19
−プリムラ・ポリアンサ−
力強い色彩、
若々しい生命感
月刊・お好み書き 2010年12月号(1990年3月創刊/通巻249号)
力強い色彩、
若々しい生命感
ピンク、黄、紅、白、紫──まるで十二色入りのクレヨンの箱を開けたみたいにプリムラ・ポリアンサが咲きます。それぞれの色の間には大きな隔たりがあり、それぞれの色が独立しています。
一方、日本桜草では、品種の違いによる花色の変化は、紅から桃色そして白へと一本の線上にあります。六十色入りの連続したグラデーションを持つ色えんぴつの箱から、白から紅へのグラデーションの部分だけを十本程抜き出した感じです。
西洋桜草と日本桜草という二つの大きな園芸植物のグループがサクラソウ属(Primula)にあります。西洋桜草の代表であるポリアンサも日本桜草も、それぞれ、イギリスと日本で十七世紀頃から独自に品種改良が進められました。洋の東西で同じ仲間の植物の園芸品種が作出され始めたというのは、興味深いことです。
プリムラのPrimaは、「第一の」という意味で、この花が早春に他の花に先がけて咲くことから命名されたようです。オペラの主役の女性歌手をプリマドンナ、総理大臣をプライム・ミニスターといいますが、同じ語源です。
ポリアンサはヨーロッパに自生する三種の野生種から、日本桜草は日本に自生するサクラソウ一種から品種改良が行われました。
私の最初のプリムラの記憶は、小学校四年生くらいの早春だったと思います。素焼きの四号鉢に植えられたプリムラ・マラコイデス(P.malacoides)で、草緑色のプラスチックの鉢カバーに入れてありました。ピンクのちいさな花が、段々になった穂にたくさん咲いていました。その植木鉢のまわりがとても明るく感じられました。桜の代表のソメイヨシノよりはすこしばかり濃い色のマラコイデスのピンクが、私のなかのサクラソウのイメージカラーになりました。
マラコイデスは、中国の雲南省の原産です。花色は、白、淡ピンク、濃いピンク、紅であり、日本桜草と類似しています。改良はイギリスなどで行われましたが、ポリアンサのような多様な花色には至りませんでした。
サクラソウ属には、世界で約五百種があるとされています。日本には約十四種が自生しますが、自生地が限られている種が多く、野生の姿を見ることはそれほど多くないと思います。
サクラソウ(P.sieboldii)は、九州から北海道にかけて断続的に自生し、海外では朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部にも分布しています。埼玉県の荒川流域にある田島ヶ原サクラソウ自生地は、国の特別天然記念物に指定されており、手厚く保護されているそうです。種の名のsieboldiiは、ドイツの医師・博物学者であるシーボルトを記念して命名されたものです。
サクラソウは、意外にも万葉集や古今和歌集などには詠まれていません。当時の文化の中心である関西に自生地がないからだと考えられています。日本の文献でサクラソウについて最初に現れたのは、天正十二年(一五八四年)の堺の商人の茶会記録で茶花として記述されているそうです。
関東地域には多くの自生地があるので、江戸を中心として栽培され、花卉として発展しました。堺の商人の記録したサクラソウは関東地域からもたらされたものであろうと考えられています。
天和元年(一六八一年)に水野元勝により著された「花壇綱目」に、サクラソウは明確に記されており、それ以降、多くの文献に出てきます。享保十八年(一七三三年)の「地錦抄付録」には、はじめて品種が図説されており、サクラソウの品種の分化が始まっていたことが記されています。寛政、文化、文政の頃に、サクラソウの栽培は最盛期を迎えました。十八世紀の終わりから十九世紀の初めの頃です。
私も、日本桜草を十年来栽培していますが、種がよく実ります。受粉をすると、結実はさらによくなります。種蒔きをして順調にいけば、三年くらいで花を咲かせます。これぞという良い花はあまり出ませんが、多様な花を楽しむことができます。現在、三百品種くらいが栽培されているそうで、そのうちの百種くらいは江戸時代から伝わっているものだそうです。「南京小桜」という品種は、現存する日本桜草の園芸品種のなかで、最も古いものと考えられており、江戸時代中期に作出されたと考えられています。
江戸の花 平成の花 さくらそう
平成になって自分が種をまいてできた品種が花を咲かせている横で、「南京小桜」の花が風に揺れている。そんなゆったりとした時の流れを感じさせる園芸植物です。
サクラソウの仲間は、洋の東西を問わず、人々に愛され栽培されてきた花卉です。
十二月は気ぜわしい月です。近所の花屋さんで、お気に入りの花色のポリアンサを一鉢買って、机の上に置いてみませんか。気ぜわしさが、ちょっぴり少なくなるかもしれません。