月刊・お好み書き 2011年3月号(1990年3月創刊/通巻252号)

2011年3月号

お好み後記

▼3月5日、大阪・天満天神繁昌亭の夜席で桂米之助十三回忌特別興行が、自宅のあった東大阪で師匠が主宰していた「岩田寄席」のメンバーを中心に開かれる(午後7時開演、出演:桂南光・桂春若・桂文福ほか)。私は師匠、六代目笑福亭松鶴からは噺家としての生き方や生き様、心意気を教えていただき、米之助師匠には「東の旅発端」をはじめとして、上方落語のイロハを教え込んでいただいたような気がする。私が米之助師匠のお宅へ稽古にお邪魔するのは、師匠の大阪市交通局の仕事が休みの日でした。平日の昼間から稽古の前後に酒を飲ましてもろてねえ。あれ、毎回一升ぐらい飲ましてもろたでしょうなあ。酒の肴に師匠手作りの漬け物なんぞを食わせてもろてねえ。あれは美味かったですなあ。亡くなってからもうそんなに経つんですなあ。懐かしくも、もう一回「そこをこうやったほうがええねん」と教えていただきたい師匠である。(伯)

▼1998年11月「ワッハ上方」での盛大な「古希記念独演会」で米之助師匠は、終始笑顔を見せてくださっていた。会の後には丁寧な手描きの絵入りの手紙も届いた。それなのに、その4ヶ月後に突然訃報を聞いたのだった。律儀な師匠だったから、関わりのある人たちみんなとしっかり挨拶をして旅立たれたのだろうか。本紙「お好み書き」には、92年2月から約2年間全27回にわたって「遊びまひょ」と題して懐かしい大阪の四季折々の話などを連載してくださった。当時原稿を毎月いただき、ワープロで活字にするという作業をさせていただいた私は、博学な師匠から多くのことを学んだ。でも何よりも今思い出すのは師匠のやさしさだ。師匠と大阪散歩にでかけた時には実家の母にまで塩昆布のお土産を買ってくださった。体調を崩した時には朝鮮人参茶や蜜のいっぱい入った林檎を送ってくださった。自宅にまでよんでくださり心のこもった手作りのバラ寿司をごちそうしてくださった。例を挙げるとキリがない。一切の見返りも求めず上方伝統芸能の火を絶やしてはならない、という気持ちから文字どおり身を削って尽力された師匠。そのやさしい笑顔を私は忘れない。(敦)


お知らせ

★どうしてジャンケンできないの?〜大阪空襲ものがたり〜★

 今を生きる力に

 この演劇は、「戦争とは何か」「国の責任とは」をあらためて考えさせてくれます。(大阪空襲訴訟)原告のみなさんのいまも続く苦しい思いをうけとめ「重いテーマ」ではありますが、今を生きる「力」になることを信じています。上演の成功が、裁判闘争の一つの支援になることを願ってやみません。(大阪空襲ものがたり上演実行委員会事務局長 中田進、チラシから)
 █ 日時 3月11日(金)午後6時30分、12日(土)<1>午後2時 <2>同6時、開場は30分前
 █ 会場 クレオ大阪西

(〒554-0012 大阪市此花区西九条6−1−20、電話06−6460−7800、JR大阪環状線・阪神なんば線西九条駅西徒歩3分)

 █ 入場料 前売り一般2500円、70歳以上・中高大学生・障害者1500円、当日は500円アップ

 █ ものがたり 

1945年3月13日、空襲によって大阪は焼け野原と化した。14歳だった小宮勇吉は空襲で手や顔に大やけどを負い、「やけど」とあざけられながら、傷害を負った体で苦難の人生を歩むことになる。ある日、幼い孫に「おじいちゃん、どうしてジャンケンできないの?」と言われ、はっとして「この子を同じような目に遭わせたらあかん」と、少しずつ自分の体験を語るようになる。同じく空襲被害を受けた人たちと国に謝罪と補償を求める運動に立つが、国の対応は冷たく、怒りと落胆にいったんはあきらめかけたが、訴訟を起こそうという新たな動きに勇気づけられる…。

作:佐伯洋・松本喜久夫、演出:林田時夫、振り付け:長谷堂いく子、音楽:豊田光雄・石若雅弥、指揮:森川和男、出演:劇団きづがわ他有志、合唱:大阪空襲物語合唱団

 █ 企画・制作 同上演実行委員会(委員長:井関和彦・大阪空襲訴訟弁護団長)

 █ 問い合わせ

大阪教育文化センター(電話06−6768−5773)、劇団きづがわ(同06−6551−3481)

★ 講演会と歌で検証する戦争と平和 ★

 大阪に多くの沖縄の人々が暮らしていることは知られていますが、沖縄のことはどれだけ知られているでしょう。沖縄だけが多くの基地を背負い、苦しんでいることから目をそらし、日本は平和だと言うなら、沖縄は日本ではないことになるかもしれません。大阪は様々な文化が交流する街。第1部では、日本と沖縄との狭間に揺れる沖縄人としての気持ちを、金城馨さんが語ります。第2部では二つの文化を経験する、キム・ランヒさんと、この検証シリーズを継続して担当している高橋樺子さんが多文化共生社会のあり方を歌で検証します。(チラシから)
 █ とき 3月12日(土)午後2時〜4時30分(開場は午後1時30分)
 █ ところ ピースおおさか(大阪国際平和センター)講堂

(〒540-0002 大阪市中央区大阪城2−1、電話06−6947−7208、FAX06−6943−6080、JR大阪環状線・地下鉄中央線森ノ宮駅西5分)

 █ 参加費  無料だが、入館料(大人250円、高校生150円)が必要

 █ プログラム 

第1部:「見よ この沖縄の現実を 〜戦争はつづいている」金城馨さん(関西沖縄文庫主宰)、第2部:歌「逢いたいね」など=キム・ランヒ、「母さん生きて」など=(歌唱)高橋樺子・(ピアノ)田中裕子/ナビゲーター:もず昌平(同センター理事)

 █ 申込方法 電話で「住所・氏名・電話番号」を知らせる
 █ 対象・定員  どなたでも、250人

 █ 主催 ピースおおさか

★今しか聞けない!<連続>神奈川証言集会★

 証言1:「私の戦争体験と、若者たちに語り遺したいこと」

 █ 日時 3月12日(土)午後1時〜(午前11時からビデオ上映)

 █ 場所 かながわ県民センター305

(〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2−24−2、電話045−312−1121、横浜駅西口・きた西口徒歩5分)

 █ 証言者 坂倉清さん(90歳、中国帰還者連絡会会員)

千葉県の貧しい農家で育ち、下級兵士だった坂倉さんは中国山東省で、命令の赴くままあらゆる残虐行為に手を染めてしまいました。自らが手をかけた中国人被害者への供養と反省のために死ぬまで証言を続ける、と仰っています(チラシから)/助言者・高柳美知子さん(「人間と性」教育研究所所長)/解説者・姫田光義さん(中央大学名誉教授・撫順の奇蹟を受け継ぐ会代表)

 

 証言2:「帰国後の後半生を語る」(撫順戦犯管理所から帰国54年)

 █ 日時 3月13日(日)午後1時〜(午前11時からビデオ上映)

 █ 場所 かながわ県民センター11階コミニティカレッジ1(同上)

 █ 証言者 絵鳩毅さん(97歳、中国帰還者連絡会会員)

間もなく98歳を迎えられる絵鳩さんは、5年間の軍隊生活のうち4年間を中国での戦争を体験して、北朝鮮で敗戦を迎えました。その後、シベリアへ5年間抑留され、さらに中国に移管されて撫順戦犯管理所に収容されました。今回は、「帰国後の後半生を語る」と題して、はじめて帰国後の54年間のお話をしていただきます(チラシから)/解説者・石田隆至さん、張宏波さん(大学教員)

 ※以上、いずれも資料代500円(学生は無料)。会場がセンター内で変更される場合があります。

 当日会場でご確認下さい。高齢の証言者の体調によってはビデオ証言となる場合があります。

 █ 主催・連絡先 撫順の奇蹟を受け継ぐ会神奈川支部(電話046−871−4263、松山)

★ドキュメンタリー「辺野古不合意〜名護の14年とその未来へ」★

 日米両政府に言っておかなくてはならないことが3つある。沖縄の65年の歴史を甘くみてはならない。名護市民の14年間の学習を甘くみてはならない。苦しんでつかみとった「生命(いのち)の尊厳」を甘くみてはならない。制作・じんぶん企画、2010年、カラー/90分

 「輿石代表は『ことし(2010年)5月に辺野古移設を盛り込んだ日米合意が発表され、SACO合意で名護市への基地移設が持ち上がった14年前と状況が似てきている』と指摘。『これから名護は苦しい闘いをすることになる。移設をめぐる14年間の経緯を学ばないと同じ過ちを繰り返す』と感じ、ドキュメンタリー制作を始めた。作品では97年の名護市民投票や反対運動を続ける市民の姿を取り上げるほか、辺野古移設やグアム移転協定について稲嶺(名護)市長や伊波(宜野湾)市長から話を聞いている。基地関連の交付金を使った名護市のまちづくりに対しては、箱モノはできたものの運営費用に圧迫される現在の市の厳しい財政状況と絡めながら分析している」(2010年7月26日の琉球新報、肩書は当時)(チラシから)

 █ 日時 3月13日(日)午後1時30分〜

 █ 場所 国分寺労政会館第5会議室

(〒185-0021東京都国分寺市南町3−22−10、電話042−323−8515、JR国分寺駅南口徒歩5分)

 █ お話 輿石正(こしいし・まさし)さん(じんぶん企画・監督)

 █ 参加費 800円

 █ 主催・問い合わせ 

うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会(電話042−592−3806、古荘)

★ 障がいあれこれ 聞いて聞いて私たちの声 ★

 大阪市西区障がい者・児ネットワーク「そよかぜ」のメンバーと一緒に、障がいを持つ人も持たない人も共に安心して暮らせるまちづくりを目指しましょう!

 █ 日時 3月15日(火)午後1時30分〜3時30分
 █ 場所 大阪市西区民センター・ホール

(〒550-0014大阪市西区北堀江4−2−7、電話06−6531−1400、地下鉄千日前線西長堀駅7番出口北100m、同鶴見緑地線西長堀駅南100m)

 █ 内容 

パネルディスカッション「輝いて生きよう このまちで 〜みんなの老後 みんなで老後〜」/コーディネーター:社会福祉法人亀望会江之子島コスモス苑地域支援課長・多田裕二氏/パネリスト:西区身体障害者団体協議会・宮脇淳氏、社会福祉法人日本ライトハウス情報文化センター・森田有子氏、NPO法人ウィズ西ひかり第2福祉作業所・十河恵子氏、NPO法人ユートピアにし西作業所・古川順一氏、NPO法人カフェミロー・北田裕子、西区地域福祉アクションプラン推進員・福田敬子氏▽展示コーナー:作業所の自主製品販売など

 █ 参加費 無料、一部販売コーナーあり

 █ 申し込み・問い合わせ

西区社会福祉協議会(担当:奥保・細川、電話06−6539−8057、FAX06−6539−8073)、保育の申し込みは3月8日(火)まで先着10人

 █ 共催 西区社協、西区地域福祉アクションプラン障がい者部会、

      西区障がい者・児ネットワーク「そよかぜ」