月刊・お好み書き 2011年3月号(1990年3月創刊/通巻252号)

2011年3月号

 

               

 

[6]

「イイダコ」


 早いもので、今年度も残すところあとわずかとなりました。近くの公園では梅の花が咲き始め、もうすぐ春が訪れようとしています。

☆魚の棚の春の風物詩☆

 兵庫県明石市の魚の棚では、春の風物詩に「いかなご」が有名ですが、他にも「イイダコ」があります。
 明石ダコと言われるものは、「マダコ」ですが、夏が旬で、その時期のタコは、麦わらダコとも呼ばれたりします。イイダコは、産卵期の春のこの時期に旬を迎えます。
 タコの種類には、「マダコ・真蛸」「イイダコ・飯蛸」「ミズダコ・水蛸」「ヤナギタコ・柳蛸」「テナガダコ・手長蛸」「ワモンダコ・輪紋蛸」「ウデブトタコ・腕太蛸」「ムラサキダコ・紫蛸」の8種類があります。
 食用となるのは、マダコ、イイダコ、ミズダコ、ヤナギダコ、テナガダコの5種類で、沖縄から北海道まで日本各地に生息しています。南はマダコ、北はミズダコが中心で、瀬戸内海では、ミズダコは生息しておらず、ヤナギダコもほとんどいません。
 昼間、タコは穴や、くぼみに身を潜め、夜間に活発に行動します。貝類が好物で、食欲も旺盛ですが、キレイ好きで、食べ終わった貝殻などを巣穴(蛸穴ともいう)に取り込んだままにせず、自分の巣穴を、キレイにする習性があります。
 ワールドカップの勝敗を占っていたパウルくんは、キレイな箱の方に入っていたのではないでしょうか。

☆ご飯のような卵いっぱい☆

ウチムラサキの貝殻を使ったイイダコ壺延縄漁

マダコ漁に使う素焼きの壺

タコ壺延縄漁を行う漁船 鉄兜

 イイダコを漢字で「飯蛸」と書くのは、産卵期の1月頃〜3月頃に胴体(一般に頭と呼ばれている部分)に、卵がいっぱい詰まっており、この状態で煮ると飯(米粒)に似ているため例えたのが和名の由来です。日本や韓国では、タコを食べる習慣がありますが、ヨーロッパでは「シーデビル」と言われ食べる習慣はないそうです。

 明石には、主に「東二見漁港」「林崎漁港」「江井ヶ島漁港」があります。ほとんどの漁師が瀬戸内海の播磨灘の鹿の瀬と呼ばれる漁場で操業していますが、ここは砂地で浅瀬になっているため、魚類の宝庫になっています。しかも明石海峡は潮の流れも速いため、鯛にしてもタコにしても身が引き締まっているのです。
 近年、漁獲量が飛躍的に伸びるため底引き網漁が全国的に増えていますが、明石海峡では、現在も古くから続くタコ壺延縄(はえなわ)漁が行われています=写真❶はウチムラサキの貝殻を使ったイイダコ壺延縄漁、はマダコ漁に使う素焼きの壺。タコ壺延縄漁を行う漁船(写真❸、以上いずれも東二見漁港)も特徴があって、鉄兜(写真❹、林崎漁港)と呼ばれるものを備えてあるので、すぐに見分けがつきます。
 漁は、対象となるタコの大きさによって、タコ壺の形状を変えています。写真❶のように、イイダコの大きさに合わせて貝殻を使用したり、小型の壺を利用したりします。 
 一個のタコ壺を縄でくくり(枝縄)、180個前後のタコ壺を1本約2kmにわたる(幹縄)に枝縄にくくられたタコ壺を等間隔に結びつけます。タコは縄張り意識が強いので、壺と壺の間隔をあけるのです。海に沈めて、最盛期は一晩から二晩で引き揚げ、閑散期は1週間程沈めてから引き揚げる場合もあります。
 タコ壺を引き揚げる時に、活躍するのが鉄兜です。電動で幹縄を鉄兜に巻きつけ遠心力でタコ壺を回し、その反動でタコ壺からタコを出します。電動で引き揚げることができるようになったので、幹縄の長さも長くなっていったそうです。

☆弥生中期から壺で延縄☆

 古くからと言ってもいつ頃からタコは食べられ、タコ壺延縄漁は行われていたのでしょうか。
 縄文時代の遺跡によく貝塚(食べ終わった貝の貝殻を捨てた跡)が発見されます。また魚の骨などが一緒に見つかったりしているので、魚貝類を食べていたことは間違いないので、タコも食べていたと思われるのですが、はっきりとはわかりません。

「玉津田中遺跡」の弥生時代中期の遺跡から、大量の小型の壺

 兵庫県明石川流域の「玉津田中遺跡」の弥生時代中期の遺跡から、大量の小型の壺(写真❺)が発見されており、その中の一部には、コケムシと呼ばれる海生の触手動物の一種が付着していたこともわかっているので、海に沈めていたことは間違いないようです。各地の出土例からしてみても、イイダコ壺として使用されていたものと思われています。
 少なくとも播磨地域においては、弥生時代中期から、タコ壺延縄漁が行われていたと思われます。また現在と漁の方法はさほど変わらないようです。

藤原たこつぼ製造所

藤原たこつぼ製造所

 しかし、タコ壺を製作する業者は年々減ってきており、平成7(1995)年の阪神・淡路大震災まで2件あった明石の業者も窯の崩壊で廃業してしまいました。
 タコ壺製造の業者が、香川県綾歌郡に残っていました。「藤原たこつぼ製造所」(写真❻)は、東二見港の漁師からも注文を受けており、3代にわったて家業続けていますが、残念なことに後継者はいないそうです。

 

☆必要量獲るエコ漁法☆

 タコ壺延縄漁は、タコの巣穴に潜んだり、縄張り意識が高かったり、キレイな巣穴を好んだりする習性を活かした漁法であるとともに、自然にやさしい漁法でもあると感じました。
 底引き網漁は、どんな種類の魚も稚魚であろうが、一網打尽にしてしまいますが、タコ壺延縄漁は、タコは自分の体格に合った大きさの穴を好むといわれているので、必要最小限のタコを捕獲することができます。

 しかも貝殻製のイイダコ壺や素焼きのタコ壺や延縄は、海に沈んでも環境を乱すことはないでしょう。ただ、最近はプラスチック製のタコ壺を使用している場合も多いようです=写真❼、林崎漁港。
 エコな漁法であるタコ壺延縄漁が後世まで続くことを願います。

 最後に、美味しいイイダコの煮付けが食べられるお店を紹介しましよう。  

「立ち呑み たなか屋」

明石市本町1の1の13、魚の棚商店街・たなか酒店内、17〜21時営業(土曜休み・木曜不定休、日曜は正午〜18時)、電話078・912・2218、http://sake-tanakaya.com/

しおみ・ゆきえ

神戸生まれの神戸育ち。おやじギャルに始まり、流行の代名詞に当てはまりながら今に至るアラフォー世代。趣味多く、一番投資しているのはスキーと温泉めぐり。