大阪・阿倍野
月刊・お好み書き 2011年4月号(1990年3月創刊/通巻253号)
大阪・阿倍野
私がその絵はがきに気づいたのは、明治屋にもう十年来通った後だった。いや、カウンターに一人座り、いつもきちんと榊とお神酒の捧げられた神棚やにらみを利かす真っ黒な牛の置物、手書きのお品書きや酒を燗する「温酒器」から上がる湯気など、見るともなく眺めながら飲むのが常だった私の目にも入っていたはずだが、それらすべてと同様、客の領域に無理やり入ってくることなく、明治屋の当たり前の風景にとけ込んでいたから特に気にならなかったのだろう。
それが3年ほど前のことだったろうか。主人の松本光司さん(享年64)が亡くなられ、奥様や娘さんが店に出る回数が増えた頃だったと思う。明治屋は酒を飲む処、「代々の店主は酒は黙って飲め、言うとった」と年配の常連客から聞かされ、それまで立ち入った話などしたことがなかったが、その日、カウンターの端の調理場に近い席に座り、お悔やみの言葉を探していた私は、たまたま目の前に立った娘の英子さんに、とっかかりに「その額はなに?」と勇気を出して話しかけてみた。
聞けばそのはがきは、店の常連だった戸田尋牛(じんぎゅう、1925〜96)という地元の書家・俳人が光司さんに送ったもの。毎回、俳句や漢詩に花鳥風月の俳画を添えた絵手紙だ。光司さんがその中から、季節にあった絵柄のはがきを毎月選んで飾り、客をもてなしていたのを、光司さんが亡くなってからも英子さんが受け継いでいるのだという。「がんこ」(寿司など和食チェーン店)のトレードマークである小嶋淳司会長の似顔絵を描いた人、と聞いたら、大阪の人なら誰しも「へえー」と驚くに違いない。
尋牛氏の作品について書く能力を私は持ち合わせていないが、現代俳句協会の宇多喜代子会長は「尋牛さんには敬うべき市井人の矜持とディレッタンティズムがある」と評する(「見跡 戸田尋牛句集」1983年、がんこフードサービス株式会社創業20周年記念事業推進委員会)。小嶋会長は「秀抜した感性と、世俗に身をおきながらそれを超越し親しみをもって語りかけて来られる、そうした持ち味が観賞する側の心までも温めるのでは」とし、尋牛氏の書画を新規開店のたびに壁面に飾り、「俳句のもつ季節感と庶民性」を店づくりと料理に生かしたという(同書)。
俳句・書画を始め、古美術・芸術、そして酒を愛し、しかもそれらを自らも楽しむことに徹した姿勢が、庶民大衆文化が集積する昔ながらの居酒屋にとけ込んだに違いない。昨秋の一時休業に際し、英子さんのご厚意で尋牛氏のはがきを見せてもらったが、つい今し方思いついて書いたような文面、力を入れずにさっと描き流したような俳画は、さりげなく客をもてなす明治屋の雰囲気に通じるものを感じた。
「尋牛さんの息子さん、たまに飲みに来てはりますよ」と英子さんに聞き、お会いできるのを楽しみにしていたが休業までにはかなわず、4月の再開を前に先日、尋牛氏の長男、戸田鷹秋(ようしゅう)さん(53)=大阪市東住吉区=に直接連絡を取らせてもらい、父であり文人であった尋牛氏と明治屋のつながりについて、貴重な一文をいただくことができた。以下に紹介する。
幼い頃から父は私を食事に…否、酒場へ連れていった。自営業の父には会社帰りに仲間とちょっと一杯という同僚はいなかった。その代役に私がなったのかよく出かけた。今思うと「こんな店に子供を連れていったらあかんやろ」と言いたくなる大人の男たちの世界だった。それは高級な店から路地裏を曲がった煙もうもうとする場末のホルモン屋まで、デリケートな子供心などおかまいなしにハシゴ酒ならぬハシゴ酒屋飯で同伴をした。
そのような記憶の中で父の一番好きな明治屋だけがない。ここが父の境界、つまりひとり静かに安らぐ居場所であったのか(後に私が客となり子供の入る場所では微塵もない事を実感した)。私が大学生になり、お酒も飲める歳をすぎても明治屋だけは連れて行かなかった。ただ、家で明治屋の名前はよく出た。明治屋から帰ってきてコタツに足を潜らせるなり、「おいしかったわぁ! あそこのお酒はうまいでぇ。おばあさんが作らはるジャコ豆がまたお酒と合ってうまいねん。ほんま、あそこが一番や」といつも言っていた。これは、晩年病床でも聞いた。「ここの主人はなぁ、うるさい客に帰れ!て怒るねん」と言って笑う。何度も見た光景のようだ。
家族が知る明治屋と父との関係はそれぐらいである。
父は市井の文人で書画骨董を愛し、漢詩や俳句を嗜んでいた。屏風に龍も画けば、はがきに俳句と画をそえて季節の便りとした。個展を開いたおり、明治屋のご夫妻も来ていただいた。父は五十を越えた頃から目を患い「独眼」となった。晩年は残された目も微かに映る光を追うので精一杯となっていた。
書は一休、慈雲、帰庵を愛し、病床においても筆を持った。亡くなるひと月前「大きい字書くわ…用意して…」と言われた。もうベッドから立つのも無理な状態の父であったが、食堂のテーブルに広げた和紙の前に立った。私が和紙の大きさを伝え、父の持つ筆先を一字目に案内する。「はい」「…」
それは奇跡というのか心眼というのか超越の傑作がうまれた。数枚の作には一枚、一字の失敗もなく、文字の意味に合わせた字体・枯淡がみごとに書かれていた。私も父の影響で文人墨客の書を愛し、甘い鑑識眼など持ち合わせてはなかった。が、私は座敷で和紙を並べ乾かしている時、驚きの目で眺めていた。
父が亡くなってかなりの月日が経った頃、私はひとり名も名乗らず明治屋の暖簾をくぐった。「いらっしゃいませ」と声がかかる。カウンターに座り前を見た。父の俳画が掛けられていた。先代主人(光司さん)と父との長い時間がそこに収まっていた。「来たよ」と心で言う。先代主人が静かに酒をついでくれる。ここで父がお酒を飲んでいる姿を知らない。ただ、私は似ているらしい。それを素朴に喜ぶ。(平成23年3月13日)
私が見せていただいた尋牛氏のはがきは27枚。消印などから日付の分かるものは、1984年9月から90年1月にわたる。84年9月の消印のはがき➊には、可愛らしい小芋の絵に「わら屋根に 山の音沁む渡り鳥」との句が添えられていた。「木々の葉が梢を離れる頃山がさびしく静かなたたずまいとなり空はますます澄みわたる 北からは渡り鳥の群がやってくる 日本の秋 山の秋」と秋の情景が解説されている。
季節が進んでその年の11月のはがき➋には、「声だけして 新米堆(たか)き 俵蔭」。うずたかく積み上げられた俵の蔭で、誰がやってきたのか姿が見えないという実りの秋の農家の風景を詠み、豊作を祝う藁でつくった「豊作馬」の絵を添えた。そして、左党の尋牛氏は「湯豆腐と熱燗の季節となりました 御繁昌を祈ります」と書く。
➋豊作馬を描いたはがき
➌ボタンを描いたはがき
年が明け、85年5月のはがきでは「御無沙汰」を詫びる。鷹秋さんの寄稿にもあったが、「眼病」のため大好きな酒から遠ざかっていたらしい。「医師の指導で酒類を一切止めました」とある。「一生涯の分は飲み終った気も致しますので一向に平気で暮らして居ります」とは豪快だが、すぐに「飲む処と無関係となり少し淋しいです」と本音も漏らしている。
その後、闘病を続けた尋牛氏のもとには光司さんからお見舞いが届く。「心温かき御見舞誠に恐縮」「御令室様はじめ皆様によろしく」「お伺ひ出来ずともたまには下手な句画描ける時期までお送りいたします」と、心の通った付き合いがあったことがうかがえる。病室に届いたボタンの花を見ては、「牡丹(ぼうたん)と 机上に平家 物語」と詠んだ➌。
ほかに85年7月のはがき➍では、がんこ梅田本店のオープンを前に、60枚もの作品を書き終えた報告に加え、9月中旬オープンの法善寺店などに向けて、息抜く暇なく創作に励む様子や、86年、中国・上海からの句画、89年1月には新元号のもとで「昭和のと 平成のをと 寒卵(かんたまご)」と、寒中に産まれた卵が精がついていいと、ユーモラスに詠んでいる。
明治屋の奥様、成子さんは、店の常連さんである尋牛氏のこと、夫の元に届く絵はがきのことは知っていたが、それ以上のことは詳しく知らない。代々、客と店で親しく話すことはまかりならぬ、と言われてきたからだ。「外でお客さんと出会っても、寄っていったりしてはいけないと言われていました。何十年も来てもらっていても、名前も聞いたことがないお客さんがいっぱいいます」と言う。明治屋を取り上げた雑誌(井上理津子「下町酒場伝」〈「大阪人」02年2月号〉)などで「ヘンコ」と言われる代々店主の、そして明治屋の美学なんだろう。私も最近まで、きちんと名乗ったことはない。
昨年の休業時、テレビのニュース番組の特集(10年11月4日、毎日放送VOICE)で、阿倍野再開発事業で最後の立ち退きとなった明治屋のことが「70年以上も時間が止まった空間」として紹介された。対象となった約28ヘクタールの金塚地区にはかつて3000人以上の地権者がいて、立ち退きを余儀なくされた住宅と店舗は約1500軒という。番組では「50年前、就職した18歳の時に番頭さんに初めて連れてきてもらった。そのころから全く変わっていない」「カウンターが名残惜しい。新しいお店に持っていって」「どうして大阪は、大阪らしいものを残さないのかなあ」と、常連客が明治屋への愛着を次々に語った。
成子さんによると、立ち退き・移転に際しては、新しい場所で店を続けていけるか不安もあったという。でも、「長いこと続けてこられたのは、パパがいい人やったからと違う? つぶすのはどうかなあ。パパの人生のいろんなこと表れてるんとちゃう?」という英子さんら子どもたちの後押しで決心したという。出入りの酒屋や内装業者も協力を申し出てくれて、可能な限り移転前の雰囲気を残すことで、光司さんや常連客の思いをつなぐ。
名物の温酒器「銅庫」は新しい店にあわせて新調しなければならず、燗酒が出てくる蛇口の部分を製造しているところがなくて困ったりもしたが、先のテレビで英子さんを見たある業者が、「あんな若い子が頑張ってるんやったら」と胸を打たれ、特別に作ってくれることになった。成子さんは言う。「お店のつくりとか見て『いい雰囲気ですね』と言われても『雰囲気はうちがつくってるんやない。お客さんがつくってるんや』とずっと主人は言ってました」
まさしく、明治屋を愛するすべての人の思いが、結集した営業再開だ。
尋牛氏は、ある日のはがきに「明治屋さんも 明治屋ファンの方も お元気にて頑張って下さい」と書いた(85年10月)。尋牛氏が、明治屋という居酒屋にとどまらず、そこに集まる客、店と客が醸し出す雰囲気、そんな空間を愛していたことがよくわかる。それが鷹秋さんのいう「父の境界」の内側だったのだろう。英子さんはテレビのインタビューに「見えてるものは変わっても、見えないもので変わらないものってあると思うので、それがしっかりあったら大丈夫ちゃうかな」と明るく答えた。
1938年の創業から73年、明治屋は再び4月5日(火)の午後1時に開店する。尋牛氏と光司さんの心の通った絵はがきがまた、これまでと変わらない明治屋を引き立てる。また明治屋の皆さんに会え、時間が止まった空間で昼酒飲めるのが楽しみだ。