月刊・お好み書き 2011年3月号(1990年3月創刊/通巻252号)
「アフリカ行けずに死ねるか!」。お好み書き読者で、ライター・映像ディレクターの岩男英樹さん(45)=東京都世田谷区=が、これまで世界70カ国以上を旅したうち、アフリカでの体験を一冊の本にまとめる計画を進めている。「女性と子どもに圧倒的な存在感を感じた」というアフリカの魅力を、キリンやライオンの行き交う大自然や原住民の生き様、行く先々での民族料理や命をかけた国境越えなど、ふんだんなカラー写真とユーモアを交えた文章で紹介している。出版直前に、岩男さんの見た「素顔のアフリカ」の触りを聞いた。あとは、近刊の岩男本でご覧あれ。(門田耕作)
大学を出てテレビドラマの制作会社に入った岩男さんは、アメリカで映画の勉強をしようと26歳のとき退社、本格的に渡米する前に、と思って回った中国、インド、パキスタンの旅で「この世界はすごいな」とはまってしまったという。それから数年、ケーキ工場や引っ越し会社などのアルバイトをしながら、1990年代の円高の時代にラテンアメリカ、東欧、西ヨーロッパを回った。
30歳の時、映像の仕事に戻り、10年くらい仕事に打ち込んだが、NHKで生活情報番組を手掛けていた2005年、体調を崩して辞めると、折から仕事も厳しくなって正社員からフリーになるような状況も重なった。加えて、指の第1関節が痛くなる病気にかかりパソコンを使う仕事ができなくなった
「これはアフリカ行け、ということかな」。以前から「アフリカは、死ぬ前に絶対行きたかった」という岩男さんはそう思い、09年の10月初めにアフリカへ出発した。「アフリカは人類発祥の地。人間として生まれてきたからには、そこを見ないで死ぬわけにはいかない。不景気だとか病気だとか、表面的なものに影響されない揺るぎない、ものすごい確固たる人たち、世界がアフリカにあるのではと思った」と言う。
岩男さん自身、アフリカは『若い時、体力のある時に行くべきです』(以下、二重カギ中は岩男本からの引用)というが、どうしても諦めきれず、『頑張るけれど無茶はしない。時には贅沢もするし、トラブルをお金で解決することもあり』の独自の開き直り精神で、四十にしてアフリカに立った。ケニア、タンザニア、ウガンダ、エチオピアの東アフリカ4カ国を、09年10月初めから12月末までの約70日間で回る。
帰国後、すぐにブログで旅行記を書き始め、以後昨年12月まで、約1年間にわたり10日に1回ほどのペースで更新し続けたものを今回、自分で編集・レイアウトし直し、A5サイズ約200ページの本にする。人がアフリカへ向かう理由やアフリカ人ってどんな人?の「アフリカ序論」から始まり、「食」「カントリーサイド」「サファリ体験」「国境越え」の5章から成る。
色彩豊かな大自然や人々の営みを写したカラー写真が全編に配され、アフリカ本を初めて手に取った人にも入り込みやすくなっている。とくに岩男さんのファインダーを通した子どもと女性の表情は、読む者の心をなごませる一方で、アフリカの光と影を感じ取るに十分な訴求力を蓄えている。すべて小型デジタルカメラ一つで撮ったというが、映像ディレクターの本領発揮といったところか。そのくせ、エチオピアでは「ドラーフト」と呼ばれる生ビールが安くておいしく、毎日のように飲みまくり、『飲むのに夢中で写真を撮り忘れた』というずっこけエピソードも。
岩男さんはアフリカ旅行を通じて、子どもと女性に圧倒的な存在感を感じたというが、それは旅のテーマを変えるほどの衝撃だったようだ。ウガンダの首都カンパラ。『世界で一番「身動きできない」首都』——そう岩男さんは表現する。『朝から晩まで乗り合いタクシーとバスと歩行者と物売りと乞食で埋め尽くされ』ているのだ。そこで出会った『どう見てもまだ2歳ぐらいの年齢で、絶望的なほど幼』い子どもたちが、『裸で土の上に直に正座し、作り笑顔で歩行者に手を振りながら、もう一方の手でお金を求め』ていた。すぐ近くで母親らしき若い女性たちが談笑しながら『裸の我が子を冷徹に見張っていた』。歩行者は裸の子どもたちに見向きもしない。
『長旅をしていると、たまに死が近くなることがある』という。財布が底をついたとか、強盗に襲われたとか、そんなことではない。『何かふわっとした感情、例えば生きることへの徒労感、自分自身への失望感、将来に対するぼんやりした不安感、そしてある種の達成感。そんな物が心の奥底に落ち葉のように積み重なった時、死はすぐそばまで来ている』。岩男さんの文章は、時に哲学的だ。
エチオピアで『生きる理由を見失った』岩男さんは、ふらっとスラム街に吸い込まれた。そこで一人の娼婦と出会う。路地とカーテン1枚で隔てられたそのスペースは、庶民の生活のすぐ隣にある。『無垢で自然な笑顔』が『新鮮』だった。女が手を引っ張り、岩男さんが引っ張り返し…。何度か繰り返して部屋に入ろうとしたら、女は押し返すように手を離し、無邪気に笑った。『そうだったのか…』。ふと振り返ると、住民がみんな岩男さんたちを見ていた。でも『それは敵意でも好奇でもなく、どこか体温の感じられる暖かい眼差しだった』という。
障害のある彼女が、それ以外に生きるすべのない娼婦であることを『街は受け入れて見守っている』のだと岩男さんは悟った。「ものすごいショックだったけど、可愛そうとか一言ではいえない、まるごと肯定するような感じだった」と言う。彼女に別れを告げて手を振りながら、『止まっていた血液が静かに流れ出し』『すぐそばに張り付いていた死が、いつの間にかいなくなっていた』。岩男さんは力強く思う。『とりあえず、思い切り生きてみようか』
生きる意欲と食べる意欲は比例するものだ。岩男本には訪れた4カ国の料理がカラー写真とともにユーモラスに紹介されている。
エチオピアの「インジェラ」は、『テフというイネ科の穀物の粉を水で溶いて発酵させ、薄焼きにしたクレープの親戚みたいな主食』で、手でちぎって肉や野菜と一緒に食べる。お味の方は『なんとも酸っぱくて奇妙』で『完敗』したという。写真を見ると『噛み切れる雑巾』との形容がピッタシ。
ケニアの料理は4カ国中『ワースト』。主食の「ウガリ」は『トウモロコシ、小麦、キャッサバなどの粉を湯でこねて蒸したもの。判りやすく言えば、うどん粉をこねて蒸しパンにしたような感じ』だとか。『それなりに美味しい』というが、『口中の水分を全て吸収するので、時々窒息死しそうになる』? おお、くわばらくわばら。
『今いる現実がまるで夢みたいだから、夢の中のほうがむしろ現実っぽいという不思議な感覚』——旅の一番おもしろいところを岩男さんはこう表現する。「日本にいると夢で外国のいろんな舞台を見て、目が覚めると日本の普通の寝床で現実に戻る。外国にいると逆で、夢で日本の生活の夢を見て、目が覚めるととんでもない土間の上に寝転がってて、ごわごわっと髭を蓄えた宿の主人が大きな包丁を持って、おお起きたか、とやってくる。夢が覚めた時の方が現実ではないような、逆転の感覚も好きで旅行している」と言う。
岩男さんの本「ロンリーフォーティーズの アフリカ行かずに死ねるか!」の編集作業は現在、写真と地図の印刷用データの作成中で3月初めには完成する予定。読物としてだけでなく、旅の情報としても役立つガイドブックにもなっている。
いま、出版社など販路を開拓中だ。アフリカ本に続いてアジア編のブログも更新中で、次はアジア本の出版も視野にある。岩男さんの世界旅行はまだまだ続く。