月刊・お好み書き 2011年4月号(1990年3月創刊/通巻253号)

2011年4月号

日本の伝統を味わう

お花見 桜の下、「人とのつながり」感じて

 新年度が始まり「桜咲いたら一年生…」と、町には新しい生活をスタートした人を見かける。体が隠れてしまうくらいのランドセルを背負ったピカピカの一年生、初めてスーツに身を包んだ社会人一年生と、これから出会う数多くの人と出来事に胸躍らせている。笑顔の中に時々見せる不安があるが、夢に向かってかけ出す逞しさがある。満開に咲いた桜を見ていると、与えられた場で精一杯前に進む私たち一人一人にエールを送ってくれているように感じる。さぁ、新しい世界に出発だ。(吉岡久美)

05年4月服部緑地でのお花見

咲き誇った桜の下、シートを広げお花見に興じる人たち=2005年4月、大阪府豊中市の服部緑地

 まずは、3月11日の東北関東大震災で、ご家族、お友達やお知り合いを亡くされた方々に哀悼の意を申し上げます。今なお、避難所で厳しい生活を送っている被災者の方々に、心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い生活の安定が訪れますことをお祈りしています。
 時は移り、列島には南から、穏やかな春の陽気が巡ってきた。草花は芽吹き、あちらこちらで色鮮やかな綺麗な花を咲かせることであろう。自然の営みは躍動感に満ち溢れ、「生」を感じる。被災地の人々の心にも、春の暖かな光が差し込んで欲しいと願う。
 春の新スタートを飾るお花見は、お金を掛けずに家族や仲間と楽しむことができる最高の野外レジャーだ。世界的な経済不況に様々な暗いニュースが飛び交う中で、元気を取り戻す活力と言えるものではないだろうか。桜などの春の息吹を感じさせる花々を愛でながら、美味しい料理に舌鼓を打ち、宴会を繰り広げる恒例のイベント。そのお花見の宴は、日本ならではの習慣といえよう。

✴平安・京の貴族に広まる

 花見の歴史は古く、古代農村では、桜の下で円陣を組んで神酒を供えたことから花見の習慣が生まれたとも言われている。奈良時代は、中国から梅の渡来と梅の花を鑑賞する文化が伝わり、万葉集でもこの時代の代表的な花としては、桜よりも梅が多く詠われた。しかし平安時代に入ると、京都には自生の桜が多いことと貴族の間でも家に桜が植えられるようになり、桜を愛でる文化が戻ってきた。弘仁3年(812)52代嵯峨天皇が、神泉苑で最初の観桜会を開いた。それ以降、京都では桜の植樹が盛んに行われるようになり、豊臣秀吉が主催した吉野や醍醐寺の大がかりな花見は、過去にも類をみないほどの華やかさであったと、後世にまで言い継がれた。
 江戸時代になると、桜への功績が大きい8代将軍徳川吉宗は、桜の名所を次々と誕生させた。この頃から江戸っ子の男も女も、着物を着飾ってこぞって花見に出かける習慣が生まれた。1年で一番華やかな季節でもあった。

✴6割が行き、7割家族で

 それから約400年。お花見への思いは変化したのだろうか。アサヒビールお客様生活文化研究所がインターネットで実施したお花見に関する意識調査(2009年3月)によると「必ず行くつもり」と回答した人は31.4%。さらに「まだ決まっていないが行くつもり」という声も33.7%を数えた。全体の65.1%が「お花見」に積極的であるようだ。さらに、同研究所が過去同時期に実施した調査では、05年が71.2%、06年が70.6%、07年が56.5%、08年が59.9%と、07、08年の2年間は低調気味であったが、09年は65%と一気に参加意向が上昇した。
 参加メンバーについては、69.0%の人が「家族で」お花見をすると答えていることから、お花見が夫婦や家族が一緒に楽しめる年中行事の一つであることがうかがえる。家族以外では友達やサークルの仲間と続くことからも、お花見を通して「人とのつながり」を確認し深め合う機会になっていると思われる。

✴生命力の強さに惹かれ

 この花見の光景は、はるか昔からずっと、繰り返されている。「桜が咲いたらお花見」と、人々は桜の下に集まり、家族や仲間との「人とのつながり」を感じる。現在生きている人と人との横の「つながり」と、私たちの体に浸透している過去・現在・未来の縦の「つながり」を実感する。それは桜がもっている力によるものだ。桜は咲いている様の美しさはもちろん、花を咲かすためのみに持てる全ての力を使う生命力の強さに惹かれること、咲いてから散るまでの移ろい行く様に人生や一期一会、幸福、恋愛などを投影することが、日本人の精神を象徴するものだからだ。
 特に桜が咲く春という季節は、日本では年度の変わり目であり、出会いと別れの時期であることも引き立てる要因だ。それにも増して、普通花はどの花も空に向かって咲くが、桜は皆下を向いて咲く。つまり、桜の木の下に立つ私達の方に花全部が向いている。だから私達は、桜の木の下に立つと包まれるような安心感を味わっているのかもしれない。

10年4月大阪造幣局桜の通り抜け

大阪造幣局の桜の通り抜けを楽しむ人たち=2010年4月、写真はいずれも門田耕作撮影

 戦後最大の自然災害となった東北関東大震災は、私たちから一瞬で多くのものを奪い取った。地震に津波、原発事故と何重にも拡大、メディアから伝わる被災状況を目にする度に、自然の脅威に言葉を失う。増え続ける死者・行方不明者数、崩壊した建物の瓦礫の山、津波で飲み込まれた町並みと、大きな大きな傷を目にする。
 16年前の1995年1月17日、阪神淡路大震災が発生した。関西でも多くの人々が被災し、町は瓦礫の山となり人々の心に大きな傷を残した。このような大震災が再び起こらないことを、誰もが願っていただけに心が締め付けられる思いがする。
 今回の大震災の状況を目にした全ての者が、「いま、私に出来ることは」と思いを巡らせている。私たち日本人が一丸となり、いや地球に住む全ての人が手を取り合って大震災で大きな傷を負った人々に私たち一人一人が出来るアクションを起こすことが大切だと思う。一人のアクションは小さなものかもしれないが、人の数だけアクションが起これば大きな波となる。人は支え合って生きてこそ、人なのではないだろうか。

✴被災地に一日も早い春を

 岐阜県の根尾谷淡墨桜、山梨県の山高神代桜、福島県の三春滝桜と日本三大桜と呼ばれるものがある。何千回も春が訪れる度に、あでやかな桜の花を咲かし、人々に生きる喜びを与え続けてきた。飢饉で苦しんでいる時代も、戦争で荒れ果てている時代も、高度成長期で日本が活気に溢れていた時代も、そして2011年3月11日も。どんな時も、これらの桜はその場所で変わらぬ安心感を降り注ぎ続けている。そして、いまもなお私たちの先祖がその木の下で家族や仲間と、ともに春を喜んだように、日本人に元気な笑顔が戻る日をまっている。人は人と「つながり」をもつことで、元気を取り戻せ活動できる。
 一日も早い春が、被災地に訪れることを祈っている。

*参考文献 ウキペディア「花見の歴史」、プレスメディア社「桜便り」