月刊・お好み書き 2011年1月号(1990年3月創刊/通巻250号)

2011年1月号

新聞の意識

 

<68>

新常用漢字実施でも、難字使用は慎重に

 本欄の筆を置いてから6年、昨秋、新聞界にちょっとした変化があったので、かつての論考をフォローする意味でも、久しぶりに紙幅をいただく。

◆196文字増、2136字◆

 昨年11月30日、毎日新聞の朝刊の見出しの活字に、ところどころ薄いスクリーンがかけられ、※印が付いた。例えば1面「教育負担に閉塞《※》感」というように。実はこれ、「塞(そく)」の字がこの日内閣告示された「新常用漢字」に加えられたことを示すものだった。
 戦後、新聞記事は常用漢字の範囲内で書くことが原則とされていたが、ワープロやパソコンの普及により「常用漢字表に準拠する限界を指摘する声」が強まったのを受け、内閣告示から20年を経た2001年、表外漢字39字を常用漢字並みに扱うことを日本新聞協会用語懇談会が決めたことは当コラムでも紹介した(No.65、02年4月号)。当時から新しい漢字表を望む声はあり、協会も「正しく分かりやすい表記の目安となる漢字表の制定が望ましい」と、そのころ文化審議会で始まっていた新常用漢字作成作業の経過を見守り、「積極的にかかわっていく必要」を公言していた(「新聞用語集」07年版)。

◆書けなくても、読める?◆

 果たしてこの度、「塞」など196字を追加、「匁(もんめ)」など5字が削除された新しい「常用漢字表」2136字(従来は1945字)が内閣告示されたのだ。毎日を始め、各紙は同日付(朝日は12月1日付)1面で報じ、各社各面で社の対応を説明した。日経の29日付社説によると、「改定の最大の眼目は、パソコンなど情報機器が普及したことを受けて、書けなくても打ちだせる、読める、といったたぐいの漢字を表に入れたこと」という。
 その代表が「鬱(うつ)」だろう。漢字ブームの昨今、「リンカーン(リン=林、カーン=缶、あわせて木缶木)は(ワ=冖)アメリカン(米=※)コーヒー(コ=凵、ヒ=匕)を3(彡)杯飲んだ」とかの符丁でも知っていないと書けない難字だが、パソコンでは漢字に変換されることが多いなどの理由で採用された。「俺(おれ)」も従来の常用漢字以外では、ネット上の使用回数が1位のものという。

◆読み仮名付けて配慮◆

 難読の字種も含まれていることについて新聞協会は、大学生や高校生の読み調査の正解率を根拠として加盟社が対応を協議、当面読み仮名を付けて対応する字種、熟語を選定した。たとえば「鬱病」「鬱血」は仮名書きも定着しているとして「うつ病」「うっ血」も使用する。新聞各社もその協議を踏まえ、概ね「読み方が難しく意味がとらえにくい漢字には読み仮名を付けるなどして、引き続き分かりやすい紙面づくりに努めていきます」(読売30日付1面おことわり)と、一定の配慮を加えることとした。
 「文章表現をより豊かにするためにも、多彩な漢字の使用は望ましい」が、「多くの人が読む文章では、一定の節度も必要だ。字を覚える子供たちに過剰な負担を強いたり、日本語を学ぶ外国人をくじけさせたりするようでは困る。学校で教える漢字は数を抑え、公文書などでは難しい漢語を避ける努力を怠ってはならない」と昨年6月20日、新常用漢字の文化審議会答申を受けた朝日社説は言う。社会の公器を任ずる新聞なら言わずもがな、である。

◆分かりやすい文章を◆

 文部科学省は今回追加の196字について、2012年度から中学・高校で本格的に指導を始め、15年度には高校・大学入試での出題を解禁するという。
 読売も「生徒に手書き出来るよう求める漢字の範囲を明示すべきではないか」「難しい字の書き方の習得に時間を割くより、漢字の魅力を伝えていく。そんな学習指導のあり方も検討していくべきだろう」とする(12月13日社説)。ネット上に難字が氾濫(はんらん)する時代、入試に自社の新聞記事の引用回数を競うような新聞界ならばこそ、子供たちのお手本になるような漢字遣い、正確で分かりやすい日本語の普及に資する記事、文章表現をより心がけねばなるまい。(門田耕作)