月刊・お好み書き 2011年5月号(1990年3月創刊/通巻254号)

2011年5月号

日本の伝統を味わう

こどもの日 男女とも、健やかに夢向かい進め

 5月5日は「こどもの日」だ。元気いっぱいの子どもたちのように、瑞々しい新緑がきらめくさわやかな季節がやってきた。子どもたちの健やかな成長を、私たち大人はずっと見守り続けてきた。そして、今もなおその光景は変わらない。どんな時も、子どもたちの元気いっぱいの声が響き続けることを願いたい。(吉岡久美)

大規模店舗の鯉のぼりの売り場

大規模店舗の鯉のぼりの売り場。吹き流しには、大輝や悠人といった男の子の名前が入れられている=堺市内

 古く中国では、季節の変わり目である端午の日に薬草摘みをして、菖蒲湯や菖蒲酒を飲む風習があった。菖蒲には、体の穢れを祓い、健康と厄よけの効果があると信じられていたのだ。日本の宮廷でも様々な行事が催され、端午の節句は、奈良時代から続く古い行事である。

✴宮廷女子の
   清めの休日

 もともと日本には、田植え月の五月に「五月忌み」という日本古来の行事があった。田植えは、神聖な行事として早乙女(若い清らかな女性)が行うものとされ、田植えをひかえた一定期間、心身を清めることとされた。やがて、ここに端午の節句が結びつき、早乙女は菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に前夜からこもり、菖蒲酒などで穢れを祓い、神聖な存在になってから田植えに臨んだ。つまりこの時代、端午の節句は、女性のためのお祭であり、女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったようだ。
 そして鎌倉時代になるにつれて、宮廷から武士へと伝わる中で、武士は「菖蒲」を「尚武(武をたっとぶ)」とかけて、幕府は端午の節句(5月5日)を重要な日として祝した。その日の江戸城は、式服を着て、お祝品を整えた大名や旗本で賑わった。これ以降、武士の家に男子が生まれると、門前に馬印というものや、のぼりをたてて祝すようになった。このような時代の変遷の中で、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったようだ。

✴武士から出世願う庶民へ

 やがてこの風習は、武士だけでなく広く庶民にも広まった。庶民はのぼりを立てることが許されなかったので、出世するようにとの願いをこめた鯉のぼりをたてるようになった。鯉は清流でも池や沼地でも生息できる非常に生命力がある魚だ。それに中国の伝説の「登竜門」のように、鯉が急流を上がり、竜門という滝を上ると竜になって、天へのぼる子どもの立身出世が願い込められている。また鎧兜を飾るようになったのは、意外にも戦後のことである。長い武家社会の中で、鎧や兜は男子にとって身体を守る象徴として非常に大切なものだ。今日ではその精神を大事にし、鎧や兜を五月人形として飾るようになった。鎧や兜が子どもの災いを守り、人生の幸福に恵まれますようにとの思いが込められている。
 そして1948年(昭和23)に、政府は端午の節句(5月5日)を、こどもの日として国民の祝日と定めた。男子の誕生を祝すものから、男女ともの子どもの祝いとなった。これらの名残から、国民の祝日に関する法律(祝日法)2条によれば、子どもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定義づけされている。

✴国連も制定、各国に勧告

 また国連総会が全ての加盟国に対して、1954年に「世界のこどもの日」を制定した。子どもたちの世界的な友愛と相互理解の日に、また世界の子どもたちの福祉を増進させる活動の日に当てるよう勧告した。1959年に「子どもの権利宣言」、89年に「子どもの権利条約」が採択された11月20日を「世界子どもの日」"Universal Children's Day"と定めるのが一般的である。が、「世界子どもの日」の日付については各国の政府に任せられているので、11月20日のエジプト・カナダ、6月1日の中華人民共和国・ロシア、5月5日の日本などがあるが、世界中が子どもの健全な発達を祝う日として定めている。

 2011年3月11日発生した東日本大震災から、1ヶ月が経った。多くの子どもたちが被災し、まだまだ今も厳しい避難所生活を送っている。京都新聞(2011年4月17日)によると、「あしなが育英会」の調査で、東日本大震災で親を亡くした子どもは4月15日時点で364人。今後も増加が予想される。「あしなが学生募金事務局」が、全国200箇所で、募金活動を企画し、子どもたちを見守る温かい支援の輪が広がった。今後、震災で家族を亡くした子どもたちをはじめ、すべての子どもたちへの衣食住や学校生活・就学などの社会的支援体制をどれほど迅速に整えていくことができるかが懸念される。さらに、これから始まる東日本各地の復興計画づくりのプロセスにおいても、被災した子どもたちの「子どもの権利」が保障されることを望む。

✴権利条約の視点被災地に

 子どもの基本的人権やその生存、成長、発達の過程で特別な保護と援助を必要とする子どもの権利を守る国際的人権規約に「子どもの権利条約」がある。これが発表された当初は、人権史上画期的なものであった。89年に国連で採択され、90年に発効した。日本は94年に批准している。子どもの権利条約は、生きる権利、守られる権利、教育を受ける権利、参加する権利、の4つの柱から成り立っている=表

■子どもの権利条約の4つの柱
生きる権利 子どもたちは健康に生まれ、安全な水や十分な栄養を得て、健やかに成長する権利を持っている
守られる権利 子どもたちは、あらゆる種類の差別や虐待、搾取から守られなければならない。紛争下の子ども、障害をもつ子ども、少数民族の子どもなどは特別に守られる権利を持っている
教育を受ける
権利
子どもたちは教育を受ける権利を持っている。また、休んだり遊んだりすること、様々な情報を得、自分の考えや信じることが守られることも、自分らしく成長するためにとても重要
参加する権利 子どもたちは、自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することができる。そのときには、家族や地域社会の一員としてルールを守って行動する義務がある
 今回のような被害の大きい大震災においても、心に深い傷を負いながらも、一日一日を精一杯歩いている子どもの笑顔に、周囲の大人はどれだけ救われているであろうか。しかし、復興への長い道のりの中では、子どもたちの中には夢や目標をあきらめてしまう者も出てくるかもしれない。端午の節句を控え、今こそ子どもの権利保障の視点から、被災した子どもたちの支援に自分たちができることをしていきたいものだ。周囲の支援を支えに一人でも多くの子どもたちが夢に向かって進んでいってもらいたい。そのような機会を長期にわたり維持していくのが大人たちの役割だと思う。