月刊・お好み書き 2010年12月号(1990年3月創刊/通巻249号)

2010年12月号
<36>

世の中障害者だらけ

押尾学記事

 ぼくは、一年中で12月上旬がもっとも嫌いです。中途半端に寒いし、師走のこととて気分は落ち着かないし、それにも増して不愉快なのは障害者週間だからです。この時期、あまり大きなニュースにはならないけれど様々な記念行事が行われ、障害者関連の話題もメディアに登場します。ぼくは出来るだけ自らが障害者であることを忘れていたいのに、この季節には嫌でも障害者であることを意識させられます。そしてテレビの障害者関連番組も見る義務があるように感じられ、でも見たくないから、後ろめたさを覚えつつ無視する、そんなことが憂鬱なのです。
 そもそも障害って何でしょう。ぼくは小難しいことは考えようとしないので、障害の定義なんかもぜんぜん分らない。たとえば、ぼくは歯医者さんが嫌いなので歯が弱く、固い物が食べられない、言うなれば咀嚼障害者です。また加齢に伴ってこのごろ短気になりつつあり、脚も弱って階段昇降が苦痛、睡眠コントロールに悩む等々、加齢シンドロームに見舞われていて、これも広い意味で障害です。非科学的かもしれませんが、眼を患って盲目になれば視覚障害者と呼ばれるならば、虫歯で物が食べにくくなった人も、加齢によって歩きづらくなった人も障害者だと思うのです。そうすると世の中は障害者だらけ、ぼくも何種類もの重複障害者ということになります。なんだか落ちこんでしまいますね。
 ぼくは、この4月から週2日、大阪市立点字図書室に通勤しています。この施設は早川福祉会館内にあり、会館には車椅子の人や知的障害者や高齢者らが大勢来館しています。それで駐車場の一角の喫煙場所でもそうした人たちと話す機会に恵まれます。そんな中に大人しそうな一人の青年がいますが、彼は軽度の知的障害と精神疾患を持っているのだそうです。長く話していると、なんとなくそれとわかりますが、ちょっと見ではごく普通の青年で、ぼくも彼がそう言ったから障害者だと知ったのです。思い出してみてください。学校で貴方のクラスにも一人や二人勉強についていけない子がいたでしょう。ある本を読んであらためて気づかされましたが、世の中には発達障害やスローラーナーと言われる人々がたくさんいます(因みに簡単な方程式が解けないぼくは、こと数学に関してスローラーナーだと自覚しています)。ごく普通に見えて、漢字が憶えられない人、目の前の物は数えられても抽象的な計算が出来ない人など、彼らの障害は様々。だからよほど隣人の正しい理解や優しい配慮がなければ生活していけないわけです。だれでも自分やわが子に「障害者」のレッテルは貼りたくないから、養護学校(このごろは特別支援学校?)ではなく普通の中学・高校を出たいと願って、ひたすら落ちこぼれ状態に耐えつつ卒業証書を貰いますが、その後は人知れず自立の道を模索しなければなりません。彼らは、ぼくみたいに目立つ障害を持っている者には理解できない重い十字架を背負っているわけです。
 人事ではありません。前記したように、加齢とともに目に見えない小さな障害がだんだん増えています。睡眠コントロールに失敗した翌日は職場で居眠りが出て、真面目な同僚の顰蹙を買います。元気な人と歩けば、エレベーターに乗りたい本心を言えずについ我慢して階段を上り下りし、息切れや膝の痛みを隠します。そして、見た目にわからない障害を持つ人々に思いを馳せるしだいです。
 それはそれとして、仕事中に居眠りしたり、肝腎の事を忘れたりすれば当然怒られますが、さらに年をとれば、居眠りしようが物忘れしようが怒られなくなる、つまり呆け老人として扱われることになるわけで、怒られているうちが花とも言えそうです。みなさん、ぼくのまぬけな言動にはどうか優しく怒ってやってください。来年もしばらく、まぬけな世間話におつき合いください。

※写真は、2010年度障害者週間ポスター最優秀賞、長崎・南島原市立小学校5年、岩永千聖さんの作品。
 本文とは関係ありません