月刊・お好み書き 2011年2月号(1990年3月創刊/通巻251号)

2011年2月号
<38>

バリアフリーは民度に比例します

高校野球号外

 インフルエンザの流行もそろそろ峠を越そうかという今頃、やっと近所の医院へ重い足を運んで、予防ワクチンを注射してもらいました。健康に自信があるのではなく、ただのおうちゃくで、気にしつつも予防を怠っていましたが、年齢を考えるとそれは許されないことだと覚悟したのです。この前の新型インフルエンザの流行期にも、あれだけ世の中が大騒ぎしたのに、ぼくは注射はもとよりマスクすらしませんでした。けれど、もしインフルエンザに罹ったら、そして誰かにうつしてしまったら大変です。予防措置は身体が弱い中期高齢者の義務なのでしょう。
 この前病院に行ったのはいつだったか記憶がありません。1992年に駅のホームから落ちて足を痛めて以来かなと思います。病気で内科に行ったのは胃潰瘍の時、30年近く前だったでしょうか? 時々正露丸を飲む以外、薬すら飲んだことがなく、発熱や腹痛なども無し。健康維持には無関心なのに、なぜか病知らずです。と言うと完璧な健康体のようですが、胃腸と呼吸器が弱くて軽い下痢や咳はしょっちゅうだし、食も細い。階段や坂を上ったりちょっと駆け足しても息苦しい、高血圧とか心臓や肝臓の疾患といった重大な欠陥が無いだけのこと。だからいつインフルエンザに罹ってもおかしくないのです。実は定年退職以来健康診断をサボっていますが、これも受けなければと思っています。ただ、近年痰がよく出るので、どんな診断が降されるか怖くて、つい尻ごみしているのです。
 思えばあまりにも恵まれ過ぎています。なんの働きも無く、健康にも無関心、年金を頂いて社会保障予算を食い潰しつつただ生きているだけのぼくがこれほど健康なのは不公平。きっと死ぬまでに大きな災厄に見舞われるだろうとの怖い予感に時々苛まれます。贅沢な杞憂でしょうが、なんと言っても大病や認知症が怖い。肉体的にも経済的にもとても耐えられそうにありません。
 それにつけても病院のバリアフリーはどうなっているのでしょう。点字ブロックとかエレベーターの音声案内とかはどうでもいい。もっと基本的なことが気になります。たとえば、ぼくが認知症になったとして、医者はどういうテストをするでしょう。幾つかの物を見せて記憶させ、思い出させるテストがあると聞きますが、医者は眼の見えないぼくを目の前にしてどんな工夫をするでしょう。入院した場合、菅野美穂みたいなナースに出会えたら幸せだけど、彼女はぼくが名札を読めないことを理解して名前を教えてくれるでしょうか?
 「バリアフリー」という言葉が誕生して十数年、すっかり市民権を得て、小学生でも知っている言葉です。ほとんどの駅のホームには点字ブロックが敷設されています。思えばありがたいことです。しかし、ぼくは本物のバリアフリー社会にはなっていないと考えています。それなりの設備は施され、各部門ごとに障害者や高齢者のための対応マニュアルなども整備されているのでしょうが、病院とか町のお店とか、警察とか、色々な場所の色々な人の心にバリアフリーの基礎知識やセンスが根付いているでしょうか? 画一的なマニュアルや対策はバリアフリーの初歩に過ぎません。バリアフリーは社会の民度というか、文化レベルに正比例すると思います。いくら点字ブロックを敷き詰めても民度が低ければ障害者も健常者も幸せになれません。
 神様。不養生のぼくに健康な日々をお恵みくださってありがとうございます。わがままですが、ついでにもう少し健康で居させてください。病院のバリアフリーについて調べ、安心して入院できる状態になるまで執行猶予してください。さしあたりインフルエンザの注射もしたし、たばこも日に7、8本と減らしているし、健康診断もちゃんと受けますから。