月刊・お好み書き 2011年1月号(1990年3月創刊/通巻250号)

2011年1月号

 

               

 

[5]

「焼 酎」


 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 今回は「焼酎」の世界に、ご案内させていただきます。年末の忘年会に、お正月休み中の暴飲暴食で、胃腸がお疲れぎみの方が多いと思いますが、しばらくの間、お付き合いください。

☆一支国、原の辻遺跡☆

 福岡県と佐賀県に隣接していながら、「壱岐の島」は「長崎県」に属しています。福岡県の博多港、佐賀県の唐津東港から、定期便が運航されています。
 博多港からは、フェリーで約2時間20分、高速船では約1時間で壱岐・郷ノ浦港に着きます。唐津東港からは、壱岐・印通寺港までフェリーで約1時間40分です。
 博多港は、JR博多駅からのアクセスもいいので、博多から日帰りでも充分楽しめます。
 さて、焼酎を語るには、壱岐の島の歴史にも触れなければならないしょう。

夕日を浴びる「原の辻遺跡」

 中国の歴史書『三国志』に書かれた『魏志』倭人伝に、壱岐の島は「一支国(いきこく)」の名で登場します。島内には遺跡が点在しており、中でも「原の辻(はるのつじ)遺跡」は、紀元前2世紀〜紀元4世紀(今から2200年前〜1650年前頃)までの間、一支国の拠点として栄えた弥生時代の環濠集落の跡です=写真❶、夕日を浴びる「原の辻遺跡」の復元された物見櫓(左)と使節団の宿舎(右)、背景の空にはお月様が。
 邪馬台国がどこにあったか、よく議論されていますが、『魏志』倭人伝に記されている二十一ケ国の中で唯一、国の位置と王都の場所が特定されているのはここ一支国だけです。
 原の辻遺跡からは、中国で製作された青銅鏡や、朝鮮半島で製作された土器、日本各地から運ばれてきた土器などが発見されており、日本と中国・朝鮮半島との架け橋として、交易が盛んに行われていたことを示しています。
 稲作が始まったといわれる弥生時代に、すでに壱岐では麦も作られていて、原の辻遺跡では、米と麦が出土しています。当時も酒造りは行われていたと思われますが、16世紀頃から、中国から伝わった蒸留方法が加わり、壱岐焼酎が生まれたとされています。

☆壱岐は麦、産地指定に☆

 焼酎発祥の地には、諸説ありますが、14世紀後半から15世紀にシャム(現在のタイ)から琉球に、タイ米やインディカ米、貯蔵用の甕とともに製造方法が伝わり琉球焼酎(泡盛)が生まれたとされています。もちろん原料は米ですが、その製法が、薩摩では芋焼酎として、さらに北上しながら伝わり、壱岐では麦焼酎として活かされたとも言われています。
 「壱岐焼酎」は沖縄の「琉球泡盛」、熊本の「琉磨焼酎」とともにWTO(世界貿易機関)によって、地理的表示の産地指定(酒類の確立した伝統製法や品質、社会的評価を、原産地を特定して世界的に保護しようとする制度)の認定を受けています。

明治33年創業で、現在5代目の玄海酒造

 日本以外では、ウイスキーの「スコッチ(イギリス)」、「バーボン(アメリカ)」、以下はすべてフランスで、ブランデーの「コニャック」、「アルマニャック」、ワインの「ボルドー」、「シャブリ」、「シャンパーニュ」があります。
 壱岐焼酎は、世界の銘酒として認められているのです。
 明治33年(1900年)創業で、現在5代目の玄海酒造(写真❷、長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触550-1、電話1920・47・0160 http://www.mugishochu-iki.com/)の酒蔵には、資料館も併設されており、見学、試飲ができます。蔵の中に入ると、トーストしたような甘い香りが漂っていました。

☆「熱い衝撃」がお勧め☆

 「むぎ焼酎 壱岐」は、この蔵元の看板商品で、米麹1/3、大麦2/3を使用した壱岐独特の本格焼酎で、米麹を使用することによって、麦の香りと天然の甘みがあります。
 甘みといっても、芋焼酎のような鼻に抜ける甘みではなく、香ばしい甘みで、後味はスッキリして、ストレートで飲むのがお勧めです。
 20、25、35、40度があり、1800mlで、1599円〜2646円です。ワンカップなどの少量サイズもあるので、お土産にも最適。
 「壱岐ロイヤル(古酒)40度」720ml、2750円は、強い香りと、のどに熱い衝撃を受けるような味で、ロックがお勧めです。
 壱岐には、他にもいくつか蔵元があり、お気に入りの蔵元を見つけてみてください。時間のない方は、壱岐・印通寺港の売店で、ほとんどの銘柄が購入できます。
 ただ、酒蔵めぐりをするなら、島内は、車で移動しないと回れず、自転車でも飲酒運転になりますので、タクシーやバスなどで移動する以外は、誰か犠牲になってもらうしかありません。神戸から壱岐の島まで、車で行ったのですが、酒蔵で、試飲できる焼酎を制覇できたのも、全行程を運転してくれたドライバーのおかげです。
 集合場所のJR土山駅を夜の9時に出発して、加古川・姫路バイパス〜播但道〜山陽道〜関門海峡を渡り、九州自動車道〜長崎自動車道の多久まで走り、1150円(150円は播但道の料金)でした。高速道路が本当に千円だと実感させられました。高速料金まで価格破壊していいものか、道路の補修、保全は大丈夫なのかと少々不安になります。

☆磯の香、美味「亀の手」☆

亀の手

 とは言え、しっかり恩恵を受けて、朝の5時頃には佐賀県に入り、呼子港まで少し足を延ばし、朝市も堪能してきました。そこで出会ったのが、「亀の手」です=写真❸、甲殻類・フジツボ目・ショウガガイ科 岩場で採れます。
 大きさはタテ2〜3センチ、ヨコ1〜1.5センチぐらいで、売っていたおばあちゃんは「タカノツメ」と言っていましたが、この呼び名を使う地域もあるそうです。
 薄いピンク色の、イカの頭を小さくしたような形で、サザエのように黒い肝もついていますが、苦くなく磯の香りがして、焼酎、日本酒、ワインにも合い、とても美味でした。

☆「いき」は私のルーツ?

 最後に、7世紀ぐらいまで壱岐は「いき」や「ゆき」と呼ばれており、使用されていた数種類の漢字のひとつに「ゆき江」の漢字である「由紀」がありました。その後、「いき」と呼ぶようになり、「壱岐」に統一されたそうです。自分のルーツは壱岐にあったのかと思わずにはいられませんでした。

 

参考資料 壱岐市教育委員会『壱岐の弥生・古墳時代 古代の記憶が壱岐の島に「いま」よみがえる』、壱岐市立一支国博物館(長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1、0920・45・27313、http://www.iki-haku.jp/)、玄海酒造株式会社「麦焼酎浪漫紀行 壱岐の名所と焼酎 シリーズ3弾」

 

しおみ・ゆきえ

神戸生まれの神戸育ち。おやじギャルに始まり、流行の代名詞に当てはまりながら今に至るアラフォー世代。趣味多く、一番投資しているのはスキーと温泉めぐり。