月刊・お好み書き 2010年12月号(1990年3月創刊/通巻249号)

2010年12月号

年に一度の贈り物

年賀状は平和の象徴

「メールへ変化も、古来の文化守りたい」

 年賀状発売が11月1日から開始された。年の瀬が近づいてきていることを実感する。毎年年の瀬には追われながらも年賀状を書く。電子メールの普及で交わされる年賀はがきの枚数は減少傾向にあるというが、一枚の年賀状で年の初めにお互いの平安を確認できる習慣は、平和の象徴とも言える。ぎすぎすとした時代だからこそ、今年こそは、余裕をもって新年を迎えたいものだ。(吉岡久美)

「年賀状は、贈り物だと思う」。人気女優を使って年賀はがきの販売をPRするポスター=大阪中央郵便局

 人類は、古代エジプトやメソポタミアなどの四大文明の時代から新年を祝う習慣があった。1年に1度、それぞれの健康を祝い、無事息災を願う人類普遍の心情によるものだ。日本での「年賀状」も、それに当たる。

☆平安後期、
  貴族階級から☆

 年賀状の先がけとなった「年賀の書状」が取り交わされたのが、7世紀後半。平安後期に藤原明衡によってまとめられた往来物(おうらいもの・手紙文例集)「雲州消息」には、年始の挨拶を含む文例が数編収められている。少なくとも貴族階級の中には、離れた所にいる人への「年賀の書状」を取り交わす文化が、広まっていた。
 その後江戸時代には飛脚制度の充実により、武士階級だけでなく、庶民も手紙を出すようになった。その背景には、寺小屋での市民教育の普及がある。「よみ」と「かき」は、手紙の読み方、書き方を基に習っていたので、「年賀の書状」は身近な存在になっていったようだ。その後、社会の生活スタイルが複雑化し、新年に直接会えない親戚・知人の増加に伴い、「年賀状」を取り交わす習慣は年々広がっていった。

☆昭和に入り戦争で自粛☆

 しかし昭和に入り、戦争の足音が近づくにつれ、物資不足の影響で年賀状の自粛が叫ばれた。終戦の1945年の正月には、どの家にも年賀状がほとんど届いていなかったらしい。このことから、一年の始まりを祝い平安を祈る年賀状が届くということは、平和の象徴であると言える。
 そして、平成に入っても年賀状は増加を続けた。が、1997年の約37億通を境に停滞・減少が続いている。これは、インターネットの普及で電子メールが盛んになったことが主な原因と言われている。とはいえ、現在でも国民1人あたり約35通の年賀状が出されている。

☆手作りからパソコンへ☆

 年賀状を見ることはお正月の楽しみの一つだ。はがきに印刷された幸せいっぱいの家族の様子、驚くほどの子どもたちの成長など、ほのぼのと幸せな気持ちにさせてくれる。それらの写真入の年賀状も、近年では家庭のパソコンで簡単に作れる。その前は一枚一枚手書きで書いていた。相手の顔を思い浮かべながら、その人の生活に思いを馳せて書いた。受け取り側に七五三を迎えた子どもがいる人には、お祝いを一言添えたり、逆に悲しい出来事が合った人には、それを思い出させるような写真や言葉を避ける配慮をした。だから、年賀状は新年に届けられる、一年に一度の嬉しい贈り物であった。
 しかし世の中が忙しくなり、年賀状が儀礼的要素を強めるにつれ、全員同じ写真に同じ言葉と、本来年賀状が持っていた一人ひとりに思いを馳せたメッセージ的な要素が少なくなってきた。年賀状は、新年のご挨拶を直接することができない離れたところに住む人に、1年に1度それぞれの健康を祝い、無事息災を願い、希望にあふれた新年をスタートしてもらえるようにと、相手を思う気持ちである。今年こそは相手に思いを寄せ、その人とのつながりを確かめながら年賀状を書いてみたいと思う。

☆友・家族のつながり知る☆

 近年の電子メールでの年賀状の増加により、家族が揃って年賀状を見る団欒の機会が減ってきていると言われているのは残念なことである。子どものころから趣向が凝らされている年賀状や、旧友の近況が書かれている年賀状などは、私以外の家族に送られてきたものも一枚一枚見た。それにより家族それぞれの日常生活や人との関わりを垣間見ることができた。年賀状は私と友達のつながりであり、それを超えて家族の窓口にもなった。
 年賀状は日本人が日本の伝統を背景に育ててきたものである。年賀状が届くことは、平和な世が続いていることでもある。時代とともに紙の年賀状から電子メールの年賀状へと、年賀のスタイルは変化しつつある。が、年賀のスタイルの是非はさておいて、ぎすぎすとした時代だからこそ、古代からの人類普遍の互いの息災に感謝し、自分や家族や友人たちの一年の健康と幸せを願う文化は、守り育んでいきたいものだ。

■年賀状の受け付け、年々減少

 郵便物に関する統計をみると、インターネットや携帯電話などの通信手段がめざましい勢いで普及してきたことなどを背景に、近年は一貫して総数が減り続けている様子がわかります。郵便を使う機会として年賀状を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、年賀状の受付件数も年々減少傾向にあることがグラフから読み取れます。
 その一方で、インターネットや携帯電話で代用できないこともあってか、郵便で扱われる荷物は年賀状とは対照的に近年も増加を続けています。平成21年度の荷物の受付件数は、平成12年度の約9倍に達し、年賀状と肩を並べるまでになっています。ここ数年の傾向が続くとすると、ごく近いうちに荷物と年賀状の引受件数が逆転するかもしれません。

※年賀状博物館http://www.nengahaku.jp/history-1.htmlを参考