月刊・お好み書き 2011年4月号(1990年3月創刊/通巻253号)

2011年4月号
<40>

気をつけたい
一億総評論家現象

討論番組イメージ

 長く生きていればいろいろな事が記憶に残っていて大抵のことには驚きませんが、今度ばかりは驚きました。この度の大震災は、大地震に大津波が広範囲に多発、こんな災害は聞いたことがありません。命をおとした人たちは本当に可哀想ですし、また、肉親をなくした人や不自由な生活を強いられている被災者の皆さんもお気の毒です。
 さて、僕は空気や水、友人・知人の善意の手、電話やテレビetc. みんな当たり前のものとして受け止めていました。例えば電気。政府は電力供給の不足に応じて節電を呼びかけています。これを書いている時点では具体的なことは分かりませんが、我々も改めて節電を考えなければならないのは確かです。一時期、分不相応な夜遊びをしていたからこんなことをいう資格はありませんが、人間は早寝早起きをし、日中はよく働き、無駄な夜更かしはしないという生き方に徹すれば、電力需要を半減させ、水力や風力、太陽光といったクリーンで安全な発電でやっていけるかもしれません。この度の原発施設の災害を機に「原発反対」の声が高まるでしょうが、無節操に電気を使いまくる生活スタイルを根本的に改める覚悟無しに体制を批判しても無意味でしょう。取り敢えずテレビもコンビニも街のネオンも水商売も、午前0時を期してストップしたらどうでしょう。日本人にはできっこないかな。
 テレビの災害報道に付き物なのが安直な行政批判です。もちろん批判はマスコミの使命だし、批判の無い民主主義はあり得ませんが、それでも緊急事態に際しての無意味な批判には苛立ちを覚えます。例えば震災直後にこんなコメントを聞きました。「津波予報が3メートルだったので、逃げる必要はないかと躊躇していてやられた」という被災者の声を受け、あるコメンテイターが「気象庁はなぜ水位をもっと高めに設定しなかったのか?」と批判したのです。気象庁の肩を持つ訳ではないけれど、津波の高さなんてごく大雑把なもの。何でも体制を批判すればいいという風潮は、何でも無批判に受け入れてしまうのと同じ程度に無責任だと思います。まあ、テレビは本来この程度のものだと思いますが、それよりも気をつけたいのは「一億総評論家」現象です。社会のこと、政治のこと、職場のこと、あらゆる事柄について、我々は政府や社会や職場の上司を批判し、評論して適当にガス抜きをして、「正義は我にあり」いう顔をしてはいないでしょうか。他を批判することの上手な人やネガティブな発言に賢さを感じさせる人が中心になった居酒屋談義は酔っ払って喋っている間は気持ちいいけれど、後に思い返してみると後味の悪いものです。早い話、「こうしないから駄目なのだ」という意見よりも「こうやれば良くなる」「こうしてみようよ」といった提案の方が建設的。同じ主旨の意見でも大きな違いです。この度の災害報道でも結構体制批判を聞きますが、こんな事態に完璧な対応なんて望むべくもなく、その気になればいくらでも文句を付けられます。とかく評論家癖のある僕は、これを機会にお馬鹿なテレビレベルの批判や評論は厳しく慎もうと反省している次第です。
 震災直後の土曜日と日曜日、テレビは通常の番組を全部取り止めて災害報道に徹しました。僕も人並みにそれを聞きつつ、ふと思いました。「何か起こったら先ずは一人になろう。そして静かに考えてみよう」。簡単そうで実行できないかもしれません。しかし、新聞やテレビをざっとみて、自分に都合のいいところや分かったことを自分の意見みたいに語り合って良しとするのは間違いの元。全国民が毎日5分間口と耳は閉ざして考える、これだけでこの国の有り様が変わるような気がします。

*写真は、2010年9月放送の読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」から。本文とは関係ありません。