月刊・お好み書き 2011年4月号(1990年3月創刊/通巻253号)
高校時代の友人、小橋比呂子さん(53)は職場である茨城県つくば市の産業技術総合研究所の居室(オフィス)にいた。揺れは2、3日前から続いていたので11日14時46分の巨大地震発生時も最初はまたかと思ったという。それが揺れはおさまらず、パソコンや本が次々に落ちた。
「立っていることもできないほどだったけど、2週間前に火災のための避難訓練をしたところだったからみんなヘルメットをかぶり、建物の外の広場に集まったの。200名くらいはいたと思う。ひとつの事業所だけでこの人数なので全体では千人を超えていたはず。ひとつの揺れがおさまってもゴォーゴォー、クルクル、グオーという音がとどろき、また足元の地面は大きく何度も揺れた。なんだか地球は生きていると感じた。生暖かい空気が漂っていたのよ。『きっと富士山が爆発したんだ』と言う声も聞こえたし、何がどうなっているのか分からなかった」
15時30分ごろ契約社員は帰宅していいという許可が出て、小橋さんは車で15分ほどの土浦市の自宅に帰った。途中、いつもはない地面の盛り上がり、亀裂で車が何度もガタンガタンと揺れた。信号機もほとんど機能していなかったが、車同士譲り合いながら通行した。自宅に入ろうとして驚いたのは、玄関前の2段の階段が道路から下に落ちていたこと。いや落ちているのではない、道路が隆起しているのだということが草の生え方で分かった。
家ではすべてのライフラインは途絶えていた。暗くなる前に落ちて割れていた食器やガラス類を集めることにする。台湾に出張中だった夫と携帯電話でやりとりをしているうちにバッテリーが減ってきた。国内の電話はまったく通じず、災害用伝言ダイヤルですらつながらなかったという。テレビ、電話、パソコンも使えず、携帯電話のバッテリーが切れた時には、もう自分はどこにもつながっていないんだ…とさすがに心細かったという。
電気、ガスを使っての暖がとれないのでダウンのコートを着込んで毛布にくるまり、非常用の荷物を近くに置いて寝ようとしたがまんじりともせずに朝を迎えた。幾度となく緊急地震速報が入るたびに荷物を抱えて外へ出なければいけなかったからだ。翌朝早く固定電話が鳴り、電気が復旧したことを知った彼女はその時ガスも復旧していたことに喜んだが、水は出なかった。給水車が来るというので一度行ったが小さいトラックで水もチョロチョロ。あてにならないことが分かったので、近所の井戸がある家からもらったり、水道が止まっていない隣の阿見町の友人宅からもらってきたりしていると聞いた。「井戸の水はご自由にお持ち下さい」と張り紙がされているというのが嬉しい。
断水生活中は段ボール箱にゴミ袋を敷いて水をためたものを少しずつ使っていた。洗髪は夫婦でやかんで沸かしたお湯を掛け合い、流した水も捨てずにトイレを流す時に使う。お皿も洗えないのでラップを敷いて使うなどの工夫をしているという。
その後、3月21日にメールで近況報告が来た。
「我が家も15日に水道が使えるようになって日常にもどりつつあります。駐車場や庭に液状化現象があるのと、門を出たところの歩道の高さから敷地が5センチ程の沈下があるので、今日の午後積水ハウスさんに調査にきて頂く予定です。
一番の悲しいことは、産総研で私がみていたNMR(核磁気共鳴装置)のマグネットが今回の地震で固定してあったボルトが捩じ切れ位置がずれてこのままで次に大きな揺れが来たら倒れてクエンチ爆発する(マグネットの内部は超電導磁場を保つため液体窒素とヘリウムが充填されている)ということで先週末、消磁場しました。同じマグネットを購入しようとすると5千万〜6千万円するし、また同じマグネットで磁場を立ち上げるためには500万〜600万円かかります。行政刷新で研究予算が大幅に削られた今どうなるんだろう…。産総研の職場は通電はしましたが、照明ぐらいで、装置に通電するには安全を確認する必要があり、まだまだ時間がかかりそうです。私はPラインガス、純水装置の使用が開始されない限りやることもなく、今週は自宅待機です」
茨城や千葉の被害は甚大な被害が出た宮城、福島、岩手に比べるとあまり報道されないが、今回の地震、津波、原発事故に関する影響は想像以上に広範囲に渡っていることが分かる。
神奈川県南端に住む私たちも地震の直接的な被害は無かったものの色々な影響は28日現在も続いている。特に今は計画停電。道で人と会えば、「停まった? うちは3回。そちらは大丈夫?」「うちは1回だけ」と停電に関することばかりが話題になっている。マンションで停電するとエレベーターが動かないばかりか電気でくみ上げて各戸に供給しているところは水も出ない。暖房器具も電気が必要なものは使えないので枕元に懐中電灯をいくつも置き、布団にくるまって寝ているしかすることがないと友人は言っていた。
ところがこの計画停電。うちの地区は一度も実施されていないのだ。最初に横須賀市で早朝より計画停電が行なわれると知った時はご飯を炊くなど準備万端にして寝たのだが、覚悟して朝起きたら消えてなかった。近所の人から、この地域は計画停電対象外なんだということを聞いた。その人は「このあたりに東電のえらいさんが住んでんだよ」と冗談を言っていたが、確かに東京電力のホームページを見ると、狭いうちの町名だけグループ番号の欄が「予定なし」とある。その後色々なうわさを聞いた。「このあたりの地下には(軍事機密の)なにか走っているんだ」「御用邸に近いからじゃない?」「ここだけ米軍基地から送電されているのよ」などなど。真相のほどは分からないが、グループに入っていてもまったく停電していない地域もあるのは確かで、どういう基準で停電地区が決められているのかが分からない。市内の大きな病院も停電したと聞くと申し訳ない気持ちでいっぱいになる。せめて平等に計画的に停電をおこなって、不便さを平等に共有できれば、と思う。
もうひとつの関心事は原発事故による放射能の影響だ。横須賀は3月27日現在大気中の放射線量が毎時0.1285ミリシーベルトとあるが、これが危険なのかどうかは素人では分からない。政府が「ただちに人体に影響は出ない程度」という言葉を信じるしかない。ところが横須賀米軍基地に夫が勤める友人から聞いたところによると原発事故が明らかになった直後から、基地内はパニックになっていた。無料のチャーター便も出てアメリカ人家族はほとんどが船や飛行機で日本を出国したらしい。今はゴーストタウンのようだと日本人勤務者が言っている。その彼は妻と2歳と生まれたばかりの息子2人を鳥取県の実家に送り出していた。米軍基地だけではない。知人の上海出身の中国人も「ともだちはみんな帰った。いつもは往復4、5万円の航空券が今は片道20万円してとても私は帰れない。ともだちはお金より命といって帰っていった」と私に話してくれた。東京の小学校に勤める知人からも中国人生徒やALT(外国人補助教員)がいつのまにかいなくなったと聞いた。これらの話を聞いて、政府からの情報だけを信じろという方が無理だ。
しかし数日前にご主人がアメリカ人の友人から来たメールを見てほっとした。米軍基地内でも「今日本を離れるのは日本人に対してものすごく失礼じゃないか。私たちはアメリカに行ったからと言って安全とは必ずしも言い切れないはずなのに」と怒っている人たちも多くいて、被災地に直接行き必要な物資を届けているそうだ。以下私宛のメールを紹介する。
「バーバラのご主人様、マークさんは今回の津波レスキューのために中心となって手を差し伸べてくださっているお一人です。彼に今必要とされているものをお聞きしましたら、下記の品物が不足しているそうです。
歯磨き、歯ブラシ、赤ちゃん用と大人用のおむつ、手の殺菌用のウェットティッシュやローションなど。
どうぞよろしくお願い致します。
それから、もし石油ストーブ(電気を使わなくていいもの)が余っているようでしたら、ぜひ寄付をお願い致します。せっかく避難されても寒さのため凍え死んでしまう方もいるそうです。
お友達やご近所の方達にもお声をかけて一本でも一個でも多く寄付したいと思います。お声をかけていただければ、いただきに伺います。よろしくお願い致します」
基地内で山積みの荷物の仕分けが日本人の妻たちによって楽しそうにされていたこと、物資を運ぶのに軍人も手伝ってくれていたことなども聞いた。
そして今日届いたニュース。福島原発を真水で冷やす作業がされていると日本メディアでも報道されているがその水は横須賀米軍基地から運ばれているそうだ。そのことはあまり報道されていないので伝えておきたいと思う。
忘れてはいけないのは、関東に供給する電力を遠く東北の福島県の原発でまかなっていたということ。一番危険にさらされている東北の方たちのための電力ではない。申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
私たちは多くの人たちに支えられていることを再確認したい。そして今私が誰かを助けられるかもしれないということも忘れないでいたい。