23
−カタクリ−
陽だまりで語らう
乙女たちに似て
月刊・お好み書き 2011年4月号(1990年3月創刊/通巻253号)
陽だまりで語らう
乙女たちに似て
山裾のJRの駅から、息を切らせながら登山道を速足で一時間歩けば、カタクリの自生地に到着します。ちょうど時期が合えば、ピンクの反り返った六枚の花弁からなる大きな花が点々と咲いています。
写真集でときおり見かけるような密生した群生ではなく、ポツリポツリと咲いていて、自然ににさりげなく咲いているという表現がぴったりです。
ここは、四月中旬の落葉広葉樹のまばらな林の中です。ちょうど麓ではソメイヨシノがきれいに咲いています。カタクリの花の咲いている期間はとても短いので、うまく咲いているかどうかは、現地に到着するまでわかりません。
カタクリ(Erythronium japonicum)は、本州中部以北に多く、北海道、南千島、サハリン、アムール地方、ウスリー地方、朝鮮半島に分布します。四国や九州にも自生していますが珍しいそうです。ちょうど、日本海を取り巻くように分布している植物です。
属名は、赤い花を咲かせるという意味です。たとえば、赤血球のことをエリスロサイトと呼びます。リンネが記載したヨーロッパ産のエリスロニウム・デンスカニスの花の色により命名されました。この種は、日本のカタクリによく似ています。
しかし、その後、この属に分類すべき植物で黄色や白色の花をつけるものが北アメリカでたくさん発見されます。「赤い花」というグループなのに、黄や白の花を咲かせる。ちょっとちぐはぐなことになってしまいました。将来のことを予見して命名するというのは、とても難しいことだと思います。
私は、米国オクラホマ州のビーバーズベンド州立公園の落葉広葉樹の林のなかで、黄色のカタクリの花を見たことがあります。早春の雑木林の陽だまりに咲く黄色いカタクリは、異国にいることを思わせる自然景観として思い出深いものでした。
この州立公園は、テキサス州との州境に近く、少し南西にドライブすれば、パリという小さな町があります。なにか見所があるというような町ではありませんでしたが、「パリ、テキサス」という映画(一九八四年、ヴィム・ヴェンダース監督)の題名でよく知られています。黄花のカタクリを見たのは、ちょうどこの映画が上映された年だったと思います。
年月が流れても、早春の冷気の中の記憶は、不思議なことに鮮明です。
カタクリというと、その美しい姿を連想しますが、あとひとつ、実用的な側面も見ておく必要があります。片栗粉は、本来カタクリの鱗茎(りんけい)から作られたようですが、現在では、ジャガイモのデンプンを片栗粉という名で販売しており、名前と実体に乖離があります。
名前といいデンプンといい、カタクリには、かわいそうなことに何かしらちぐはぐさがつきまといます。
カタクリは、地下に鱗茎を有する多年草ですが、種子により繁殖します。最初に発芽した芽生えは線状のか細いもので、二週間程度で消えてしまうそうです。葉は一枚の期間が長く年ごとに大きくなります。七、八年すると開花に至り、そのころには立派な二枚の葉をつけるようになっています。
イラストのような株になるには、ずいぶん長い時の流れを必要とします。そう考えると愛おしさもひとしおです。
カタクリの鱗茎は、毎年新しく作られ、前年の鱗茎の下に今年のものができます。ある研究では、地表から二五センチメートルくらいのところ一番たくさんあったそうですから、掘り出すのは大変な作業になりそうです。生育に時間がかかり、掘り取るのがたいへんとなると、「カタクリの片栗粉」がすたれてしまったのもうなずけます。
葉には不規則な紫褐色の斑紋があり、やわらかくてみるからにおいしそうです。八百屋さんで、山形産としてカタクリの芽が売られていました。さっそく買っておしたしにして食べてみましたが、癖のないおいしいものでした。東北地方では、山菜として広く利用されているようです。
万葉集には、一首だけカタクリが「かたかご」として詠まれています。