月刊・お好み書き 2010年11月号(1990年3月創刊/通巻248号)

2010年11月号

 

18

 

−ノジギク−

野がなつかしい 
森の宝物

ノジギクのイラスト

名も姿も美しいノジギク(野路菊)。白、黄、緑の織りなす造形は、余分なものを取り除いたあとに残る本質的な美を感じさせる

 ふるさとには、小高い丘がいくつもあり、十一月にはノジギク(野路菊)が咲きます。表土は少なく、岩盤がいたるところに露出している痩せ山で、人の背丈ほどのクロマツやネズが生えています。丘から現在の海岸線までは、三キロメートルほどありますが、遠浅の海はしだいに埋め立てられていった歴史がありますので、昔の海岸線は、もっとこの丘に近かったようです。丘の中腹には、海を愛でたという場所があり、岩の壁に人の背丈ほどもある大きな文字が彫られています。江戸時代に造られたそうで、今でも瀬戸内海のおだやかな風景を楽しむことができます。
 四十年くらい前までは、海岸に枝条架(しじょうか)の林立する塩田があった雨の少ない地域です。丘に大きな木はなく、土地はよく乾燥しています。
 四月と五月にはスミレやツツジの仲間が咲き、彩りの季節です。十一月のノジギクは、白を基調としていますので、清楚な季節です。
 ノジギクは、表土の少ない岩盤や崖から生えて、たくさんの花を咲かせます。庭に植える小菊や大菊といった園芸品種は、茎が分岐してまっすぐ上に伸びますが、ノジギクは分岐した枝が広がったり垂れたりして成長します。岩盤を覆うように咲いたり、懸崖となって崖にぶら下がるのはこういう特性によります。
 よく知られているように、我々が「菊の花一輪」と数えるものは、たくさんの花が集合したものです。ノジギクでいうと、白い花びらの部分は舌に似ているので舌状花、中心の黄色い部分は筒のような花なので筒状花と呼ばれます。

  白と黄と、明彩色美しく

 ノジギクの花は、白と黄という明彩色のコントラストが美しいものです。
 キク属は、以前、クリサンテムム属という学名でしたが、現在では、デンドランテマ属(Dendranthema)になっています。これは、「木の花」という意味で、茎が木質になることからの命名です。キク属には、五十種ほどの種が東アジアを中心に記録されており、そのうち十四種が日本に分布していて、その多くは固有種です。
 クリサンテムム属が現在どうなったかというと、日本語でシュンギク属と呼ばれ、食用として利用される春菊や花壇に植えられるマーガレットなどが含まれるちいさな属になりました。

  牧野富太郎、高知で発見

 ノジギク(D. occidentali-japonense)は、牧野富太郎が一八八四年に高知県で発見しました。西日本の瀬戸内海沿岸や太平洋沿岸を中心に自生しています。学名の種を表す部分は、「西日本の」という意味で、この種の分布する地域を示しています。
 分布の東端である兵庫県では、海岸の日当たりのよい斜面や塩田のまわりに、きれいに咲き乱れていましたが、海岸の埋め立てが進み、ノジギクは減少傾向にあるようです。県花として保護されており、「野路菊保存園」のような圃場をみることができます。
 牧野富太郎は、ノジギクを園芸菊の祖先であると考え、中国で改良されて日本に伝来したと考えました。しかし、ノジギクは中国に野生しておらず、今では、彼の説は否定されているそうです。
 ノジギクによく似た種に、リュウノウギク(D. japonicum)というものがあります。福島県から山口県までの本州と四国に分布します。日当たりのよい山野に分布し、特に石灰岩地帯を好むことが知られています。
 名前のリュウノウとは、竜脳のことで、東南アジア原産のフタバガキ科の竜脳樹から得られる香料(ボルネオ樟脳)のことです。リュウノウギクの葉をちぎって指で揉むと、強い香りがしますが、そのにおいが、竜脳に似ていることからの命名です。

  竜脳菊は江戸時代から

リュウノウギク(竜脳菊)の写真

黄葉の始まった潅木の茂みの中に、リュウノウギク(竜脳菊)が、ちょうど満開だった。撮影後、何度も振り返ってみたが、ひと群の白菊はいつまでも輝いていた(2010年10月、滋賀県・伊吹山にて撮影)

 リュウノウギクは、東京(江戸)や京都といった江戸時代の文化の中心に分布していたので、この時代からよく知られていたようです。
 ノジギクとリュウノウギクは、葉の形や花の根もとの総苞と呼ばれる部分の形が異なることにより区別されます。ノジギクの方が、密な群落を作りますので、より豪華な花を楽しむことができます。

 心あてに折らばや折らん初霜の
 おきまどはせる白菊の花

  (古今和歌集、二七七、凡河内 躬恒)

 あて推量で折りとるなら折ろうか。一面におりた初霜が見分けにくくしている白菊の花を。
 小倉百人一首にも取り上げられている秀歌です。野山においても、ノジギクやリュウノウギクは、一年の花々の最終を飾る花です。花期は、ちょうど、初霜のおりる季節と重なります。春、夏、秋と色とりどりの花が咲いた季節は、白菊から初霜を経て、冬へと移行してゆくのかもしれません。
 この小文を書いていたら、ひさしぶりに海に近いふるさとの丘に、ノジギクに会いにいきたくなりました。ノジギクとの同窓会です。