ってきた身体表現を、金満里身体芸術研究所として、障害者・健常者を問わず教える活動も/清眞人(きよし・まひと)近畿大文芸学部教授<哲学>。近著に「三島由紀夫におけるニーチェ」(思潮社)、「実存と暴力—後期サルトル思想の復権」(御茶の水書房)など。

 █ 参加費 1000円。参加費は、韓国公演(2011年3月)へのカンパになる

 █ 定員 60人(先着順・要申し込み)

 █ 主催・申し込み・問い合わせ先 

メールまたはFAXで、〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路1-15-15イマージュ気付、

劇団態変・韓国公演を共に実現する会世話人会事務局、

E-mail:taihen.tomojitsu@gmail.com、FAX06-6920-8167

★ 第5回盲ろう者のビッグステージ in OSAKA 2010 ★

 設立10周年を迎えた「NPO法人視聴覚二重障害者福祉センターすまいる」の記念ステージ。

 █ 日時 11月13日(土)午後0時30分〜4時(開場正午)

 █ 場所 ルミエールホール

(門真市民文化会館大ホール、〒571-0030 大阪府門真市末広町29−1、電話06−6908−5300、京阪本線古川橋駅南徒歩5分)

 █ プログラム 

第1部:式典、第2部(午後1時〜):「響いて はじけて」武芸・和太鼓・民舞(すまいる和太鼓クラブ&和太鼓・民舞サークル「どっこい」)、「届け!あなたに このステップにのせて」GEKI&ダンス、自主制作映画「道 ゆかば」上映、イ・ヨンボ・スペシャルライブ、日本聴導犬協会によるデモンストレーション、大抽選会(福引あり)など。その他、便利グッズ、情報機器等の展示や即売/総合司会:岡本かおり氏(目で聴くテレビキャスター)、ダニー・ゴング(DeafJapan会長)

 █ 協力券 前売り大人3000円(当日3500円)、小・中学生1500円(2000円)、お求めは下記。

 振込先:郵便振替00910−4−152632

 █ 主催・問い合わせ すまいる

(電話06−6774−3347、FAX06−6774−3337、Eメールdb.smile-osaka@nifty.com)

 █ 後援 大阪府・市、門真市、大阪府・市社会福祉協議会、社団法人大阪聴力障害者協会、

全国盲ろう者団体連絡協議会、社会福祉法人全国盲ろう者協会ほか

★ 米軍の爆撃から9年 10年目に入ったアフガン戦争
           〜西谷文和さん最新取材報告会〜 ★

 ベトナム戦争よりも長い10年目に突入したアメリカのアフガン戦争。しかし、その実態は解決に向かうどころかますます混迷を深めるばかりです。日本政府のアフガニスタンへの5億ドルの支援はどう使われるべきか? 在日米軍基地とアフガン戦争との関係は? 最新のアフガニスタン現地取材の報告をフリージャーナリストの西谷文和さんに話していただきます。(チラシから)
 █ 日時 11月14日(日)午後1時45分〜4時30分(開場1時30分)
 █ 場所 エルおおさか5階視聴覚室

(〒540-0031 大阪市中央区北浜東3−14、電話06−6942−0001、地下鉄谷町線・京阪天満橋駅西300m)

 █ 講師 フリージャーナリスト西谷文和さん

イラクの子どもを救う会代表。大阪府吹田市役所在職中からカンボジアやイラク、アフガンなどの紛争地を取材、2006年度の「平和・協同ジャーナリスト基金大賞」を受賞(お好み書き2007年1月号にインタビュー)。著書にブックレット「戦場からの告発」(せせらぎ出版)など。お好み読者でもあり、2001年5月号には吹田操車場跡地問題についての寄稿もある。1960年生まれ。

 █ 参加費 1000円

 █ 主催・問いあわせ RAWAと連帯する会・関西

           (E-mail:rawa-jp@hotmail.co.jp、電話・FAX07−987−3832桐生さん)

★ 12年連続、自殺者が3万人を超える日本社会
    〜どこに問題があり、何が求められているのか? ★

 1998年、日本では10万人に対する自殺率が前年の19.3から26.0へと一挙に増大しました。以来、12年連続で自殺者が3万人を超えています。特に30代後半から60歳代前半の男性の自殺率が急増しました。自殺は個人的な行為のようですが、社会の影響を大きく受けます。この時期、日本社会では企業の大型倒産、金融不安、そして大幅なリストラが続きました。職場環境の悪化による過労やうつに悩む正社員、不安定な雇用に将来を見通せない派遣社員、リストラによる失業者——現在も雇用に対する不安が多くの人々を襲っています。精神疾患も増大しています。自殺防止は社会全体が負うべき責務です。行政や企業、そして私たち市民は、この自殺者3万人社会の実態を直視し、対策を練らなければなりません。うつ病休職者とうつ病自殺遺族の支援活動を行っている伊福達彦さんを講師に迎え、自殺増加の詳しい原因とその対策を伺います。(チラシから)

 █ 日時 11月18日(木)午後2時〜4時

 █ 会場 大阪市立阿倍野市民学習センター講堂

(〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3−10−1−300 あべのベルタ3階、電話06−6634−7951、JR大阪環状線・地下鉄天王寺駅南徒歩約8分)

 █ 報告 伊福達彦・NPO法人働く者のメンタルヘルス相談室理事長

 █ 参加費 資料代1000円

 █ 申し込み・問い合わせ 

世界人権宣言大阪連絡会議事務局

(電話・FAX06−6581−8705、E-mail:gakusyukai@blhrri.org)

★ ダマー映画祭 IN ヒロシマ 2010 ★

 「『ココロとココロをつなぐ』をテーマに、2009年から広島で始まった『ダマー映画祭 in ヒロシマ』が2010年、今年も開催されます。今年からすべての上映会場が地元の皆さまに愛されている映画館になります。より多くの方々と映画をとおして触れ合いたい。ダマーの想いが2年目にして素晴らしい拡がりを見せているのです」(ダマー映画祭 in ヒロシマ代表・部谷京子)。

 お好み書きでも何度か紹介させて頂きましたが、是非ご参加ください。「今年は必ず行くぞ!」と紙上で宣言した細見は、26・27日参加致します! 読者の皆様に、広島でお目にかかれるのを楽しみにしております。(細見圭)

 █ 日時 11月26日(金)〜28日(日)
 █ チケット料金 

26日券前売り1000円 (1200円)、27日券1500円(1700円)、28日券1500円 (1700円) 
※括弧内は当日、チケットは1日フリーパス。下記会場(劇場)とダマー映画祭 in ヒロシマ事務局で販売。プログラムによっては入場制限あり

 █ 会場 八丁座(福屋八丁堀本店8F、082−241−1781)、横川シネマ (082−231−1001)、

福山駅前ピカデリー劇場 (084−932−3381)、シネフク(084−932−3381)、エーガル8シネマズ(フジグラン神辺内、084−960−0084)、岩国ニューセントラル (0827−21−0341)

 █ ノミネート作品 

(日本コンペティション部門)…世界7カ国・地域から寄せられた応募作品から選ばれた9作品。「in Case」(Lai Yan in lvana、香港・ドラマ)、「空のとびかた」(古山俊輔、日本・クレイアニメ)、「Usage of Sickle」(Jo Hyeong Rae、韓国・ドラマ)、「時代照相館」(Zoc Lin、台湾・ドラマ)、「Unknown」(三ツ橋勇二、日本・ドラマ)、「ひと・となり」(原廣利、日本・ドラマ)、「Linger」(Beeli Sim、シンガポール・ドラマ)、「When the rain is over」(Lin Yu-Hsien、台湾・ドラマ)、「井の中の蛙」(落合賢、日本・ドラマ)

 ※上映スケジュール等、詳細はウェブサイト(http://www.damah.jp/program.html)でご確認ください。

 █ 主催・問い合わせ 

ダマー映画祭 in ヒロシマ事務局(〒730-0052 広島市中区千田町2−1−2アメリカンドリームビル4階、e-mail: info@damah.jp)

★ シンポジウム 若者が語る多文化共生
    〜外国にルーツをもつ子どもの権利を考える〜 ★

 異なったルーツをもつ若者たちが子ども時代から現在に至るまでの体験や思いをふり返り、マイノリティの子どものエンパワメントと多文化共生について語ります。(チラシから)
 █ 日時 11月27日(土)午後2時〜4時30分
 █ 会場 大阪女学院大学第1会議室

(〒540-0004 大阪市中央区玉造2−26−54、電話06−6761−9379<総務>、JR大阪環状線・地下鉄長堀鶴見緑地線玉造駅、それぞれ西700m・1号出口西300m)

 █ パネリスト

多文化な背景をもつ大学生・大学院生=呉賢志(オ・ヒョンジ)在日コリアン3世、グェンティ・ホンハウ(Nguyen Thi Hong Hao)ベトナム難民2世、焦春柳(ジャオ・ツゥンリョウ)中国出身、三木幸美(みき・ゆきみ)父は日本人・母はフィリピン人

進行・コメンテーター=元百合子(もと・ゆりこ)大阪女学院大学教員

 █ 参加費 無料

 █ 主催 大阪女学院大学国際共生研究所、ヒューライツ大阪(アジア・太平洋人権情報センター)

 █ 問い合わせ ヒューライツ大阪(電話06-6577-3578、FAX06-6577-3583)

 

★ ☆お好み忘年会は12月17日(金)!☆ ★

 恒例のお好み忘年会の日程が決まりました。今年は3年ぶりに伯鶴も参加の予定です。詳細は12月号でお知らせしますので、ぜひ、12月17日の夜(午後6時半開始予定)を空けておいてください。