月刊・お好み書き 2011年1月号(1990年3月創刊/通巻250号)

2010年5月号
ダマー映画祭 in ヒロシマ2010 リポート

台湾大地震の遺児成長描いた優しい目線

—「阪神」思い、「ココロとココロをつなぐ」特別な作品に

 本紙昨年11月号で告知した短編映画の祭典「ダマー映画祭 in ヒロシマ」に、11月26日と27日の2日間、参加した。2回目となる同映画祭には今回、7カ国・地域から計79本の応募があり、最終審査に残った日本・台湾・韓国・香港・シンガポールの計9本が、期間中広島・福山・岩国の各都市4会場で上映された。コンペティション作品の他にも特別招待作品や各都市のスペシャル作品の上映、ワークショップなど盛りだくさんのプログラムで構成されていた。映画漬けの至福の時を過ごしてきた2日間をリポートする。(細見圭)

福山市が舞台の「少女たちの羅針盤」主演女優、成海璃子さん

レッドカーペットを歩く、福山市が舞台の「少女たちの羅針盤」主演女優、成海璃子さん=広島市中区の金座街商店街

 初日は、午後3時から広島市中区の金座街商店街に敷かれたレッドカーペットの上を、審査委員の長崎俊一監督(「西の魔女が死んだ」2008年・「少女たちの羅針盤」2011年公開)、廣木隆一監督(「雷桜」2010年)、キム・テギュン監督(「裸足の夢」同)やノミネート作品の監督方、広島県福山市が舞台の「少女たちの羅針盤」主演の成海璃子さんら20名が歩き、映画祭をアピール。レッドカーペット上を歩く映画関係者を初めて生で見ることができ、私は一気に映画祭モードに。
 オープニングセレモニーは同夜7時から広島のメイン会場、中区の福屋八丁堀本店8階の映画館八丁座と福山駅前ピカデリー劇場(福山市)で開催され、ニューセントラル(岩国市)にも中継された。3都市を中継で繋ぎ、関係者が次々に登場する趣向は、いかにも「映画の祭典」といった華やかな雰囲気に包まれ、間もなく上映される作品への期待が高まった。
 いよいよコンペ作品の上映がスタート。私は八丁座の「弐」スクリーンで鑑賞。最短6分40秒〜最長30分の短編だから9本見ても3時間強。日本4本、台湾2本、シンガポール・韓国・香港が各1本で、グランプリと観客賞は観客の投票結果が反映されるとのことだから、観る方も真剣だ。短編映画と言えばマニアックな印象を持ってしまうが、人との関わりや心情を丁寧に描いた作品が多く、温かい気持ちになれた。終演後、感動と興奮を一人噛みしめ深夜の広島を歩き回ってホテルに戻った。

✴人生奥深さ描き最高賞✴

 翌朝は10時から再び全コンペ作品を鑑賞。見逃したり気になったシーンを、記憶に新しいうちに再度観られるのもダマー映画祭の醍醐味。この日は監督・プロデューサーのインタビューやQ&Aもあり、作品に寄せる思いがストレートに伝わってきた。

 写真館の老主人と、生きる方向が見定まらない若者たちとの交流を描き、人生の奥深さを表現していた「時代照相館」(ヒロシマ・グランプリ受賞作品、台湾・上映時間30分)のゾーイ・リン監督は、初々しい印象でかわいらしく、作品とのギャップに驚いた。
 その後、09年の受賞作品、特別招待作品でジャッキー・チェン、竹中直人らが出演している「新宿インシデント」を立て続けに観て、「雷桜」のメイキング、廣木隆一監督・部谷京子美術監督(本映画祭代表)・役者の柄本佑さんのトークの途中で、私の映画祭参加日程は終了。

✴30秒の場面に16時間✴

 最終日にヒロシマ・グランプリなどが決まるのだが、私が投票した「空のとびかた」(日本・25分)が審査員特別賞を、「When the Rain is Over」(台湾・27分)が観客賞を受賞したことを後日映画祭のHPで知り、とても嬉しかった。
 「空のとびかた」はクレイアニメーション—飛行機作りが趣味の男が、ある朝飛行中パワフルで不思議な鳥と出会い、その鳥を飼い始める。男に預けられている小学生くらいの姪も空を飛びたくて、飛行機を男にねだる。屋根裏のネズミは月に食べ物があると信じ、月まで飛べそうな鳥を誘拐して月に向かう。夜空に浮かぶ大きな月をバックに、それぞれの夢や信ずることを叶えるための飛行シーンが繰り広げられる。スピード感がある飛行シーンはもちろん楽しかったが、“パンにバターを塗る” “飴玉が階段から転げ落ちる”など日常のシーンが、実写とは違ったハンドメイドの面白さがあり何度でも観たくなるアニメだ。「30秒間のシーンのために16時間費やしたこともある」と語った古山俊輔監督は、まだ29歳。授賞式でのコメントをご本人にお願いして送って頂いた。「このような賞を頂き大変嬉しく思います。ストップモーションは1フレームずつ撮影してゆき1本の映画となります。それは人生の様なものだと思っており今日という日が素晴らしい1フレームになったと思っております」

✴希望と愛、美しいラスト✴

 「When the Rain is Over」は、1999年台湾の921地震で両親を亡くした8歳の女の子が、両親の友人の養女となり、大学に入学するためその家族の元を離れるまでの10年間の心の変化が描かれていた。新しい家族になかなか馴染めず、地震の悪夢から解放されなかった少女が、養父母や彼らの息子の愛に包まれる中で少しずつ前向きに生きようとする様は、95年1月17日の「阪神・淡路大震災」で遺族となった人たちと重なる。内容について何の予備知識もなく観始めたが、避難所で少女と養父が出会ったシーンから私自身が登場人物の一人となってしまった。実際、地震の被災者が出演していたとのこと。上映中被災直後のことが次々と思い出され、希望や愛に満ちていた美しいラストシーンでは涙が止まらなかった。リアリティのある優しい目線の映画だからこそ、私の心は激しく揺さぶられたのだろう。「When the Rain is Over」は映画祭のテーマさながら、登場人物たちと私の「ココロとココロをつないで」くれ、私にとっては特別な映画となった。

✴部谷さん内装の八丁座✴

部谷さんが内装を手掛けた「八丁座」

部谷さんが内装を手掛けた「八丁座」。和風モダンで統一されたおしゃれな映画館だ

 最後に、メイン会場となった「八丁座」について。映画祭初日にオープンし、前身は「東洋座」「名画座」、映画館として100年以上の歴史を誇っている。部谷さんが内装を手掛けられ、和風モダンで統一されたおしゃれな映画館だ。全席特別席みたいな特注シートはゆったりしていて座り心地抜群。飲食しながらの鑑賞もしやすいように工夫され、映画祭のような長時間鑑賞には打って付けの会場だった。
 今私はさいたま市の自宅からヒロシマに向かって叫んでいる⇨「ダマー映画祭 in ヒロシマァ〜〜〜 開催してくれて本当にありがとう! 今年も行くぞ〜!」。

※古山監督の作品はhttp://www.vimeo.com/user2752378/videos

 八丁座はhttp://www.saloncinema-cinetwin.jp/theater/でみられます。