月刊・お好み書き 2011年4月号(1990年3月創刊/通巻253号)
私はさいたま市浦和区の勤務先で地震に遭い、震源地が東北と分かった14時57分娘にメールをした。「地震大丈夫?」。返信は14時59分「うん」。たったそれだけのやりとりだったが、少しほっとしてその後は一人自宅に居た老母への連絡や、不通になってしまった交通手段のことで右往左往した。電車なら10分余りの距離を、待ち時間も含めバスと徒歩で5時間半かけて自宅にたどり着いたのは23時30分。見ず知らずの女子中学生3人や職場の人達と励まし合って歩いた道程は、寒かったにも関わらず結構心温まる一時でもあった。神戸の時とは違い、街の灯は点いていたし周辺に倒壊家屋もなかったから不安に思うことはなかった。むしろ私は元気だった。地震発生時は1・17の恐怖が瞬時に蘇ったが、職場から自宅までの避難順路を確認しながら歩けたことで、収穫を得たような気すらしていたのだ。
ところが、自宅でテレビニュースを見て愕然とした。津波に飲み込まれる家や車の映像が繰り返し放映されていた。改めて娘にメールをしたが、今度は返信がない。もちろん電話は全く通じない。翌12日に福島第一原子力発電所の事故が報道されてから、今日まで私の頭は「原発事故の不安」一色になってしまった。
電話で娘の声を直接聞けたのは17日の夜。揺れは大きかったがライフラインは通じ動物たちの世話や調教を今まで通り続けていること、餌が少なくなっているのが不安なこと、原発事故の影響が60キロ離れている二本松に及んでも担当しているフサオマキザルのヒマワリを置いて避難できないことなど、娘の特徴であるのんびりした口調で淡々と話した。足りないものは何か、会社の対応はどうなっているのか、動物たちを引き取ってもらえる施設はあるのか、咳込むように聞く私に、娘の対応は冷たいようにも思え「一刻も早く関西に避難してほしい」という親の願いは空回りするばかりだった。
支援物資をすぐに調達すべくどんどん動いている人達を横目に、何の機動力ももたない自分の無力を嘆き、たった2〜3時間の計画停電の対応が思いの外大変なことや、停電地区に差別があることや、状況が飲み込めない認知症の母にいらつきながら、一人になると震災・原発関連のニュースを見聞きし泣いてばかりいる内に、娘との距離がどんどん開いていくようだった。
25日夜娘からパソコンメールに『mixi(ミクシィ)』への招待状が届き、娘の現地での動向を知ることができた。
地震後初の日記は14日、特に関西方面からの安否確認メールに無事と伝え、20日にはサファリパーク内に開設された避難所を訪れ足りない物資を確認、30キロ圏内から避難されてきた100人程の方々にお米を送ってほしい、と訴えていた。神戸で被災した事にも触れ、あの時たくさんの人たちに助けてもらったので、今度は自分が支援したい、と。友人や他県の動物施設スタッフのコメントからは、娘の呼びかけに応えて奔走する様子も伝わってきた。
「阪神淡路大震災を経験した私が、何で福島に来たのか、地震があって初めて分かった気がする」と書いた娘を、私は遠くから応援するしかないのだろうか。ネットを通じ素早く支援活動を始める若い人たちを頼もしく思う。しかし私はずっと揺れている。「神戸の子」だからこその娘の決意だが、神戸とは明らかに違う。
東北サファリパーク系列のエビスサーキットの支配人のブログ「チームオレンジ・熊久保信重の追走上等ブログ!」を読むと、避難所開設の経緯や支援活動の様子がよくわかる。東北サファリパークはすでに通常営業を再開、娘が所属しているサル劇場も、子どもたちに笑顔を届けようと3月26日から4日間12カ所の避難所を廻ったようだ。
すでにこうした復旧・復興の動きの中でも、原発事故の影響がヒタヒタと押し寄せる日々を、私はどう生きればいいのか。きっぱりと決意表明した娘だって、被災した人々の命と暮らしを見捨てたかのような政府の対応に、もっと怒りと不安を覚えているだろう。
私は今まで快適な電化生活を享受し、原発反対運動を何一つしてこなかった。そのツケが自然を愛し、動物を愛している娘の将来に回ってきたとは、本当に悔やまれてならない。まだ暗闇の中にいるようだが、交通網が回復したら娘の居る場所へ行き、同じ空気を吸い、「直ちに健康に害することはない」という福島県産の野菜や牛乳を口にしたいと思っている。