月刊・お好み書き 2011年1月号(1990年3月創刊/通巻250号)
日本の伝統を味わう
おせち料理は、めでたさを重ねるという意味でごちそうを詰めた重箱を重ねる縁起をかついだ祝いの膳です。その起源は平安時代の宮中で、「お節供」の料理の一つとして食べられたことによります。
お節供とは、季節の変わり目に神にお供えをし、宴を開く宮中行事のこと。江戸時代後期には、江戸の庶民がこの宮中行事を生活に取り入れ、今のようなおせち料理の風習が出来ました。そして、人々のくらしに余裕ができ、町人たちも、さまざまな行事をお祝いできるようになったことで、全国的に広まります。お正月は、その年の幸せを願って、特に盛大にお祝いをします。豊かな生活と、一族が繁栄する願いを、おせち料理に込めるのです。
それらの料理をまとめて「おせち料理」と呼ぶようになったのは、明治時代以降のことと言われています。おせち料理の一つ一つの料理は、酢に漬けたり、味を濃くするなどの日持ちする工夫がされます。これは正月に火を使うと火の神である荒神が怒るという平安時代後期からの言い伝えによります。実際には女性を家事から解放させるためという意味合いもあるそうです。
近年はお正月を自宅でゆっくり過ごす人が増えています。消費者の節約志向の高まりで、外でお金を使うよりも自宅でくつろげるサポート品を探しているようです。おせち料理もその一つ。デパートやスーパーをはじめ、インターネットの通信販売などでも購入できます。昨年12月、近鉄百貨店阿倍野店に聞いたところによると、「おせち料理の売れ行きは、数年前のピーク時からは下がっているものの、売り上げは増えている。伝統的なものの売れ筋もいいが、洋風のおせち料理の売れ行きが今年は伸びている」ということでした。
ダイヤモンド社の情報サイト「ダイヤモンド・オンライン」(10年11月15日)の岩崎剛幸・船井総合研究所上席コンサルタントの記事によると、不景気にもかかわらず売り上げも増加傾向で、各地の郷土料理をベースにしたおせちや、ペットの犬と一緒に食べられるおせち、低カロリーのヘルシーおせち、アジアン風おせちなどのこれまでの伝統的おせちとは様変わりしつつあるといいます。
外食文化が盛んな近年でも、おせち料理は手作り料理の代名詞です。それは、おせち料理に一人一人の思い出があるからではないでしょうか。年末になると、母とおせちの材料を買い出しに行き、傍でお手伝いしたものです。黒豆・田作り・お煮しめ・栗キントン・昆布締め・エビ・紅白膾(なます)などを手作りしました。作りながらそれぞれの品に込められた、縁起の意味も教わったものです。黒豆は、黒くなるほどまめ(健康)にくらせるように。エビは、ヒゲやまるまった腰を老人に見立て、長寿を願うものだと。またおせち料理は、正月の食卓を笑顔で満たします。「今年の黒豆は、黒くふっくらと上手に炊けた」と、毎年繰り返されている営みに新しい年を迎えたことを実感する瞬間でもあります。
人は食べ物を味わうとき、目、鼻、舌、耳、皮膚などを通して色・形、かおり、歯ごたえ、味、のどごしなどを感じ取り、すべてがそろって、美味しいと感じます。その全てが納められているのがおせち料理なのです。幼い時は、おせち料理を美味しいとは思いませんでした。年を重ねる度に、その美味しさを感じ、昔の人が一つ一つの食材に願いや縁起を担がせた、豊かな感性を感じます。山・海・野からの恵みを大切に思いいただく、一年の繁栄を願った気持ちが伝わり味わいが増します。
私たちは、日ごろから国際色豊かな料理を楽しんでいます。しかしお正月の時期になると、なぜかおせち料理が欠かせません。時代とともにおせちの形態は変わろうとも、一年の繁栄を願い、正月を祝う食卓の中心におせち料理があるという習慣は受け継がれ続けています。おせち料理を食べることで、新しい年を迎えた実感がわき、生活に張りが出て、けじめがつく。味やスタイル、食材がかわろうとも私たちの先祖が一年の繁栄を願う、食卓に込めた思いを現在の私たちが受け取っているからでしょう。昔から流れているその思いこそを、伝承し続けたいものです。
※参考 日本文化いろは辞典(http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/26_osechi.html)
◎「手作り派6割、購入派3割」08年旭化成調査
おせち料理を「自宅や実家」で食べるという人たちに、料理の手配をどうしているかを聞いた旭化成の「『お正月とおせち料理に関する意識と実態調査』について」(2008年9月)によると、手作り派は「ほとんど手作り」27.2%と「どちらかといえば手作りのものが多い」29.7%を合わせた約6割(56.9%)で、購入派は「どちらかといえば買ってくるものが多い」21.9%と「ほとんど買ってくる」8.5%を合わせた約3割(30.4%)だったという。
百貨店や通販のおせちの売り上げが増えているとはいえ、まだまだ「手作り」にこだわる人が多数派と言えそうだ。
私の周りでも、おせち料理の全てを手作りする人は減っているが、手間がかかる品は一品ごとに購入しても、家で手作りできるものとうまく合わせているようだ。
「手作り」の部分を上手に残しながら、年に一度の食卓で、伝統のよさに思いをはせているのだろうか。