月刊・お好み書き 2011年2月号(1990年3月創刊/通巻251号)

2011年2月号

日本の伝統を味わう

節分 早春に人を思い、新しい希望を運ぶ

 2月4日の立春を過ぎると、暦の上ではもう春。その前日の節目の日、2月3日には、家々から「鬼は外! 福は内!」と掛け声が聞こえる。皆の幸せを願う、数ある年中行事の一つ、節分だ。古来の伝統に新しい風習が加わることによって、人々の新しいコミュニケーションが生まれ、文化を継承している行事でもある。2011年の幕開けは全国的に大雪に見舞われただけに、春の訪れが恋しい。春風が新たな希望を運んで来てくれることを願いたい。(吉岡久美)

無病息災、厄除けを祈願する節分祭

無病息災、厄除けを祈願する節分祭。線香の煙を体の悪い部分にかけると良くなるという=大阪市住吉区のあびこ観音、門田耕作撮影

 本来、節分とは季「節」の「分」かれ目を指す。春を迎えることは新しい年を迎えることでもあり、立春の前日だけを特に「節分」と呼ぶようになった。立春(新しい年)の前日の節分は、大晦日に相当するので大切な節目の日だ。昔から季節の分かれ目は、邪気が入りやすいと考えられていた。そこで、節分の日には災いをもたらす鬼を追い払って、新年を幸多き年にする行事が定着した。
 節分の豆まきは、昔々、京都鞍馬山に鬼が出た時に、毘沙門天のお告げで悪魔のような鬼の目=魔目(まめ)めがけて豆を投げたら、魔が滅んだとの話が言い伝えからきている。豆は、鬼を払う道具であると同時に神聖なものとして神に供えるものでもあった。

 


✴鬼払い、平安期中国から

 古代中国では、大晦日に、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う「鬼払い」の行事が行われていたそうだ。それが平安時代に伝わり、融合し、江戸時代には、庶民の間に「豆打ち」として広まった。その後、農民の豊作を願う気持ちを反映した、畑に豆をまくしぐさから「豆撒き」と変わった。

保育所の豆まきで、保育士が扮した鬼に大泣きする子どもたち

保育所の豆まきで、保育士が扮した鬼(右端)に大泣きする子どもたち=大阪府松原市立第4保育所撮影

 節分で退治される鬼とは、災害、病、飢饉などの人間の想像を超えた恐ろしい邪気や厄をもたらすものだ。そして鬼門の丑寅の方角に住んでいるのが鬼であり、牛(丑)の角と虎(寅)の牙をもち、虎皮の服を着ていると考えられている。私たちにとって「鬼」はとても馴染み深い存在でもある。桃から生まれた「ももたろう」は、おじいさんとおばあさんが作ってくれたきび団子をもって、犬・猿・雉をお供に連れて鬼退治に行く。そして、見事に鬼を退治するのである。誰もが幼い時に聞いたことのあるこの話に、鬼払いの要素がたくさん込められている。
 桃太郎が生まれた「桃」は、中国古代より悪霊邪気を祓う聖なる植物である。そして連れているお供の犬・猿・雉は、十二支でいうと、申・酉・戌に対応し、方位に直すと西の方位をカバーする。五行では西は、剣を意味し鬼を倒すのに力強い存在である。桃太郎のお話は、桃太郎という若い青年が誕生して新たな社会を築き上げてゆくという希望に満ちた物語とも言える。私たちは鬼払いをすることで、新しい希望に満ちた社会の出現を繰り返し願ってきたのだ。

中国古代の暦(ウィキペディアから)

 鬼を払う風習の一つに「鰯と柊の魔よけ」がある。鬼が柊のギザギザした葉で目を傷つけられ、鰯の焼く匂いを嫌ったことから、柊の枝に鰯の頭をさして戸口に挿す。焼きたての鰯を「一年健康でいられる」と母に言われて食べたものだ。そして、今ではほとんど見られなくなったが食べ終わった頭に柊の枝を通して、戸口に飾った。このような風習が少しずつ薄れていっているのは、寂しい気がする。

✴恵方巻き、大阪ルーツ

 一方で、新しい風習も生まれている。「恵方を向いて太巻きを無言で丸かじりすること」だ。一年間健康で過ごせるとの願いから、この丸かじり寿司が人々の生活に定着してきた背景には、ビジネスの視点があった。丸かじりの風習は、江戸時代に大阪の商人達の間で行われてきたものであった。時代とともに衰退したその風習を戦後、大阪の海苔問屋が作成した「海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーン」のポスターを、寿司屋が共同で店頭に貼り出したこと、オイルショック後の海苔の需要拡大を狙い節分のイベントとして海苔巻きの早食い競争を始めたこと、道頓堀で行った海苔の販促行事などが契機となって復活し、広がったと言われている。
 さらに大手のコンビニが商品として取り上げたことで全国区に広まった。これは、土用の丑の日のウナギを食べること、バレンタインデーにチョコレートを贈ることと同様である。季節を感じることのできる風習が減っている中で、丸かじり寿司は日本の四季や春の到来を感じるにはとてもお手軽なだけに新しい節分の風習となると思う。

✴商業主義もプラスαに

 たとえこの風習の始まりが、コマーシャリズムに作られたものだったとしても、「今日は節分だから丸かじり寿司だね」「七福神の福を巻き込む意味で、具は七種類入れたかな」「恵方を向いて黙って食べきらないと」のように、家族や親しい人の間でこのようなコミュニケーションが交わされ、文化・風習の伝承に繋がっていくのだ。
 廃れ行く風習もあれば、新たに定着する風習もある。節分の日に邪を払い、その年の幸運や無病息災を祈ること、身近な人の幸福や地域や仕事の発展、世の中全体への希望や期待に満ちた気持ちなど自分プラスアルファの気持ちを運んできてくれることであろう。早春のこの時期に人を思い、新しい希望を運んできてくれるような風習が存在すること、そのことが豊かでありがたいことであると思う。

 

*参考文献 
 日本文化いろは辞典http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/01_setsubun.html日系ビジネスオンライン
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20100128/212487/