月刊・お好み書き 2011年1月号(1990年3月創刊/通巻250号)

2011年1月号

 

20

 

−ナンテン−

人里の難を転ずる
縁起木

ナンテンのイラスト

ナンテンの葉は、ちいさな葉(小葉)に分割するように進化しました。小葉は秋が深まると紅葉し、赤く輝く実とのコントラストがとてもきれいです。イラストのナンテンは、実の半分を、すでに小鳥に食べられたのでしょうか。春にはどこかよその庭で芽生えるかもしれません

 雨戸を入れる戸袋の横にナンテンが植えてあって、何本もの細い幹が人の背丈よりもずっと上の方に伸びている。ナンテンは、幹が細いから風によく揺れます。
 ふるさとに戻ると、四十年前とほぼ同じ光景を目にすることができます。ただ、雨戸を使うことはなくなり、そこに住む両親と私自身もその分だけ年をとりました。
 このナンテンの株は、六月頃に、花は咲かせるのですが、あまり実がなりませんでした。潮風がよくないとか、雨が当たるとよくないとか言っていましたが、その後徐々に実るようになりました。木の調子がゆっくりと良くなったのでしょう。
 実は丸く真っ赤に色づきます。たわわに実ると稲穂と同じように重みで頭を垂れます。北風が吹く頃、つやつやと輝くナンテンの実は、住宅地を歩くとよく目にする日常の風景です。
 ナンテンは、その葉を見れば多くの人が、ナンテンの葉だとわかる特徴のある形をしています。ツバキやサクラの葉は、ほぼ楕円形の一枚の平面ですが、ナンテンの葉は、ちいさな葉(小葉)がたくさん集まっています。小葉が左右にいくつか並ぶものを鳥の羽根にみたてて羽状複葉(うじょうふくよう)といいます。

 北風につやつやと輝く

 イラストの葉をよく見ると、羽状複葉化が二回繰り返されていることがわかるでしょうか。このような葉を、二回羽状複葉と呼びます。もっと大きなナンテンの葉だと、三〜四回羽状複葉となります。
 ナンテンは、株立ちになって生えます。根元付近から出てくる芽生えを大きくして、古い幹は適当に剪定をする場合が多いです。このようにすると、生えている幹は入れ替わっているけれど、株全体の見かけはほとんど変化がないということになります。庭に植えたサクラの木が年と共に大きくなってゆくのと対照的です。    
 ナンテンは、その音が、「難転」と同じであり、難を転ずるとして、縁起のよいものとされ、広く植栽される一因となっています。このような木を縁起木と呼びます。
 ナンテンは、中国中部に自生しているそうです。西日本に野生状態のものが知られていますが、それが、本来の自生か人が栽培していたものが分布を広げたかは明らかではありません。

  咳止めなど薬効・殺菌も

 昔の里山の多くは、人の関与が希薄となり、里山放置林となっていますが、その森に入ると、ナンテンの実生を見ることがあります。ナンテンの赤い実は、鳥が好んで食べるので、鳥の排泄物により分布を広げているのです。
 タンポポの種は、綿毛のような冠毛(かんもう)が付いていて自らが風に乗って飛びますが、ナンテンは、目立つ赤色の実をつけて、鳥に食べてもらいやすいようにして、鳥のお腹の中に入って空を飛びます。ちょうど、我々が海外旅行に行くのに飛行機に乗り込むのと同じです。乗客はナンテンの実、飛行機はヒヨドリなどの鳥です。
 ナンテンは、何種かのアルカロイドと呼ばれる化学物質を含みます。咳止めなどの薬効があるとされ実が利用されています。また、赤飯の上にナンテンの葉を置くことがあります。見た目の美しさだけでなく、ナンテンの葉の持つ殺菌効果が、食品の防腐に役立つのだそうです。
 母のつくるおせち料理には、ナンテンの葉がちょっと添えてあったりします。庭に生えているのを少し摘んで重箱の中に入れる。特に理由などなく、慣習的にそうしているのだろうと思います。ちいさな日本文化のひとつでしょうか。
 ナンテンは、江戸時代の末期に葉変わりの品種が登場し、琴糸南天(きんしなんてん)と呼ばれ、人々に栽培され人気を博していたようです。「草木錦葉集」(文政十二年、一八二九年)いう書籍には、二十五種の品種が記録されているそうです。

  たおやか女性の指に似て

アスファルトの隙間に密生したスミレの写真

不思議な姿をした琴糸南天。小葉はとても小さく退化し、葉柄が長く成長するのがこの品種(玉鶴琴糸)の特徴です。わびさびの美意識から選抜されてきたものでしょうか(2010年12月、大阪府吹田市にて撮影)

 琴糸南天は、木の大きさがずいぶん小さくなり、葉が繊細に変化したナンテンの一群です。やさしくたおやかな女性の指のような印象を受けます。
 昨年(二〇一〇年)は、猛暑の年でした。六月から八月の夏全体の全国平均気温は、平年比でプラス一・六四度あり、平均気温における観測史上最高を記録したそうです。この異常な猛暑の中、読者の方々の生活において、いろんなことがあったのではないかと思います。
 生老病死(しょうろうびょうし)という言葉が仏教にあるそうで、人が生きてゆく上で避けることのできない苦悩を示しています。例えば足腰がわるく、痛くて歩きにくいというようなことが、大きな苦しみとなります。
 このような苦しみが、ナンテンの名のように、難を転じて、すこしでも軽減されるといいなと思います。皆様の今年が、すてきな年になることを祈念しながら、一月の花誌をお開きにしましょう。