月刊・お好み書き 2011年3月号(1990年3月創刊/通巻252号)
三月は卒業式に送別会、四月は入学式や入社式に歓迎会と、春は人生の節目となる式典や会合が多い季節です。こうした場に欠かせないのが集合写真。ぼくは、これが大の苦手なのです。
嫌いだから苦手なのかもしれませんし、その逆も考えられます。何が嫌かというと、全員が「チーズ」などと言ってカメラに向かって微笑む、みんなが一斉に同じ表情を作るという行為に馴染めないのです。もちろん、そんな偏屈な思いは、なるべく言葉にも態度にも表さないように気をつけて、大人しくカメラにおさまります。ぼくも人並みに和を以って尊しと思ってはいるのです。ただ、「チーズ」と素直に声をそろえる気にはなれずに黙っているので、たぶん記念写真の中のぼくは笑っていないと思います。無意味な疑問でしょうが、そもそも何故みんなが同じような表情でなければいけないのか? 心底たのしんでいる人、内心不愉快な人、ちょっと複雑な心境の人、取り立てて何の感慨もない人など、全員心模様は異なるはず。思いを正直に顔に出せばトラブルのもとですが、なにも一斉に同じ笑顔を作ることもなくて、各自思い思いのポーズや表情で写してもらえばいいのにと思うのです。
まあ、それは兎も角、和を以って尊しとするぼくだから、できるものなら笑顔を作りたい。ところが、ぼくにはそれができないのです。乳児期に失明したぼくは、笑顔も怒った顔も泣き顔も見たことがないし、意識的に表情を作ったことがありません。たぶん表情筋も退化しているのでしょう。「作り笑い」という言葉は知っていても、顔の何処をどうやったら笑い顔が作れるのか、ぼくにはさっぱり分かりません。勿論ぼくも人並みに笑い顔を見せることはあるようです。ぼくが非常勤で働いている職場にEさんという女性がいて、よくふざけて口喧嘩をします。そのEさんは僕の憎まれ口を聞くたびに、「独特のニヤッと笑ったその顔が面白い(または憎らしい)」と言います。また、恥ずかしい話ですが、お酒を飲む席で好みの女性と話している時には、何ともにやけた顔をしているらしいのです。逆に「お前は苛立ちや不満がすぐ顔に出る」と忠告されることもあります。そうした周囲の声から判断すると、ぼくは内心の思いがストレートに顔に出るらしい。つまり、表情筋をコントロールできないということで、これは実に怖いことです。
ぼくは「天才バカボン」のパパが好きですが、幾らなんでも「これでいいのだ」と思っているわけではなく、何とかしたいのです。しかし、どうすればいいのか分かりません。先日テレビで聞きましたが、最近売り上げを伸ばしている某アパレルショップの接客マニュアルの第一は「口角をあげる」とのこと。口角をあげれば微笑した顔になるらしいですが、ぼくにとっては耳を動かせないのと同様、口角を上げ下げすることが出来ない。どう力んでも、口角なんて動かないとしか思えないのです。現実処理として、どうしても笑顔が必要な時は声を出さずに「チーズ」の形に口を動かしますが、これで微笑したことになるのでしょうか。眼球が萎縮しているので、目は笑っていなくて口の形だけ笑っているわけで、こんなのは笑顔といえるでしょうか? そこのところがよく分からないので、画一的な笑顔を強制される集合写真が苦手なのです。
人間には出来ることと出来ないことがあります。どちらにしても、できるだけマイナスを無くしてプラスに変えていくしかありません。表情がそのまま顔に出るというのもぼくの個性。心を上手にコントロールして、平穏で楽しい心模様のままに人と話し、お酒を飲むのが正しいあり方でしょう。演技の巧みな晴眼者でも心のコントロールを誤れば、内心は表情以外の形で出てしまうもの。その意味では、ぼくも名演技のできる人も同じということでしょうか。それは兎も角、「顔を見れば心が読める」—— こんなぼくは、あなたにとって付き合いやすいでしょ? よろしければ、仲良く遊んでください。