月刊・お好み書き 2011年3月号(1990年3月創刊/通巻252号)

2011年3月号

 

22

 

−ジンチョウゲ−

春の香り、
遠く七里を流れ

ミヤマリンドウのイラスト

濃い緑色の葉の中央に花と蕾がかたまって付いている沈丁花。花びらのように見えているのは萼であり、表と裏で色が異なるので特徴的な色彩を示す。この花の香りは、春の到来を確かなものとして感じさせてくれる

 二十五日は、天神さんの日です。ふるさとにある天満宮では、三月二十五日に、「花の会」という市がたちました。神社の境内にたくさんの植木を売る店がでて、庭木から草花の苗に至るまでの多様な品揃えでした。
 家族で出かけるのが恒例になっていて、うきうきとした気分を覚えています。ハナカイドウ、コノテヒバ、ジンチョウゲなどを買ってもらいました。
 あの頃は、「チンチョウゲ」と呼んでいたジンチョウゲですが、花の会の頃はちょうど花が盛りで、甘くさわやかな香りが漂っていました。
 花弁のように見えるのは萼(がく)だそうで、萼の外面が紅紫色、内面が白色のものが一般的です。一本の木に紅白が混ざって見え、なんとなく縁起がいいような気がして好ましいものです。まっ白いものも広く栽培されていて、こちらはとてもすがすがしい印象を与えます。
 ジンチョウゲ科には、約五〇〇種あり、その中には、和紙の原料となるミツマタ(三椏、三又)やガンピ(雁皮)が含まれます。この科の植物は、樹皮の靭皮(じんぴ)繊維が長くて丈夫であることが知られています。その靭皮繊維が、丈夫な和紙となります。

  樹皮強く丈夫な和紙に

 ジンチョウゲ(沈丁花)は、学名を Daphne odora という常緑の低木です。属名のダフネというのは、ギリシャ神話のとても美しい水の妖精の名です。種小名のオドラとは、よい香りがするという意味です。
 太陽の神アポロンにからかわれたキューピッドは、二本の矢を放ちました。アポロンに放たれた矢は、金でできた愛の矢でした。通りがかりのダフネに放たれた矢は、鉛でできた愛を拒む矢でした。アポロンは、たちまち恋のとりことなりダフネを追い回します。しかし、ダフネはアポロンに恋心を持つことはできず逃げ回ります。
 ついに、アポロンがダフネに追いつきそうになった時、ダフネは、父である河神ペネイオスに願い、自分を別のものに変えてくれるよう頼みました。たちまち、ダフネは月桂樹に姿を変えてしまったそうです。
 この神話により、ギリシャ語では、ダフネとは月桂樹のことを指します。その後、葉の形が似ていることから、ジンチョウゲ属の学名としてダフネ(Daphne)が用いられるようになったそうです。
 ジンチョウゲは、中国原産であるといわれますが、自然の分布は明らかではなく、園芸品種ではないかとの説もあります。
 ジンチョウゲの香りの良さと強さは、秋のキンモクセイと対比されます。ジンチョウゲは、中国では、瑞香(ロイシャン)、千里香(チェンリーシャン)とも呼ばれるそうです。貝原益軒は、「大和本草」(一七〇九年)に、「香遠し故に七里香とも云」と記しているそうです。いずれにせよ、うるわしい香りがどこまでも遠くへ流れてゆく、そんな雰囲気がよく表れています。
 ふるさとの家の庭には、ジンチョウゲが植えられて、毎春、花をつけましたが、一本の木の寿命は短く、数年で枯れてしまっていました。栽培について調べてみると、原因不明で急に枯れることがあるとの記述を見つけました。大株のジンチョウゲをあまり見ないのは、そういう性質によるのかもしれません。

  胡椒の木、本当に辛い?

 あまり目にすることはないのですが、ジンチョウゲ属の植物が日本にもいくつか自生しています。
 コショウノキは、暖地の山林内に自生する低木で、白花(実際は萼です)をつけるジンチョウゲととても似ています。一度だけ、ふるさとの山で見たことがあります。萼に細い毛を密生することが、白いジンチョウゲとの明確な区別点です。赤い果実をつけて、それがとても辛いので「胡椒の木」という名前になったそうです。しかし、味については、実際は辛くないとの記述もあるので、いつか自分で確かめてみたいと思います。
 ひょっとしたら、同じ種の中に辛いタイプと辛くないタイプがあるのかもしれませんし、果実の熟れ具合で味が変わるのかもしれません。ひとつのことをきっちりと明らかにするというのは、案外骨の折れることです。

  真夏に落葉「夏坊主」

ジンチョウゲ属の一種であるオニシバリ

日本に自生するジンチョウゲ属の一種であるオニシバリ。別名のナツボウズとともに、人々がいろいろな観点で植物を深くとらえていることに驚く(2003年4月、滋賀県にて撮影)

 オニシバリという低木も、暖地の林の中に生えています。鈴鹿山脈の谷筋と尾根筋で見かけたことがあります。鬼を縛れるほど強靭な樹皮をもっているというのが名前の由来だそうで、なかなか勇ましい名前です。淡緑黄色の花を春に咲かせます。
 とても不思議なことに、この植物は、葉が秋にでて、夏に落葉します。真夏のひと月ほどは、葉を落とした状態になってしまうのです。そこで、ナツボウズ(夏坊主)という別名がついています。
 小学校の卒業文集の編集後記に、「沈丁花の香る頃に卒業します」と書きましたが、その季節が近づいてきました。ジンチョウゲがほのかに香る花の会は、今も開催されているでしょうか。今度ふるさとに帰ったら両親に尋ねてみようと思います。