月刊・お好み書き 2011年2月号(1990年3月創刊/通巻251号)

2011年2月号
阪神大震災16年

子の大半知らない時代の語り部

「防災本気で」と元教諭の田村さん

命の大切さ・人のつながり/
  周りを見る目と感じる力を

 6千人を超える犠牲者を出した阪神大震災から16年。子どもたちの多くが震災を直接知らない時代になった。神戸市の学校などでは、震災後につくられた副読本「幸せ運ぼう」などを使い、被災体験や教訓を子どもたちに伝える防災教育を続けているが、一方、直接の震災体験者が各地の学校や地域へ出向き、家族や身近な人を亡くした経験や避難所での生活体験などから、命の大切さや災害への備え、人と人とのつながりの大切さなどを、生の言葉で語り伝える活動をしている。田村勝太郎さん(69)=神戸市須磨区=はその「語り部KOBE1995」の代表だ。当時小学校の教師だった田村さんは、自身の周りで多くの震災死を見たり、勤務校が避難所になったりした経験から、子どもたちや地域の人たち・ボランティアの役割、本気の防災・減災を説いて出前講演を続ける。1月15日、神戸市東灘区であった小さなセミナーでの田村さんのお話を紹介する。(門田耕作)

「語り部KOBE1995」の代表の田村勝太郎さん

崩れた自宅、避難所になった小学校の体育館の写真を前に語る田村さん=1月15日、神戸市東灘区、門田写す

 田村さんは当時、兵庫区の神戸市立荒田小学校1年生の担任。自宅は兵庫県芦屋市の神戸市寄り、芦屋川のすぐ近くの木造2階建てで、当時80歳の母親と住んでいた。1995年1月17日午前5時46分、2階で寝ていた田村さんはそろそろ起きて出勤準備をしようと思っていたところだった。家が大きく揺れたため、1階で寝ている母親に「地震や! こたつにもぐれ!」と大きな声をかけた。揺れがひどくなるにつれ、木造2階建てのほぞがあちこち抜け、木材同士がぶつかる「カンカーン」という音、階段が横にねじれて割れ、本棚などが倒れていく「バリバリッ」という音が今でも耳に残っているという。

▋「自分らで何とかして」

 はっと我に返りまた「大丈夫か、大丈夫か」と叫ぶ。ドーンと持ち上がったように突き上げられ、そして一瞬シーンと静かになって…。「人生終わったんちゃうか」と思ったが、母親を助けなければと、暗闇の中でつかんだ毛布を1枚持って窓から表へ出た。
 同じように飛び出してきていた隣の20歳前後の兄弟も、母親が足に物が乗っかってつぶれた家から出てこられないという。しばらく3人で呆然と立ち尽くしていたが、はっと気がついて消防署に助けを求めに行くように弟の方に頼んだ。裸足で消防署まで走っていって帰ってきた彼の言葉に唖然とする。「おっちゃん、あかん! 自分たちでなんとかしてくれ言うてる」

▋「お父ちゃん、やめて!」」

 その一言を聞いたときに、田村さんは周りでどれくらいひどい災害が起こっているかを悟ったという。なんとかしようと思うが、どうしようもなかった。そのうち近くの若者2人が道具を持ってきてくれ、田村さんと3人で母親をこたつから引っ張り出した。かすり傷一つなかった。「あんたがな、早いこと助けてくれへんからオシッコちびったやないか!」と母親は背中でわめいていたが、それが助かった喜びの会話だった。隣の兄弟の母親も助け出された。
 少し向こうでは「おやじ、おやじ!」と騒いでいる同年代くらいの男性がいた。3階建てが2階建てみたいになったモルタルの50センチくらいのすき間から、男性が潜っていってはまた出て、また入りして「お父ちゃんやめて!」と家族が叫んでいた。すでに反応のない父親を助け出そうとしていたのだった。どうするすべもなく戻ってきたら今度は、高校生の女の子が「おばあちゃんがいない!」と走り回っていた。つぶれてはいない大きな家だったが、傾いて入り口が開かなかった。2階を指さすので、ブロック塀から近くにあった棒切れで穴を開けて見つけたが反応はなかった。まだ温かかったが「ダメだ」と首を振ったら、女の子は冷たい地面に泣き伏した。

地震で大きく崩れた、三宮駅前の百貨店そごう神戸店

地震で大きく崩れた、三宮駅前の百貨店そごう神戸店。新春の書初め展や毛皮セールの垂れ幕がかかったまま放置されていた=神戸市中央区、95年2月5日、神戸市中央区、門田写す

▋人生で最高の
 おにぎり

 田村さんは母親を連れ、近所の家でもらった布団の1セットだけを持って近くの芦屋市立精道小学校に避難した。3階までは人でいっぱいで、4階の物置のような部屋に入った。そこにはすでに7人くらいの人が避難していた。段ボールを敷いて座り、はっと気がつくと、家から飛び出したときはパジャマで裸足だったのに、サイズは合っていないがくつを履いていて、黒いジャージーの上下を着ていた。いま思い出してもどこで誰にもらったか分らないという。
 部屋にあった図工の材料のビニール袋に水だけ確保してうつらうつらしていると、誰かが肩を叩く。ご飯の炊けるにおいがしたので、人間腹がすくとこんないじましい夢を見るのかと思いながら、ふと目を開けると、「どうぞ」と女の子が差し出した紙皿に小さなおにぎりが4個載っていた。「私にとって、一生のなかで最高のおにぎり二つだった」

▋今も考える生死の境目

 真夜中ちかくになって、頭から毛布をかぶった同年代くらいの夫婦が入ってきて座った。女性の方は黙って一点を見つめたまま。男性と目線があった田村さんは思わず正座した。「おい聞いてくれ!」とその男性が堰を切ったように話し出す。20歳前後の息子と娘を一度に亡くした人で、「なんで息子と娘が死なんといかんのや! どんな悪いことしたんや!」と。話が終わるとまた元に戻った、エンドレステープのように。田村さんが記憶しているだけでも3回聞いた。田村さんは辛かったけどきちんと正対をして聞いたという。聞くことが田村さんにできるすべてだったから。その間、女性は石像のように一点をみつめたまま、身動き一つしなかったという。「私は16年経って辛かったで済むが、あのご夫婦は死ぬまでずっと、そのことを持ち続けなければいけない。そのことがらの大きさ、生と死の境目はどこにあるのか、今でも考えてしまう」
 2、3時間くらいして7人くらいの集団がやってきた。一人の男性が田村さんに「あんた仕事なんや?」と聞いた。小学校の教師であることを伝えると「ええなあ。わしとこはな、クリーニング屋やっててお客さんの荷物はぼろぼろで、店はつぶれてしもて、あしたから一銭も入ってこうへんのや。どない暮らしていこか困ってるんや」。
 ちょうど17日は教師の給料日で、田村さんは「僕の給料は金庫の中に眠ってます」と返したが、「確かに一撃を食らった」と言う。大災害で多くの自営の人や勤め人は職場がなくなっている。こんな時でも給料の保証されている公務員は、サポート出来ることはしないといけないと、その男性の言葉から「非常にいいアドバイス」をもらったという。     
 その小学校には40人くらいの教員が在籍していたが、出てきているのは教頭と若い男の先生の2人だけ。次の日、頭を包帯でぐるぐる巻きにした校長が足を吊って息子に抱えられやってきた。それを見た教頭が「校長帰ってください! ここは私が何とか頑張ってやりますから」と言い、校長は悔し泣きしながら「頼んだぞ!」とまた帰っていった。その情景を目の当たりにした夜、何か手伝おうと田村さんは、遺体安置所にもなっている学校に訪ねてくる人の「御用聞き」をするために、校門のところに立った。

震災から1カ月足らずの元町商店街

震災から1カ月足らずの元町商店街。営業を始めたアーケードには「復興にみんなで頑張ろう」の文字が=95年2月12日、門田写す

▋教育公務員の
 仕事痛感

 その夜、実は腰の骨を折った妻を見舞いにも行けないでいると教頭から聞かされた田村さんは留守番を買って出たが、教頭は「いやあ、そういうわけにもいかん」とずっと頑張った。その校長、教頭の姿は、同じ教師の田村さんにとって、ある程度の犠牲を払ってでも仕事をしていかなければいけないという重さを感じたという。震災当日から3日間の避難民としての出会い、経験は、教育公務員という立場の田村さんの、それからの活動のいわば原体験だった。
 広島から駆けつけた弟に母親を託し、知人のつてで自転車を手に入れた田村さんは震災から3日後、約6時間かけて勤務している兵庫区の荒田小学校へ向かう。国道2号線を通りながら、がれきの中に20個、10個、3個と点々と供えられたペットボトルの花を見るにつけ、見ず知らずの人たちにも涙が止まらなかったという。
 幸い勤務校では死んだり大けがをしたりした児童はおらず、保護者にも亡くなった人はいなかった。児童数204人という各学年1クラスずつの小さな学校だったが、そこに880人が寝起きする避難所になっていた。教室、廊下、体育館と、ぎっしり人で埋まった学校を見て回り、運動場に置かれた子どもの机四つに、63、28…と数字の書いた紙がぶら下がっているのに気がついた。「何だろう」と不思議に思って同僚に聞くと、数字は学校外の4カ所にいる被災者の人数。学校に届いた救援物資を分けるためのものだった。学校の教師は校内の880人への対応で精いっぱいで、周囲のことが見えていなかったのを、地域住民のリーダーが物資が届かないと訴えてきて、気づかせてくれたんだという。

▋地域助けたリーダーたち

 田村さんはそのことを素晴らしいことだと思う。今でこそ震災を教訓に地域の防災組織ができ上がり、避難経路や避難所でのマニュアルも整備されているが、当時の何にもない状況で自分の周りを見て事の重大さを悟り、実情を学校へ訴え、周りを助けたリーダーたちといえるからだ。
 理科室に味噌やしょうゆ、おかきの缶、インスタントコーヒー、ココア、グリーンティー、カルピスなどがあるのを見つけた田村さんは、「喫茶店」をすることにした。校区はシルバーエイジの比率が高いところで、震災で家や財産を失い、夢も希望もなくしたシルバーの人たちは、力が抜けて黙りこくっているだけ。周りで亡くなった人をいっぱい見てきた田村さんは「せっかくここまで生き延びてきたのに、ここで病気で亡くなるなんてこんなもったいないことはない。早く元気を取り戻して欲しい」と思ったのだ。

▋子供の顔っていいなあ

 大学生のボランティアに、5年生10人ほどの子どもウエーター、ウエートレスが加わった。運動場に机といすを並べてテーブルをつくり、七輪で湯を沸かした。「きょうから喫茶を開きます。無料ですから息抜きに出てきてください」と放送で呼び掛けたら60人くらいが出てきた。
 子どもが「おじいちゃん何にする?」と注文を聞くと、「何があるんや」とお年寄りが聞く。メニューも何もないのだから当たり前のやりとりだが、そこに会話が生まれたのだ。田村さんは2日目に、子どもたちと一緒に大空喫茶の輪の中に入った。お年寄りは口々に言った。「子どもらの顔っていいな。顔見てるだけで元気もらえる」「子どもたちの話し声や会話自体にここは俺たちの町やなと実感する」「しょげとったらいかんな」。みんな涙目だった。田村さんは、「子どもは国の宝」などと頭では分かっていたが、本当にそうなんだとつくづく感じたとという。
 「おねえちゃん、はよせんか」と罵声を浴びせられ、泣きそうになりながらも食べ物を配って歩いたり、大人が処理できなくなった水洗トイレの詰まりを率先して掃除したり。「なんと素晴らしい子どもたちだったこと」と、田村さんは今でもそう思う。
 6年生は6年生で「先生、模造紙くれや」と言う。男子数人が自転車に乗って街へ出て、情報を集めてくるというのだ。模造紙に校区の地図を描いて、「うどん屋さんはもう営業始めています」とか、「お風呂屋さんは○日から始めます」などと書いて、体育館の前と図書室の横に次々貼ったら、大人たちは通る度に見入った。女子は「音楽します!」と音楽室から楽器を持ちだして、運動場で演奏するなど、自分たちで出来ることを考えていった。

▋「ボランティア元年」

 震災の年は「ボランティア元年」と言われ、被災地は多くの外部の人に支えられたが、荒田の避難所の大きな柱になったのは姫路独協大の学生ボランティアだった。最初3人で来た時は自分たちの出来ることが見つからないまま帰っていったが、次の日には十数人でやってきて、今度はしたいことをはっきり表明し、被災者の中へ入っていった。以後、子どもたちと遊んだり、演奏会をしたり、3月半ばごろまで中心となってサポートしてくれたという。
 保育園から来た若い女性たちの「足洗い隊」はユニークだった。お湯を沸かして洗面器に入れ、お年寄りたちの足を素手でさすって洗った。「孫でもこんなことしてくれない」とおばあちゃんたちは泣いて喜んでいたという。リーダーの男性は女性たちを集め、「感想はどうだった?」「どんな話をしたの?」「洗いながら会話せなあかんで」などとアドバイスしていた。そういうことを言いながら、そのグループは成長していったように田村さんは思う。
 2組の医師は、ボランティアというあり方では対照的だった。最初、1月の終わりに自衛隊の医師が来る、薬品を置くので理科室を片づけろというのできれいにしたが、ジープでやってきたその医師のところへは、患者は1日に2人か3人しか来なかった。そして5日目に校長に対し、「患者が来ない。私がいても仕方がないから明日から来ない」と言って帰っていった。
 入れ替わりに東京から来た慈恵医大の医師3人は、着くなり避難所内全体を巡回、チェックした人の一覧表をもとにその夜、体調の悪そうな人を個別に呼んで診察した。すると2日目、保健室の前を見ると30人ほどの患者が並んでいた。それから連日20人、30人が行列をつくった。具合の悪い人はうずくまってしまうような状況の中で、被災者の中に自ら入っていった「本当の医者の姿だったと思う」と田村さん。3月末、最後のお別れの時には避難民250人が運動場ですき焼きパーティーをして送り出した。どれほどみんなが頼りにしていたか。

▋中で支え合った人たち

 こうした外からのボランティアの活躍が特記される一方で、被災者の中で支え合った人たちは記録になったり、語られたりすることがあまりないが、田村さんには印象に残った人もたくさんいる。体育館の中に避難していた全盲の男性が「ボランティアがしたい」と申し出た。「何をしてくれるんですか」と聞いたら「わしに出来ることはマッサージしかないやろ」。月・水・金の10時〜正午、1日4人、30分ずつ。放送で呼び掛けたら来るわ来るわ。その全盲男性が体育館を出るまで1カ月近く続いた。
 学校近くの作業所のリーダーで車いすに乗った女性は、作業所で働く障害者約10人とボランティア3人を連れ、寒いときだからと、運動場で800人分の焼き芋を2度してくれた。洗濯機が家庭科室の1台しかなく困っていたので、電器屋をしている教え子に下取りした中古があれば譲って欲しいと電話したら、次の日、新品2台を含む3台が手洗い場に置いてあった。慌てて「サラなんか申し訳ない」と電話したら、「わしはなあ、ほかの人みたいにボランティアでけへんから受け取って」。夜遅くまで動く洗濯機計4台の周りでは「井戸端会議」も弾んだ。

▋届いたバケツ10杯の豆腐

 コンビニ弁当は冷たく、バリバリで脂っこく、お年寄りは空腹なのにたくさん残していた。見かねた女性たちが温かい汁物を作りたいと言う。ドラム缶を半分に切った火口に給食室の大きな鍋を載せ、醤油と味噌と塩まではそろったが、さて中身がない。豆腐屋を営む元PTA会長に豆腐を無心して「店もつぶれているのに無理!」と断られたその次の日、その豆腐屋からバケツ10個にいっぱいの豆腐が届いた。「顔」で豆腐屋仲間からかき集めてくれたのだろうか。その日から温かい汁物が始まり、2日目には注文もしていないのに白菜、大根が一抱えも手洗い場に置いてあった。「おばちゃんたちの何とかしたいという熱意、情熱が口コミで広がったのだろう」と田村さん。3日目になったら海藻が届き、1週間ほどしたら三田(兵庫県)から、軽トラで野菜が週2回運ばれるようになった。

▋今持っている力つなごう

 田村さんが、被災者同士の中で支え合った経験から得たことは、ボランティアは力のあるものがないものにしてあげるのではない、それぞれが今持っている力を出せばいい、一緒に住んでいるときに周りを見る目、感じる心とかが大事で、一緒に何かやって楽しい気持ちが一番根本になかったらダメだということだ。
 田村さんが語り部として話すのは、最初に母親を助けてもらったこと、ジャージーをもらって、おにぎりをごちそうになったこと、それからいろんな人にサポートされながら、何もなくなってしまった自分が生きてこられたことへのお礼、感謝の気持ちを伝えたいからだという。
 「語り部KOBE1995」は2004年に発足。田村さんの講演は、この日で130回くらいになる。最近は防災、減災関連の依頼も多く、各地の防災訓練をいろいろ見るが、「熱心から本気へ」ということを痛感するという。ある小学校で訓練があるというので見に行ったら、係の人が6、7人いるだけ。どうするんだろうと思っていたら、お昼のサイレンとともに少年野球の子どもら50人とコーチや保護者ら30人がプールのところに集まってきて、可搬式ポンプの実地訓練が始まった。ある高齢化地区の神社に集まったのは田村さんより年上の人たちばかり。ゆっくりゆっくりとバケツリレーが始まる。でも、聞けば近くに大学があって下宿生も多いこの地区では、いざという時には40人の学生たちが駆けつけることになっているという。
 「いくら声をかけても人が集まらない、とよく言うが、ぼやいてても仕方がない。人がいるところに行って形をつくってやってみる。高齢化を嘆くばかりでなく地域の若い人と折り合いをつけてできる限りのことをしようとする。それがスタート。本気になってやってみる姿は素晴らしいなあと思う」と田村さん。

▋肩の力抜き自主活動を

 人それぞれできることは違うが、子どもたちが頑張ったこと、障害者自らがボランティア活動をしたことを思うと、ボランティアはすぐ近くにある。それは公民館などの自主グループ活動でやっている茶道や卓球、読み聞かせや人形劇であったりするが、自分たちのやったことを他の人たちに伝えていくのは、震災から盛んになったボランティア活動につながっていると田村さんは考える。「僕はこうして、感謝を込めて話ができる場面を与えてもらえることが非常にうれしい。ボランティアはハートの問題。やると気持ちがよくなる。これからも肩の力を抜いて、さまざまな活動を続けていきましょう」と呼び掛けた。

隣の人との間仕切りに使った段ボールに当時小学校6年生の女の子が書いた絵

避難所になった小学校の体育館で、隣の人との間仕切りに使った段ボールに当時小学校6年生の女の子が書いた絵。緑の山と青い海に囲まれた神戸の街に中華街や大丸百貨店が描かれている

春の日差しが射すのお花畑に舞うチョウと、希望の象徴のユニコーン

春の日差しが射すのお花畑に舞うチョウと、希望の象徴のユニコーン。市街地を描いた絵とともに、「元の神戸の街の姿に」という願いがこもっている=いずれも神戸市兵庫区の荒田小学校、田村さん提供

 講演の最後に、震災直後の3月中旬、避難所になった荒田小学校の体育館で小学校6年生の一人の女の子が、隣の人との間仕切りにした段ボールに描いた絵が紹介された。「真っ白けの段ボールの壁はさびしい」と神戸の街や港、山並みを描いた13枚のうちの2枚。この絵が、震災を記念するさまざまな場面でうたわれている歌「しあわせ運べるように」(臼井真・西灘小学校教諭作詞作曲)の歌詞と重なるところがあると田村さんが気づいたのは、2年前の震災の日だった。

▋「元の神戸に」
    思い同じ

 緑の山と青い海、山と海に挟まれた神戸の市街地に中華街や大丸百貨店などが描かれた絵は

「傷ついた神戸を元の姿に戻そう」という歌詞に、花が咲きチョウの舞う春の楽園に希望の象徴ユニコーンのいる図は「やさしい春の光のような未来を夢み」という歌詞に通じるではないか。大人の臼井さんと子どもである彼女が、別のところで同じ時期に、全く同じ思いでいたことに心を打たれた。

田村さん(正面右)は震災の日の翌日、1月18日には早速大阪の小学校を訪れ、5年生116人を前に避難所で小学生が頑張ったことを話した。「『感じる心』があれば、子どもの小さな力も大きな力になります」=大阪府松原市の市立中央小学校、門田写す

 最後には、神戸市立住吉小学校の児童たちが歌う「しあわせ運べるように」がビデオで流された。2日後に迫った震災の日を前に、約20人の地域の参加者に交じり、私も感慨を新たにしたひとときだった。

 

  ‥‥〈中略〉‥‥
  響きわたれぼくたちの歌
  生まれ変わる神戸のまちに
  届けたいわたしたちの歌
  しあわせ運べるように
   (「しあわせ運べるように」から)