月刊・お好み書き 2011年1月号(1990年3月創刊/通巻250号)

2011年1月号

つながり再確認、出会いの予感も

 12月17日毎年恒例の「お好み書き忘年会」が行われ、3年ぶりの参加となる本紙スタッフの笑福亭伯鶴を含め、15人がなんばの「すもうキッチン佐賀昇」に集まった。昨年6月から「ゆき江の神出鬼没」を連載してくれている潮見ゆき江さんは友人と神戸から初参加、スタッフの田中は神奈川県から駆けつけた▼次々に遅れてくる参加者に合わせて乾杯は4回=写真。「伯鶴さん、ちょっと太ったんちゃう?」「よかったな、伯鶴」と口々に声が飛び交う。期待した伯鶴からの挨拶は「ギャラにならんことはしゃべりまへん!」の一言だったが、一同そこに彼がいるだけで満足そうだった▼まわりの人に「お好み書き」とのつながりを尋ねると「40年前に盲学校で伯鶴と出会った」「マラソンで伯鶴と知り合った」という答え。私も「対面朗読」で知り合った。彼を通して「お好み書き」に出会い、このミニコミ紙を中心にさまざまな場所から集まり、初対面の人も1年ぶりの人も、みんなで鍋をつついているわけだ▼2001年8月号で取り上げた和歌山の「鈴木農園」から届いたみかん、だいだい、レモンが目一杯詰まった段ボール箱の参加も。取材以来、毎年食させていただいているのでふと思いつき、今回初めてお誘いしたのだが、一番忙しい時期でもあり収穫物だけの参加を申し出てくださった。当時24歳だった鈴木さんも今は2人の娘さんを持つお父さん。「皆さんの食事のお供にでも」という嬉しいお申し出は、農家に嫁いだ佳奈さんの発案だと私は読んでいる▼2011年は発刊22年目に突入する「お好み書き」。つながりを再確認しつつ、また新たな出会いを予感させてくれた忘年会であった。(田中敦子)

編集長からの新年ご挨拶

2011年新春

あけましておめでとうございます

「政治と社会、今年は動乱の1年に」
 新年 あけましておめでとうございます。
 正月恒例のこの挨拶も、すでに21回目となりました。本紙が誕生して今年3月で丸21年。なんだか早いなあ。あっという間の21年という印象です
 昨年は20周年を記念して何かイベントを行う予定でしたが、結局、企画に至らず。
 創刊当初はスタッフも30代の若手だったのに、気がつけば主要スタッフは50代のオッさん、オバさんばかり。職場では中管理職として部下と上司に挟まれ、家庭では子どもの教育で頭を悩まし、あるいは住宅ローンに追われたりと、若い頃とは違ったプレッシャーがかかるもの。その合間を縫っての本紙発行ですから、なかなか時間が取れないことは、平にご容赦ください。イベントも、まっ、焦らずやっていこうと思います。
 さて、話題は変わりまして、昨年2010年、「今年の漢字」に選ばれたのは「暑」でした。確かに暑かったもんなあ。熱中症で倒れる人が目立ったり、日照り続きで野菜が高騰したりと、猛暑が印象に残る1年ではありました。
 ところで、今年はどのような年になるでしょうか。私は個人的には、動乱の1年になるのではないかと思っています。特に政治が大きく動き、場合によっては政局が大きく乱れるのではないかと予想しています。
 日本の中央を見ると、民主党が大きく揺らいでいる。政権交代した一昨年は、国民から圧倒的な支持を得ていたのに、いまやその面影はナシ。各地の市議会選挙や県議会選挙、知事選などを見ても、民主党が応援する候補は連戦連敗。内閣の支持率も下がる一方です。
 今後、おそらく民主党は割れるでしょう。小沢さん一派が党を割り、野党の一部とくっつくのではないかと思います。支持率が低空飛行を続ける内閣は改造されるか、衆院が解散する可能性も高い。中央政府も動乱の1年になるものと予想しています。
 一方、本紙のお膝元である大阪も、これまた動乱の年になるでしょう。その節目は今春の統一地方選挙です。
 大阪府民から絶大な人気を誇る橋下徹知事は、自身が代表を務める「大阪維新の会」を府議会や大阪市議会などで最大与党にすると公言しています。かれらが目指すのは「大阪都」。大阪府と大阪市を合併し、新たに大阪都という巨大都市を造ろうという構想です。いまは元気がない大阪が「都」になれば、企業はどんどん誘致され、"都民"の所得もアップ。とまあ、橋下知事らはこう主張するわけです。
 その是非が問われるのが統一地方選挙。もし"橋下党"が勝てば、大阪は大きく動くでしょう。ただ、私が心配するのは、あまり良い意味では動かない。社会が混乱するような、それこそ動乱の大阪になるのではないかと危惧しています。
 そんな1年を迎える本紙「お好み書き」。いまでは世の中のこともわかってきた50代のオッさんやオバさんスタッフ(30代の若手もいます)が、動乱の世を、持ち前の野次馬精神で注視したいと思っております。
 なので、今年もよろしくお願い申し上げます。(庄村有治)

お好み後記

▼桂文太兄さんが盲導犬を持たはったらしいですが、俺あれあきまへんわ。しゃれで一緒に歩いたことあるけど、歩くの早いし、自分で歩いた方が歩きやすかったでんな。第一言葉が通じまへんやろ。ゴーとかストップ言うても「へえ」言わへんのがかなん。それに餌から何から、全部自分でやらんといかん。俺の言うことしか聞いたらあかんと教えるんやさかい、そうですわな。それに盲導犬て、犬と見るんやのうて、道具と見るよう教えられますねん。なんか冷たい感じがしてねえ。俺やったらかわいがってしもてあきまへんわ。(伯)


お知らせ

★世界の 『平和憲法』 新たな挑戦
   〜米軍基地とフィリピン、コスタリカの経験などを踏まえて★

 90年代以降、中南米の国々では、「外国軍事基地禁止」 や 「軍隊廃止」 などをおりこんだ新しい憲法が次々に誕生している。そのお手本の一つが日本の憲法9条だと言われている。人々はどのようなおもいを込めてそれぞれの平和憲法をつくり、支えているのか。コスタリカ留学経験を持ち、中南米の国々の憲法を調査・研究した成果を本に書かれた笹本潤さんにお話をうかがう。(チラシから)
 █ 日時 1月15日(土)午後6時30分開演
 █ 場所 東京都文京区民センター3C会議室

(電話03−3814−6731、都営三田線・大江戸線春日駅1分)

 █ 講師 笹本潤日本国際法律家協会事務局長・弁護士

 █ 参加費 800円

 █ 主催・問い合わせ 許すな!憲法改悪・市民連絡会(電話03−3221−4668)

★地域で守ろう子どもの命 ★

 子どもたちのために、今早急にできることは? 児童虐待の早期発見・通報体制を当たり前としての地域の取り組みが求められる。子どもたちにとって、地域における身近な市民で虐待防止への意識を高めることを目的に学ぶ。
 █ 日時 1月17日(月)午後2時〜4時
 █ 場所 大阪市立難波市民学習センター

(〒556-0017 大阪市浪速区湊町1-4-1、OCATビル4階、電話06−6643−7010、地下鉄なんば駅西、JR大和路線大阪難波駅すぐ)

 █ 講師 井上序子臨床心理士・精神保健福祉士

 █ 定員 100人(申し込み多数の場合は抽選)

 █ 申し込み方法・締め切り 

講演会名・名前・住所・電話番号、手話通訳・保育希望の有無を明記、往復はがき・FAX(06−6202−7054)・インターネット(大阪市生涯学習情報提供システム〈いちょうネット〉http://www.manabi.city.osaka.jp)で、大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当(〒530-8201大阪市北区中之島1−3−20)へ、1月7日(金)必着。

 █ 主催・連絡先 

上記大阪市教委(電話06−6208−9085、FAX06−6202−7054、担当:森田・川邊)

★他人《ひと》の力を借りていいんだよ
    —— 人を助ける、人に助けられる★

 さまざまな不安をかかえ、誰にも相談できず、ひとりで悩んでいる人に、電話で話すことで心の支えになっていこうと活動するボランティア団体「関西いのちの電話」の公開講座。同社会福祉法人は、1973年の創立以来、24時間体制で日夜、電話相談を受け付けている。「電話をとおして、明日への希望を見出すこともできず、絶望と孤独の中にいる人たちが、若者から高齢者に至るまで、いかに大勢おられるかがよくわかります。わたしたちは、そのような人たちのよき隣人となり、一人でも多くの人が、再び希望と勇気をもって生きていかれることをこころから願っています」(李清一理事長、チラシから)

 █ 日時 2月19日(土)午後2時30分(開場2時)

 █ 場所 真宗大谷派難波別院(南御堂)御堂会館南5階ホール

(〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4−1−11、電話06−6251−5820、地下鉄本町駅D階段8号出口南200m・13号出口南50m)

 █ 講師 飛騨・千光寺住職 大下大圓(おおした・だいえん)

住職のかたわら、名古屋大や京都大大学院で講師を務めながら、いのちの研修やスピリチュアルケアとネットワーク活動の普及に努める。学問仏教でない「実践仏教」「生きるための仏教」を提唱。

 █ 参加協力費 1000円(当日1200円)

 █ 申し込み・問い合わせ 

関西いのちの電話事務局(電話06−6308−6868、FAX06−6308−6180)

★ 震災 —— つながる世代 父の生き方、わたしの生き方 ★

 今年の1月17日で阪神・淡路大震災から16年を迎えます。当時、小学生・中学生だった世代も今ではすっかり成人し、自分たちの生き方を見つけ、社会で活躍するようになっています。一方、その親世代は、当時はもちろん、今でも社会の中心的な世代として、地震で大きな被害を受けた社会をそれぞれの生き方の中で支え続けています。今年の「災害メモリアルKOBE」では、震災を経験した2組の“親子”にそれぞれの生き方を語っていただき、そこから垣間見える世代間のつながりに光を当てたいと考えています。世代のつながりを通して受け継がれていく震災の記憶・経験とは、どのようなものか。(チラシから)

 █ 日時 1月8日(土)午後1時〜5時30分

 █ 会場 阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター

(〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1−5−2、電話078−262−5050、阪神岩屋駅・春日野道駅南へ徒歩約10分、JR灘駅南口徒歩12分)

 █ プログラム 

1時:開会あいさつ=実行委員会会長・河田恵昭センター長
1時10分:作文発表「震災のお話を聞いて」=市立池田小学校、市立渚中学校が特別授業で、震災で医師として活動した父親と同じ職業に就いた男性、被災地のまちづくりに奔走した父親を持ち、防災を学ぶ高校・大学へと進学した男性と、それぞれの父親、親子2組4人の話を聞いて
3時10分:スペシャルライブ「スティールオーケストラFANTASTICS」=震災後の新長田商店街を活気づけようと、小学生から60代までの地元ゆかりの人たちで結成
3時45分:スペシャルセッション「佐用町は家族〜安心・安全は僕らの手で〜」=2009年8月の大水害でボランティアを始めた県立佐用高校
4時15分:パネルディスカッション「震災—つながる世代 父の生きかた、わたしの生きかた」

 █ 参加費 無料

 █ 主催・問い合わせ 

災害メモリアルKOBE実行委員会(同センター事業課内078−262−5068、URL:http://www.dri.ne.jp/)

★ 震災から学んだこと〜やさしかった人々、私たちが今できること ★

 震災からもうすぐ16年、神戸で生まれたボランティアの心は日本全国いや世界中に広がっています。住之江公民館でもたくさんの方々が住之江教えマスター活動を通じて地域に貢献されています。私たちは「自分も何かボランティアに取り組んでみたい」と思いながらも、なかなかはじめの一歩を踏み出すのは大変なことだと思いがちです。今回のセミナーでは、震災当時神戸の小学校教員として様々な経験をされ、現在「語り部KOBE1995」の代表として災害ボランティア活動などでご活躍中の田村勝太郎氏をお招きし、講演いただきます。田村さんの経験談や活動をお聞きしながら、今自分ができることを一緒に考えてみませんか。(チラシから)

 █ 日時 1月15日(土)午後2時〜4時
 █ 場所 神戸市立住之江公民館別館第6会議室

(〒658-0053 神戸市東灘区住吉宮町2−2−3、電話078−822−1300、JR住吉駅南徒歩約10分、阪神住吉駅東徒歩約2分)

 █ 講師 語り部KOBE1995代表・田村勝太郎氏

 █ 参加費・定員 無料だが、先着40人

 █ 申し込み  来館か上記電話で

★ 遊牧の民 モンゴルの今〜モンゴル人留学生に聞く〜★

 モンゴルといえば、ほとんどの人がまず「遊牧民」「チンギス・ハン」など遊牧に関した事柄を思い浮かべるでしょう。でも、それだけがモンゴルのすべてではありません。2010年の春にモンゴルから来られた留学生のミガさん、ブヤナーさんにモンゴルの暮らし、習慣、教育、日本との違いなどを話していただきます。若い世代の目に、モンゴルと日本はどううつっているのでしょうか? お気軽にご参加ください。(チラシから)
 █ 日時 1月29日(土)午後2時〜4時
 █ 会場 クレオ大阪西

〒554-0012 大阪市此花区西九条6−1−20、電話06−6460−7800、FAX06−6460−9630、JR大阪環状線・阪神なんば線西九条駅徒歩3分

 █ 留学生のメッセージ

ミガさん 「1989年生まれ。モンゴルの国立大学で国際関係を勉強し、2010年4月に来日。大阪日本語教育センターで日本語を勉強しています。将来の希望は、モンゴルへ帰って日本で得た教育や経験を活かして、モンゴルの発展にできるだけの力をつくすことです」
ブヤナーさん 「1988年生まれ。大学3年生から日本に留学。モンゴルは高校を卒業するとほとんどの人が、大学に入るなど教育を重要と考えています。興味を持っている専攻はコンピューターネットワーク。専攻に励んで、将来はできれば人々を助けることをしたいと思っています。趣味は自然の写真を撮ること、登山。自然に関することに興味を持っています」

 █ 定員 30人(多数の場合は抽選)

 █ 受講料 無料

 █ 申込方法・締め切り

上記電話・FAX、クレオ大阪ホームページ(http://creo-osaka.or.jp)、西館に直接来館のいずれかで、参加者(3人まで)の氏名、代表者の住所、電話・FAX番号、メールアドレス、年齢を、1月19日(水)までに。