月刊・お好み書き 2011年2月号(1990年3月創刊/通巻251号)

2011年2月号

 

21

 

−ツバキ−

飽くなき進化、
艶葉の美しき

ショウキズイセンのイラスト

濃い緑の常盤葉と一重のうす紅の花が、深い味わいを醸し出す雛侘助(ひなわびすけ)。紅葉の盛りを過ぎつつある初冬の植物園で、色どりを添えていた

 照葉樹林の中、まわりの木々を見上げると、直径六センチメートルくらいの艶々した赤い実がぶらりぶらりとぶら下がっている。熟したこぶりのリンゴのような果実で、とても奇妙な感覚を覚えました。
 もう三十年以上前の夏、屋久島の山中でのことです。後に、この赤い実は、ヤクシマツバキというツバキの果実だと知りました。別名がリンゴツバキとのことで、すぐに納得しました。
 ツバキの名は、「厚葉木(あつばき)」あるいは「艶葉木(つやばき)」が由来であるという説があります。艶のある厚い葉をしたこの木の特徴から命名されたとする考え方です。つやつやした葉をもつツバキは照葉樹林の重要な構成要素です。
 日本に自然に分布しているツバキには、三つのタイプが知られています。ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤクシマツバキです。これらは、かなり似かよったものであり、種というレベルまでの違いはないと考えられています。
 ヤブツバキ(Camellia japonica)は、本州から台湾にかけて広く分布する基準種で、京阪神において普通に自生をみることができます。学生の頃、ある街の山の麓に下宿していましたが、高さが十メートルくらいはある立派なヤブツバキの森のそばを通学していました。日頃は薄暗い道ですが、落花の季節には、白い雄しべがアクセントとなった紅色の鮮やかな花々が、黒いアスファルトの上に散り敷いていました。通学路がいっきに明るくなりました。

  雪に折れないしなやかさ

 ユキツバキ(C.japonica ssp.rusticana)は、北陸地方から東北地方にかけての多雪地帯に分布しますが、その名のように、雪の多い環境に対応するように変化したと考えられています。ヤブツバキからは、亜種という関係になります。木の高さは一〜三メートルと小型であり、重い雪に折れないように幹や枝はしなやかです。何年か前に新潟県立自然科学館で、ジオラマ(情景模型)を見たことがあります。ブナの高木層の下に、背丈の低いユキツバキが群生している姿が、忠実に再現されていました。積雪の影響でしょうか、斜め上に伸びあがっている姿が印象的でした。
 ヤクシマツバキ(C.japonica var.macrocarpa)は、屋久島、奄美、沖縄などに分布し、果実がとても大きいのが特徴です。ヤブツバキの変種として位置付けられています。果実は大きいけれど、種子は大きくありません。すなわち、種子を守る皮の部分である果皮が分厚くなっているのです。

  ゾウムシと競い皮厚く

 「なぜ、ヤクシマツバキの果皮が分厚いのか?」ということについて、研究が行われており、ツバキシギゾウムシという昆虫との競争が原因であることがわかってきました。ツバキシギゾウムシは、動物の象の鼻のような長い口を持っていて、その口を使ってツバキの果皮に、種子のあるところまで穴を開けます。そして、おしりの産卵管を差し込んで種子に卵を産みつけるのです。
 ツバキシギゾウムシの幼虫は、ヤクシマツバキの種子を食べるので、ツバキにすれば、できるだけ産卵を阻止した方が有利です。一方、ゾウムシは、できるだけ産卵をたくさんした方が有利です。このように、二種の生物の間で競争の関係が生じ、ツバキは果皮をより厚くするように進化し、ゾウムシは口をより長くするように進化したのです。
 このように複数の種の生物が互いに依存して進化すことを共進化(きょうしんか)と呼びます。
 直径六センチメートルもある大きな果実をつけるヤクシマツバキと、体長の二倍にもなる長い口を持つツバキシギゾウムシは、今後も共進化を継続し、より厚い果皮、より長い口に変化してゆくのでしょうか。
 万葉集からツバキを詠んだ歌を引用しましょう。

葉の先端が分裂した金魚の尾びれのような金魚椿

葉の先端が分裂した金魚の尾びれのような金魚椿(きんぎょつばき)。この名前を初めて聞いたとき、思わずほほえんでしまった。葉の変異としては、形だけでなく斑入りのものも知られている(2007年6月、京都市にて撮影)

 あしひきの
 八峯(やつを)の椿 
      つらつらに
 見とも飽かめや
      植ゑてける君
(巻二〇 四四八一 大伴家持)

 ツバキをつくづく見ても飽きることがないように、ツバキを植えたあなたも見飽きることはありますまい。
 茶花としてこよなく愛されているように、ツバキには人の心をひきつける何か特別な力があるのではないかと思います。家持の詠んだ飽きのこない美しさです。

  日本古来の油料植物

 ヤブツバキの種子には、重さの約四〇パーセントの油が含まれていて、日本の代表的な油料植物のひとつです。続日本紀(しょくにほんぎ、七九七年)に、七七七年に渤海国にツバキ油を贈ったとの記述があり、古くから利用されていたことがわかります。
 伊豆大島、長崎県五島列島、新潟県佐渡がツバキ油の産地として有名で、頭髪用、食用、機械油として利用されています。
 ツバキは、物質的、精神的に私たちの生活に深くかかわってきました。ツバキとゾウムシの関係のように、私たち自身も、まわりの人やいきものとの関わりの中で、共に進化ができたらいいなと思いませんか。